佐賀県に日の出スポットとして、海中鳥居があると聞いたので、日の出に合わせて行ってみました

結構、海の近くまでバイクのまま行けるので、海中鳥居とバイクを一緒に撮影できました

あいにく雲が低かったのと日の出の方向が悪かったので、あまりいい写真にはなりませんでした

海中鳥居まで一気に走ったので、道の駅 太良まで戻り休憩です☕😃🚬

本館裏手の喫煙所で見れた風景
雲間から射し込む光ってなんか好きです
轟峡というところが、名水百選に選ばれてて、滝も多くあるとのことなので行ってみました

最初に取水所に来ました
結構な勢いで水が出てます

水の成分検査の結果が貼ってありました。そのまま飲んでも問題なさそうです
でも、看板には「成分検査の結果は天然岩清水なので一定してません。飲用の際は煮沸すれば安心です」と書いてありました
試しに飲んでみましたが、冷たくて普通に美味しかったです🎵

10Lほど貰いました。帰ったらこれで水出し茶を作ろうと思います♪
貰うものもらったので、次に滝を見ようと一番下の駐車場に行ってみると・・・

いろんなとこが閉鎖中でしたorz
それでも閉鎖されてない太龍の滝に行ってみようとバイクで真ん中の駐車場に向かう途中で

橋の真横が滝でした
もしかしたら、これが楊柳の滝かもしれません

真ん中の駐車場に到着

太龍の滝を見るには、遊歩道を歩く必要があるようです

遊歩道?という感じでした
途中、雀蜂が一生懸命に自分の体と同じくらいの青虫を引っ張っていて、心の中で「エモノ横取りするつもりないからね」と念じてました(笑)

5~10分ほど歩くと池みたいになってる場所に出ましたが、そこの水がえらく綺麗で驚きました
この奥から滝となって落ちているようです

滝を上から見たとこです

瀬を降りて、下から見たとこです
落差はそれほどありませんが、太く力強く流れてました
これ以上、閉鎖されてて見れなさそうなので次に向かうことにしました

ググッたら轟街道ふれあい市というとこで地元のソバと農産物を扱ってるというので行ってみました

確かにソバが食べれるようですが、時間が早すぎたようで準備中でした
しかたなく生ソバとみかんを買って帰ることにしました
ちなみに「どろりそば」とは、ゆでたソバに蕎麦湯(ゆで汁)をかけたもののようです

生ソバを買った時につけてくれた紙に書いてありました
この後、ワインディングが楽しい国道207号線を通って時津に出たところで、雨が結構な勢いで降ってきたので切り上げて帰ることにしました
天気予報では、30%だったのでレインウェアを置いてきてしまったのが失敗でした😢

ということで、本日の走行時間は、8時間01分、走行距離は201.72kmでした
Posted at 2024/10/14 17:15:37 | |
トラックバック(0)