• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

月燈アリスのブログ一覧

2024年10月28日 イイね!

日産サクラとストラットタワーバーとアンダーブレース

日産サクラとストラットタワーバーとアンダーブレースエンジンルームちがうモータールーム?が寂しいのでドレスアップを兼ねてタナベのストラットタワーバーを付けました




走行用バッテリーの保護になるかなと思いついでにアンダーブレースも装着



ストラットタワーバーはクイックリリースレバーで装着しています
見た目とバッテリー端子にアクセスするときにタワーバーがじゃまになるので
簡単に取り外せるようにするためです

・タナベ ストラットタワーバー  NSN49
・タナベ アンダーブレース    UBN22
・タナベ クイックリリースレバー QRL-1


かっこいいけど

クイックリリースバーはかっこよくて便利なんですがこれで固定するとどうしても締め付けが弱くなります

もし剛性を優先するなら付属のボルトとナットのほうがいいと思います

クイックリリースバーはアルミで出来ておりあまり力を加えることが出来ませんしナット側をレンチで締めるとある程度固定できるのですが今度はクイックにリリースできなくなります

レバーを左に傾けておいてロックしたあとに右に回して締め上げると多少はしっかり締まります

雰囲気としてはきっちりタワーバーというより連結部はフリーに動くものと思って取り付ける感じですね


あぁーワッシャーがー

クイックリリースバーにはスプリングワッシャーが付属しています
レバー側にテンションを掛けて反対側のナットが緩まなようにするためだと思います

実は取り外しているときにこれをモータールーム内に落としてしまって・・・
バッテリーと底面のカバーも外してかなり頑張って探してついでにこんなものも使って隙間を色々探してみたのですが結局見つかりませんでした とほほ



・産業用内視鏡カメラ  F6-A

モータールーム内になにか落としてそれが出てこないと走行中に問題起こしそうで心配です

これM10のスプリングワッシャーなのですがよくある市販品のと違って黒染めの上少しスリムなんです
類似するものを探してみたのですがありません どうしよう?

機能的なワッシャー見つけた

見つからないものはしかたがありません 左右両方なかったことにして新しいワッシャーを調達します
普通のスプリングワッシャーだと面白くないので機能的な緩み止めワッシャーを探してみました

ありましたノルトロックワッシャーというものです



>ノルトロックワッシャーは二枚がペアになっており、かみ合い面にクサビ形状のカム
>が施され、そのクサビ角度がボルトのネジ角度より大きく設定されている為、ボルト
>が緩まないばかりか、クサビ効果によりボルト張力が増加します。また、外側の両面
>には放射状に歯が刻まれておりボルトが締め付けられるに従い、その歯がナット、ボ
>ルト面座面及び被締付物に食い込み固定されます。温度の影響を受けず、再使用可
>能。



これはちょうどいい感じです
ペアになっているワッシャーは粘着剤で貼り付けてあります
更にリリースレバー側にシリコン系の接着剤で固定しておけばもう二度とモータールームにワッシャーを落とす心配もありません
黒く塗装することも考えましたがとりあえずそのまま使います

あとロックのカム部分のパーツの脱落を防ぐためにボルト部にパッキンとナット部を手で回しやすいようにシリコンチューブをかぶせました



いい感じです

あと肝心の車体が剛性アップしたかについては正直よくわかりませんw
Posted at 2024/10/28 18:20:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | サクラといろいろ | クルマ
2024年10月27日 イイね!

日産サクラとドアスタビライザー

日産サクラとドアスタビライザードアスタビライザーというものがあるらしい

トヨタ車用にアイシンから販売されています
多分クスコとTRDのものも同一製品だと思われます
トヨタ用なのでトヨタ車と一部のスズキ車に使用できるようです




サクラにはどれ?

サクラにもドアスタビライザーがほしいなと言うことで探してみました

問題はボディー側ストライカー部の取り付けネジの間隔です
中華製のコピー品にはいろいろなサイズのものがあります
各自動車メーカー別に売られているものの寸法はこうなっていました

・トヨタ   40mm
・ホンダ   36mm
・スバル   32mm
・日産    28mm

(自分調べ)

日産サクラは36mmなのでホンダ用を購入
中華のコピー品ですが選択肢がこれしかありません
価格は本物の半額以下になります



プラパーツにはバリがありましたから削りました



そういえばドア側キャッチ部は全車種同一なのでしょうか?気にしてませんでした



ドア側のネジピッチは60mmです 車体に付属のネジで固定できました

取り付けにはネジを準備

キャッチ側は問題なく取り付け出来ました
ストライカー側は純正の部品を取り外してからの取り付けになるのですが純正の皿ネジはワッシャーが挟んであってそのままだとネジ部が飛び出してストライカーのスライドがうまくいきません



皿ネジからワッシャーを外せばいいのですが純正品は脱落防止になっていて取り外す事ができませんでした



仕方ないのでネジは別に準備しました
ネジ自体はプラスでも六角でもHEXでもよいと思いましたがしっかり締めることができるHEX穴のものにしました

・ヘックスローブ穴付皿ボルト M8x20



効果はどれくらいあるのかな?

取り付け後のレビューですが説明によると車両の剛性が上がってステアリングに反応があるみたいですが正直わかりませんw

ただドアを閉めるときのおとがペロンからバタンと普通車のようになりました
Posted at 2024/10/27 16:47:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | サクラといろいろ | クルマ
2024年10月23日 イイね!

日産サクラとヒンジカバー

日産サクラとヒンジカバードアを開けたときにドアストッパーのヒンジ部分が部品感丸出しなのでどうも気になります
カバーを付けたいな









ドアヒンジカバー

これ正確にはドアストッパーのヒンジカバーだと思うのですが
ドアヒンジカバーという製品名で販売されています

日産サクラ用として販売されているものがあるのでそれを購入
ホンダ用として販売されているノーブランドのものと同一形状な気もします(自分調べ)
ノーブランド品のほうがお買い得なのですが安心を買うつもりで対応を謳ったものを買いました

取り付けは被せるだけです スッと嵌るのですがカチッと嵌る感じではないので
私は両面テープを使い固定しました

問題発生!

取り付け後しばらく様子を見たところ前扉は側は問題ないのですが
後扉に付けたものは押しつぶされて広がったようになってます
ドアとボディーの隙間が狭くて商品の高さとは合わないようです
そういえばレビューにもそのことが指摘してありました



加工するしかない!

結局後扉の分は加工することにしました

カーバー自体の高さ方向には余裕がありましたので下部を2~3ミリほど切り取りました(自分調べ)





ロックする爪がなくなりますので両面テープで固定しました
Posted at 2024/10/23 16:10:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | サクラといろいろ | クルマ
2024年10月22日 イイね!

日産サクラと黒いネジ

日産サクラと黒いネジ見えてるネジの見栄えを良くしたいなということで交換してみました
充電ソケットの部分とドアのストッパー部分のものを変更しました

充電ソケットが黒なのでネジも黒のほうが似合うかなと思いました

もともと使われているボルトはドアストッパー部分も充電ソケットの部分も有効長が12ミリでしたので(自分調べ)同サイズのものを使用しました



黒い六角アナのネジ

雰囲気的に黒くて化粧ネジっぽいのを探しました
もともとついているネジは亜鉛メッキのフランジ付きボルトです
取り外したあとにワッシャーの跡が残りますのでこれを隠せる形状のものを選びました

・フランジ付きボタンボルト M6X12

フランジの部分が13.6mmΦあり、もともと使われていたワッシャーと直径がほぼ同じです
色も黒くて形状も良さそうなのでこれにしました

問題発生!

交換後しばらくしてネジのサビに気づきました
このネジの黒色は四三酸化鉄皮膜というものらしく、どうも水分に触れる部分に使うとだめなようです
結局つや消しの黒で再塗装して使用することになりました

最初からステンレス製もしくはユニクロメッキ(白っぽいヤツ)に自分で黒塗装をすればよかったです
Posted at 2024/10/22 18:23:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | サクラといろいろ | クルマ
2024年10月20日 イイね!

日産サクラとフィンアンテナ

日産サクラとフィンアンテナサクラのアンテナは折り畳めるホイップアンテナで軽自動車ではよく採用されているものです
でもサクラにはフィンアンテナが似合うじゃないかな?
ということでフィンアンテナにしてみました



アンテナが真ん中じゃない!どうする?

サクラのアンテナは運転席側の後方についてます
ここをフィンアンテナに変えるとなんかバランスが悪いのでどうしたものか悩みました

アリアのマネをすればいいじゃないか!

アリアにはフィンアンテナが2箇所に設置されているモデルがあります



ミニアリアなテイストのサクラもそれを模倣すればいいんじゃないかと思いつき左右にフィンアンテナを設置することにします

助手席側はダミーになりますが無線機のアンテナや広帯域受信機のアンテナを設置できるようにもなります

早速アマゾンを検索、希望としては前後に長い感じのフィンアンテナを探します
これはフィンアンテナの中にもともとついてたアンテナ本体を入れるためです
フィンアンテナは大抵の場合フィルムや基盤に迷路みたいなパターンが引いてある内臓アンテナがついてるようですが
これの感度がよくわからないからできればアンテナ部分は純正品を使いたいからです

  

メンテナンス性はほしい

アマゾンで希望のアンテナを見つけました形状は希望通りです
両面テープで固定するタイプのものですがそのまま固定すると後でアンテナがいじれないのが嫌なので加工することにしました

  
  

ネジで固定してある土台部分を取り外しネジを無くして上から差し込んで固定するように改造しました
土台を両面テープで固定してその上からフィン部分を被せるイメージです



あとフィンアンテナが天井にフィットするように下の部分を削り込んでます
黒色のものを購入していたのですがフィンを削ったことにより下地が出てしまったので塗装をしています

カラーは日産のカラーコードのものだとオーダーになりますが三菱に同一色がありましたのでそれを使用しました(自分調べ)

・日産 ブラックパール GAS
・三菱 アメジストブラックパール X42


最初はフィンを差し込んだあとに側面からネジ等で固定を考えてましたが意外としっかり固定できてるので省略しました

ああデビルだ



アリアの2つアンテナは猫耳っぽいんですが
フィン形状もあってかなんか後ろから見るとデビルっぽくなってしまいましたw

Posted at 2024/10/20 16:09:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | サクラといろいろ | クルマ

プロフィール

「日産サクラとバッテリー上がり http://cvw.jp/b/3659526/48208331/
何シテル?   02/23 13:18
ニッサンIMKコンセプトの発表を見たときから軽の電気自動車に興味を持ちどのような形で販売されるのか楽しみにしてました サクラが販売になるときその見た目がI...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ステアリング交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/23 16:13:02
JA22 2インチアップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/24 00:12:44

愛車一覧

日産 サクラ 日産 サクラ
グレード タイプG(2WD) ZAA-B6AW ボディーカラー 暁-アカツキ-サンライズ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation