• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MAIKOのブログ一覧

2012年11月07日 イイね!

トムス主催 富士走行会☆

トムス主催 富士走行会☆キター(^∀^)
久しぶりに富士走ります。

ナゼかトヨタ系のトムス主催のですが
講師は関谷さん♪
初心者の方や86が多いそうなので雨だと怖い。

そしてタイヤも03GのR1かM2でGO!なワタシ…
WET路面じゃラジアルにちぎられる(T-T)

雨はやめてくださいお願いします。
ただ今の所は天気大丈夫そうだなε-(´∀`*)ホッ

そして、エボXで初めて旦那も富士走ります。

ちなみに2日前はJAFカップですが(*^^*)

ライン取りトレースできるように付いて行かねば!


楽しみです☆
Posted at 2012/11/07 07:57:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | 富士スピードウェイ | クルマ
2012年11月05日 イイね!

入間基地航空祭レポっぽい事

入間基地航空祭レポっぽい事おはようございます
手短に文化の日に行われた
入間基地航空祭へ一人カメラ女子してきたリポートですw

C-1の変態 いや 機動飛行は見たかったのですが
今回は一人だし遅めに到着
みやげ物を一通り見てエプロン内へ
今年はロンドン五輪ピックの金メダリストや銅メダリストが
トークショーをしていました(自衛隊隊員さんです)
なので時間が経つのが意外に早い!

DSやってカメラのチェックとかオニギリ食べたりとかしていたら
アナウンスで「F-2が離陸準備に入っています」と・・・

おお!今年もF-2が飛んでくれるのか!←プログラム見なさすぎw
と+(0゚・∀・) + ワクテカ +

紅白の縁起のいい塗装のF-2が上がり歓声☆

そして私の目がヤバイ事に アドレナリンがw

5分ほどの飛行を披露してくれたF-2はそのまま帰頭しました。

会場がさっきまでのC-1の音とは比べ物にならない
戦闘機の音と飛行によりざわめいていたのですが
その中で「F-15が皆様の左側より侵入~」と

・・・!!!!!!
まじ!?

いつもF-15っていや帰頭するまで待っても
結局その日には帰らなかったり
中々私には飛んでいる姿を見せてくれなかった
イーグルが飛ぶの!?と
恥ずかしくも一人でニヤニヤしてたなww

まもなくF-15が機動飛行開始
やべーーーー
遂に私の目の八ッ場ダムが決壊
走る馬を見て涙するというのは周りに共感してもらえるんだけど
戦闘機見て泣くとかこれはやばいだろう(爆笑)
と必死で堪えたょ

低速飛行を客前で見せてくれたりとサービス満点!

これは現地で見た人しか解らないなw

時間はあっと言う間に過ぎF-15帰頭 淋しい
(´;ω;`)ウッ…

そして直ぐにブルーインパルスのウォークダウン開始

ほどなくいつもの第一区分にてスタートしましたが
後半の演目が過ぎたあたりでアナウンスが
「軽易な故障により現在待機しております」
「飛行には全くの支障はありません」
こんな感じの話で凄い珍しい事もあるな~なんて
ただウロウロ上空を飛んでいるブルーたちを見て
新鮮でワクワク←不謹慎 してみていたら
暫くしたら2番機だけ着陸

結局中止になってしまいました。。。

でもある意味凄い貴重な場面に遭遇したと思えます。

気になるのが1番機も一緒に降りようとギアを下ろしかけて
また上がって行ったのは何だったんだろう
ネットで調べても見つからないし(;・∀・)

原因は現地では解らなかったのですが
バードストライクだったとの事
確かによく見ると2番機の機首に破損が見られました。
写真わかり難いですが下の3番機と見比べると黒く穴が…

大惨事になりうる事なので後半のアナウンスは
少し重い話し口調だったのが印象的
でも直ぐに中止をしてくれて良かったと思います
これでまたブルーに何かあってまた昔のように
ブルーインパルスがいなくなるのは絶対にイヤなので。

とりあえずこんな感じです。
全然手短じゃないな(;´∀`)

写真少しだけアップしたので見て下さい♪
ウワッ何やってんだ私…フォトの保管場所間違えた orz

フォト1

フォト2
Posted at 2012/11/05 08:59:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2012年11月03日 イイね!

入間基地航空祭

入間基地航空祭今日の入間基地航空祭は
久しぶりにF-15の機動飛行が拝めてラッキー♪

と思いきや肝心のブルーインパルス二号機の
軽易な故障により演目をまだ少し残して終了。

来年また会いましょ~ブルー様★
Posted at 2012/11/03 15:35:58 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2012年10月10日 イイね!

クオリティ高っっ!

観艦式行けるのに
全日本ジムカーナとかぶって行けない…
ションボリしてたらこんなの発見!!
何このクオリティ★

護衛艦の『たかなみ』と
イージス艦の『みょうこう』

かっけーーーーー\(^o^)/
Posted at 2012/10/10 06:49:17 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2012年09月17日 イイね!

FIA世界耐久選手権

今度富士で開催されるWEC!
もちろん世界開催の一つ
ルマンを沸かせたAudiのハイブリッドマシンももちろん走るし
トヨタも参戦するだろう、
正直ルマンてR390やTS020の時代しか知らない私(T-T)
でも興味津々!!!

しかもライセンス会員はGT並の値段で観戦できるんだって♪

行ってみたい…
はぁ…ま、予定が有って行けないんですけどね(>_<)

行く人いるのかな!?


FISCOライセンス会員の皆様へ

富士スピードウェイをご利用頂きまして、ありがとうご ざいます。
さて、このたび弊社において
「2012 FIA 世界 耐久選手権第7戦富士6時間耐久レース」 (通称WEC)を開催する運びとなりました。

つきましては、日頃からご愛顧頂いております皆様に、
世界最高峰の耐久レース観戦チケットを 特別価格にてご用意させていただきましたので、ご案内 致します。

富士スピードウェイでは、今後FISCOライセンス会 員の皆様にご満足頂けるように、
より良い運営に取り組んでまいりますので、今後とも富 士スピードウェイをご愛顧賜りますよう、 宜しくお願い申し上げます。

【チケット】

1、前売観戦券 6,000円(定価:7,500円)

土、日2日間有効。コースサイドの芝生エリアや、メ インスタンド席(指定エリア以外)などで ご自由にご観覧いただけます。
中学生以下は場内及 び一般観戦エリアのご入場が無料となります。
但し、大人の同伴が必要となります。

2、パドックパス 大人 14,800円(定価:18,500円) 小人(小 中学生)4,800円(定価:6,000円)

金、土、日3日間有効。観戦券の入場エリアに加え、 パドックエリアへの入場、ピットビル屋上での 観戦が可能。
予選日・決勝日のピットウォークも入場可能です
Posted at 2012/09/17 11:58:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@<Gr.C> ほんとですよね…急いでるならもう少し余裕持って出ろよって思います。」
何シテル?   11/22 10:00
多分おしとやかなLadyでいたいのに クルマLove(*´ω`*) 富士スピードウェイがホーム (ライセンス持ってるのがココだけともいう…) ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

トヨタ GRヤリス ハチ (トヨタ GRヤリス)
四駆に返り咲きました! 米津玄師さん推しなので名前はハチです MT車は限定解除で取った人 ...
三菱 ランサーエボリューションX マーブル (三菱 ランサーエボリューションX)
【名前】 マーブル 【ホイール】 RAYS RE30 (マーキュリーシルバー:特注 ...
トヨタ スープラ トヨタ スープラ
エボが仲間に加わり、やっと隠居できたスープラちゃん でも、まだゆっくりはさせないぜw ...
レクサス RC オレンジちゃん (レクサス RC)
若い頃は速い車乗ってヤンチャしてましたが すっかりBBAになった今、おっとりレクサスに乗 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation