昨日からバイクの電源回りを改善する電源分岐を作成していました。

まず、これは、かなり前にホームセンターで投げ売り500円で手に入れた無線でON-OFFコントロールできるシュガーライター電源分岐ユニットを分解した中身です。
ずいぶん前に分解はしていたのですが・・・やっと必要になって着手です(笑)

すべての余計な部品を外した状態ですが、はんだ付けがあまりにも雑で汚いのでとりあえず洗浄してはんだのつけ直し作業から

外した部品の代わりにすべてケーブル接続に替えるために電源の入出力関係を配線します。
ここで、動作確認をすると・・・動かず(+o+)
原因を考えると・・・送信機の電池が浮かび上がり・・・

通常はこの電圧

スイッチを押すとこんなに低い(>_<)
使わないのに電池を入れておいたからですね・・・ここで単五サイズの12V電池を購入して
動作確認OK!
ここで、待機電流を測定しておきます。

1個をONします。6.37mA(マイナスは気にしないでください)

2個ONすると166.53mAなぜか倍にはならない不思議な感じ
待機電流が結構大きいので通常は接続しないでバイクを使うときだけ電源をつなぐようにしないと危ないですね。
写真撮り忘れましたが、この後ケースに入れる時に基板からすべてをグルーガンで埋め尽くしました。
壊れたら直せないですしバイクは雨でも走るもの水の侵入を考えて防水は完璧に!

完成です。コントローラーと電源分岐BOXです。

バイクの小物入れに装着しました。
この位置ならばなんとかバッテリーの蓋をあけることができたので最低限のメンテナンスはOKかと

動作させた時は、目視できるようにLEDが点灯します♪
コネクターは全てラジコン用のコネクターです。信頼があるもので使わないとですよね(*^。^*)
さて、後で接続するものを作らないと(笑)
Posted at 2010/06/27 18:14:58 | |
トラックバック(0) |
バイク関係 | 日記