
今日は仕事が休みで洗車をしてました。
サイドウォールに欠けを発見しまして…

まぁ小さいので大丈夫だとは思うんですが
1年4ヶ月で1.7万キロ、残溝が約4ミリ。減りが早い気がします。特にフロントアウト側ブロックもヨレ気味だし。
なのでエアは高めにセット。本来は前2.5、後ろ2.3ですが前2.7、後ろ2.5です。
てな訳で次のタイヤをぼちぼち考えています。
基準は各社の上級タイヤ。通勤と日常用なのでオフロード性能は不要、埼玉は雪もそんなに降らないのでオールシーズンは不要です。
候補①
ヨコハマ アドバンスポーツEV

ハイパフォーマンスタイヤのV107から、転がり抵抗低減と吸音スポンジをつけた電動車向けタイヤ。
アウト側ブロックが大きく、ストレートも太いのでウエット性能も期待できそう。
候補②
トーヨー プロクセススポーツ2

トレッドパターンがアドバンに近いから。
V35に前型プロクセスを使っていた時、意外と静かでしたので。
あと安い
③ハンコック ventus s1 evo3 EV

純正ハンコックが可もなく不可もなくって感じ、それの電動車向けタイヤって単純に気になる
多分安そう
④コンチネンタル プレミアムコンタクト7

ジャンル的にコンフォートらしいですが、トレッドを見ると食いつき良さそうじゃん?
あとコンチって減らなそうなイメージだから
4つピックアップしましたが、恐らく①を選ぶような気がします。
信号待ちや駐車場でふとタイヤを見た時に、いいブランドのタイヤを履いてると羨ましいなと思いますよね。
唯一の路面と接地しているパーツなので安心安全なものを選びたいし。
タイヤには「ウエット性能」と「静粛性」を重視します。
ストレート4本が太ければ耐ハイドロ性能に期待ができます。静粛性はアウト側のブロックが細かければ期待できます。が、ブロックが大きい方がグリップする、、トレードオフの関係です。なので、吸音スポンジが採用されているか?というところになります。
みなさんは何を重視して選びますか??
《番外編》
選ばないだろう銘柄をピックアップ
①ブリヂストン アレンザ

圧倒的知名度ですが、ウエット性能Bと耐摩耗性の口コミ、値段を考えると除外です
サイドのデザインは良いんですけどねぇ
②ミシュラン パイロットスポーツ4 SUV

輸入車に純正採用される性能と知名度ですが、T33にはオーバースペックです
あと高そう
③ダンロップ SP SPORT MAXX
ファルケン AZENIS FK520
(2銘柄なので画像は省略)
アドバン、アレンザに並ぶ銘柄です。住友ゴム系は劣化が早いのと、減った時にやかましすぎるので却下。
過去に個人的に嫌な思い出があるので絶対に選ばないメーカーです
ネット通販を見てますが235/55R19は高いですねぇ。15〜20万は用意しておかないと厳しそうな模様です。オーテックの20インチにしなくて良かったと思う瞬間です😇
Posted at 2025/11/18 21:40:27 | |
トラックバック(0)