• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

gaHanのブログ一覧

2008年04月28日 イイね!

ホーネット 300V 最終章 ダブルガードショックセンサーの取付

ホーネット 300V 最終章 ダブルガードショックセンサーの取付今日は、ダブルガードショックセンサーを取り付けました。
取り付けは、両面テープと結束バンドで固定しました。

近くの比較的寂しい場所で、テストをしてみましたが、
警報を何度も鳴動させていたら非常に怪しい人物に思われそうだったので、そこそこに調整して引き上げて来ました。(笑)

約1ヶ月に渡り、少しずつ取り付けて来ましたが、今日で全ての配線を完了しました。途中、接続先を見つけるのに苦労もしましたが、それも楽しみのひとつです。

ドアロック、アンロック時に、”ヒュンヒュン”とアンサーバックしてくれるので高級感も向上し、とても便利で気に入ってます。

その本来の機能が必要で取り付けるわけですが、それとは別に、その取付過程をも楽しんでいます。

まるで、プラモデルのように・・・・
Posted at 2008/04/28 15:39:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | ホーネット 300V | クルマ
2008年04月05日 イイね!

ホーネット 300V その3 メインユニット配線

ホーネット 300V その3 メインユニット配線今日は、車内でホーネット 300Vのメインユニットの配線を実施しました。

最低限の接続しかまだしていませんが、キーレス連動は便利ですねぇ。

純正とホーネットのダブルセキュリティが目標です。すこしずつ現実となって来ました。まっ、完全はあり得ないんですけどね。

ところで動作確認LED(ブルー)の点滅は、夜だと眩しいくらい明るいです。
びっくりするくらい。逆に目立ってしまいそうな気が・・・。^^;
あとスキャナーも同時に装着しました。
基本的にダッシュボード上に物を載せるのが好きではないのですが、こればっかりは仕方ないですね。

エンジンルームから配線を引き込んだり、いろいろ苦労がありましたが動作確認したらそんなのぶっとびました。(前のブログを見てくださいね)

警報時のサイレン鳴動はさすがに自宅駐車場では出来ず、リレー音で動作確認を取ったのですが、明日、どこか寂しいところに行って鳴らしてみよう。^^;

ショックセンサーは、そのうち付けよう。
Posted at 2008/04/05 21:50:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | ホーネット 300V | クルマ
2008年04月01日 イイね!

ホーネット 300V その2 動作確認LED

ホーネット 300V その2 動作確認LED今日は、実車での作業ではなく、家で動作確認LEDの取付加工をしましょう。

エスクードには、スイッチ部にダミースイッチが1個ありますのでここに動作確認LEDを設置します。

まず下穴を開けて、少しずつヤスリがけしLEDが丁度良い程度に入る様に現物調整していきます。

で完成したのが写真の通りです。

1個しかダミースイッチがないので、LEDは上部に付けて下部は何か別用途に使おうと思います。

ホーネット 300Vの本体の取付は週末かな。
Posted at 2008/04/01 23:01:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | ホーネット 300V | クルマ
2008年03月31日 イイね!

ホーネット 300V その1 サイレン

ホーネット 300V その1 サイレン昨日、取り付けを開始したホーネット 300Vについて その1(続編)

サイレンのコードをエンジンルームから車内に引き込む事は既に昨日、書きましたが、今度はサイレンをエンジンルームに取り付けます。

さぁてと、どこに付けるかな・・・

っと、エンジンルームを見てみると、

ありました、ありました。

まるでココ!っと言わんばかりにジャストフィットな場所が。

ちと、エンジン本体から近い気もしますが、実に取り付け金具のネジ間ピッチが
ドンピシャなんですよ。

迷わず、装着!。

後は、車内での本体の取り付けです。

続きは、また今度。
Posted at 2008/03/31 23:59:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | ホーネット 300V | クルマ
2008年03月30日 イイね!

エンジンルームからの配線引き込み

エンジンルームからの配線引き込み電装品については、予定していたユニットを全て装着してしまったので(パーツレビューを見てくださいね)やることが無くなってしまいました。^^;

そこで今日から、ホーネット300Vを取り付けようと思います。

まずは、本日予定のサイレン取付けです。
後は、来週の予定にします。

問題は、サイレンのコードをエンジンルームから車内へ引き込む事です。

30分くらい、エンジンルームを上から下からと覗き、
考えた結果、僕が選んだのは

ボンネットオープンのケーブルを通しているゴムブーツ。

で、早速挑戦。

んー!?、配線通しを使って押し込むんだが、なかなか入っていかない・・・。
ましてや、ヒューズボックスが横にあって、手がなかなか自由に使えない・・・。
先端がブーツの中で、引っ掛かってるようです。

そういえば、いつだったかこんな場合、グリスを塗布すると良いと読んだ気がします。

グリスといっても適当なものが無かったので、KURE CRC 5-56をちょっと先端に塗布して再度、挑戦。

これが、すんなり入って車内へ配線を引き込むことが出来ました。やっほー!。

1本でよかったんですが、予備にもう1本、計2本引き込んどきました。
予備はいつか、役立つと思います。

これで、1時間くらい格闘してたな。(^^;)
おかげで、手は擦り傷だらけです。とほほ。

写真は通した直後ですが、その後、ビニールテープで巻いて結束バンドで固定し浸水防止を施しました。

以外と、つっ、疲れました・・。これが一番の難所だったかもしれません。

さてさて、皆さんは、どの辺から引き込んでますか?

4月1日 追記

後から思いましたが、エンジンルームから車内に配線を引き込む必要がある人はそんなにいませんよね。失礼しました。
Posted at 2008/03/30 23:26:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | ホーネット 300V | クルマ

プロフィール

2008年1月登録、エスクード(サロモンリミテッド)を購入しました。いろいろとカスタマイズしようと思っています。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スズキ エスクード スズキ エスクード
エスクードに夢中です。自分がこんなに車好きだったなんて・・本人が一番びっくり(^^;v)
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation