• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ms06r2.kanのブログ一覧

2025年01月27日 イイね!

モテ期きたか!?



仕事帰りの信号待ちで、後ろから来たカブが隣につけてきたので、「なんだろ?」と思っていたら、二十歳前後くらいの男性から「カッコいいですね」と声かけられた♪
そういえば、昨日、洗車を手伝ってくれた近所の子供達も口々に「カッコいい」と絶賛してくれてた♫
先代は、白バイで有名だったけど、「不人気 バイク」で検索すれば、大抵引っ掛かるし、Youtubeでも、本物のオタクライダーしか乗らない変態バイクにノミネートされてるくらいだったんだけど、製造中止から17年経つと1周回って、今の子に刺さるのかな?
もしそうなら、前後輪ともにプロアームの2001年にコンセプトカーとして発表されたホンダのXAXISも刺さらんかな?刺さって販売されたら、頑張って買うんだけどなぁ~


Posted at 2025/01/27 21:46:45 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年11月03日 イイね!

川内野の湧水(断念)~川内峠~ハウステンボス~みかんドーム

昨日までの雨も止み、久々のツーリングです♪
今回は、予定変更しまくりで支離滅裂なルートになってしまいました


さて前回、長崎県諫早市の轟峡岩清水で味をしめたので、「名水」でググッて今回は佐賀県伊万里市の川内野の湧水を目指してみました


が、思いの外風が強い!
お陰で道が酷い!!
頑張って峠まで入りましたが、湿った葉っぱやら折れた枝やら落石やらで、コケて愛車に傷つけたくない根性なしは途中で挫折しUターンです(・・、)


ここまでは行ったんですけどねぇ~
道の写真はとってる余裕がありませんでしたorz

しょうがないので、職場の人が「一面ススキできれいだった」と言っていた平戸の川内峠を目指すことにしましたが、もと来た道を戻るだけでは面白くないので、伊万里湾に抜けることにしました

竹の古場公園付近では伊万里湾を一望できるポイントがあり、ついバイクを止めて写真を撮ってしまいました


伊万里湾に出てからは、海岸線を西に走り、松浦を経由して平戸に向かいます

途中の平戸大橋で横風がすごくて、前のゆっくり走る車を恨めしく思いながら、1速で回転数あげてなんとかこらえました
こういう時、速度上げられたら安定して走れるんですけどねぇ・・・

川内峠の駐車場に着くと、丘の上がススキでした


階段を登っていくと、視界一面、黄金色です
なんだか今にも青い服を着た少女が降りてきそうで・・・





気が付いたら、「ラン、ラーララ、ランランラン」と口ずさんでました(^^ゞ

ここ来るまでは、この後、生月大橋も渡って、生月島の大バエ灯台まで行こうと考えてたんですが、平戸大橋の横風に懲りたんで、Uターンして南下、ハウステンボスに向かうことにしました

で、帰りの平戸大橋で、まさかの渋滞・・・
橋の上で停止することになるとは・・・
横風キツくて、ついてた足がピクピク・・・

ハウステンボスに向かう途中で、水汲みを断念しきれてない痴れ者は、「国見峠の自然水」という看板に惹かれて、立ち寄ってみると・・・




立入禁止になってましたorz

今度こそ素直にハウステンボスに向かいます
ハウステンボスでは、ハロウィンも終わって、落ち着いた雰囲気になってると思ってましたが・・・






まだまだハロウィンでした


その一方で・・・





クリスマスも来てました♪
これがホントの○○○○○ ビフォア クリ・・・

それはともかく、最後に西海みかんドームの向かいの直売所でみかんを買って帰りました

なんだかんだで、

本日の成果は、こんな感じでした
相変わらず、ハイタッチはありません😢
Posted at 2024/11/03 21:13:50 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年10月18日 イイね!

お勤めご苦労様

お勤めご苦労様2台前のバイクの最後の話ですが、備忘録的に・・・
2022年1月17日5時30分頃、国道357号下り線から環七に入るために、環七大井埠頭交差点で右折したところ、運悪く357登り側との信号が赤になったため、停車していたら、バックミラーがいきなり明るくなったと思った後、次に気がついた時視界にあったのは、首都高の高架下のコンクリートでした。
状況を把握するために首を横に動かしたら、ライダーの自分が倒れてるのになぜか立ってエンジン音を響かせている自分のバイクが見えました。よく見ると後ろのトレーラーにリアが突き刺さってるように見えました。
その後、トレーラーの運転手が降りて来て、救急車を呼んでくれて、病院に運ばれました。
幸い大きな怪我はなく、首のムチウチのみで全治2ヶ月で済みましが、バイクはフレームがやられて全損という状態でした。








↑は、事故後、バイク屋に回収された愛車の状況です。
先に書いた通り、気が付いたら仰向けに倒れていたので、どういう状態だったかわかりませんが、この子が身代わりになってくれたので、あの程度の怪我で済んだんだろうと思ってます。

8年間よく頑張ってくれました。
お勤めご苦労様m(__)m



Posted at 2024/10/18 22:13:19 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年10月14日 イイね!

大魚神社 海中鳥居~轟峡

佐賀県に日の出スポットとして、海中鳥居があると聞いたので、日の出に合わせて行ってみました


結構、海の近くまでバイクのまま行けるので、海中鳥居とバイクを一緒に撮影できました


あいにく雲が低かったのと日の出の方向が悪かったので、あまりいい写真にはなりませんでした


海中鳥居まで一気に走ったので、道の駅 太良まで戻り休憩です☕😃🚬




本館裏手の喫煙所で見れた風景
雲間から射し込む光ってなんか好きです

轟峡というところが、名水百選に選ばれてて、滝も多くあるとのことなので行ってみました


最初に取水所に来ました
結構な勢いで水が出てます

水の成分検査の結果が貼ってありました。そのまま飲んでも問題なさそうです
でも、看板には「成分検査の結果は天然岩清水なので一定してません。飲用の際は煮沸すれば安心です」と書いてありました
試しに飲んでみましたが、冷たくて普通に美味しかったです🎵

10Lほど貰いました。帰ったらこれで水出し茶を作ろうと思います♪

貰うものもらったので、次に滝を見ようと一番下の駐車場に行ってみると・・・

いろんなとこが閉鎖中でしたorz
それでも閉鎖されてない太龍の滝に行ってみようとバイクで真ん中の駐車場に向かう途中で


橋の真横が滝でした
もしかしたら、これが楊柳の滝かもしれません


真ん中の駐車場に到着


太龍の滝を見るには、遊歩道を歩く必要があるようです


遊歩道?という感じでした
途中、雀蜂が一生懸命に自分の体と同じくらいの青虫を引っ張っていて、心の中で「エモノ横取りするつもりないからね」と念じてました(笑)


5~10分ほど歩くと池みたいになってる場所に出ましたが、そこの水がえらく綺麗で驚きました
この奥から滝となって落ちているようです


滝を上から見たとこです


瀬を降りて、下から見たとこです
落差はそれほどありませんが、太く力強く流れてました
これ以上、閉鎖されてて見れなさそうなので次に向かうことにしました



ググッたら轟街道ふれあい市というとこで地元のソバと農産物を扱ってるというので行ってみました

確かにソバが食べれるようですが、時間が早すぎたようで準備中でした
しかたなく生ソバとみかんを買って帰ることにしました
ちなみに「どろりそば」とは、ゆでたソバに蕎麦湯(ゆで汁)をかけたもののようです

生ソバを買った時につけてくれた紙に書いてありました

この後、ワインディングが楽しい国道207号線を通って時津に出たところで、雨が結構な勢いで降ってきたので切り上げて帰ることにしました
天気予報では、30%だったのでレインウェアを置いてきてしまったのが失敗でした😢


ということで、本日の走行時間は、8時間01分、走行距離は201.72kmでした

Posted at 2024/10/14 17:15:37 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年10月05日 イイね!

唐津~鹿島~長崎南越町~そとめ

急遽、休みが撮れたので久々のソロツーです。
まずは唐津うまかもん市場で葡萄を物色、シャインマスカット他4~5種類が並べられてましたが、スマホの不具合で写真は保存できず・・・

次に近くの見帰りの滝に行きました

という看板を見つけ入ってみましたが・・・


500mも登るの?と調べ直したら、もっと滝の近くに駐車場があることが判明、バイクで登り直しました


結構、きちんと整備された駐車場でした


まだ紅葉には早かったですが、時季が来たら綺麗だとちょうど出会った老夫婦が常連さんで教えてくれました



滝は間近で見れるので飛沫がかかってマイナスイオン充填には最高です

次に前から興味あった道の駅鹿島に向かいました



道の駅の駐輪場でVFR800Fに出会いました。VFR800Fもカタログ落ちしてしましたが、思いがけず新旧ともにマイナー車同士で出会う珍しい場面となりました(笑)




干潟には入らなかったので、ちっちゃいムツゴロウが跳ねてるのを見れただけですが

干潟受付所2階のミニ水族館では大きいムツゴロウのほか、近くに生息している魚なども見れた上、望遠鏡が設置してあり、大きいムツゴロウが沖合いの干潟で跳ねてるのも無料で見れました。

そのまま、雲仙を回って軍艦島を眺めに南越町の軍艦島展望所に行ってみました




知らなかったのですが、同じ場所に長崎恐竜博物館がありました。着いたのが遅かったので既に閉館してましたが、軍艦島資料館と合わせて入館料が500円とのことだったので、今度入って見ようと思います



軍艦島は見れました。確かに遠目から見ると軍艦が浮かんでるようにもみえます

この時、まだ17時台で日没が18時台だった筈なので日没に間に合うかと夕陽で有名な道の駅 夕陽が丘そとめに向かってみました






間に合いませんでした・・・
そのまま帰宅です(・・、)

走行距離は、318kmでした
初めてハイドラを使って見ましたが


誰ともハイタッチはありませんでした
Posted at 2024/10/05 16:29:09 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「[ハイタッチ!drive] ハイタッチ!drive
2025年05月26日 09:14 - 16:58、
100.24 Km 7 時間 43 分、
1ハイタッチ、コレクション1個を獲得、バッジ10個を獲得、テリトリーポイント50pt.を獲得

久々のマスツーでした」
何シテル?   05/26 16:59
ms06r2.kanです。 VFR800に戻ったのを契機に整備、カスタマイズともできるだけ自分でやろうと目論んでます。 あかいバイクですが、イメージはシャアでは...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ VFR800 ホンダ VFR800
VFR800に復帰しました。 10年ほど前にも乗ってたんですが、カウルが全損したのを契機 ...
ホンダ VFR800 ホンダ VFR800
大型免許の教習の最後に教習所で見せてもらった白バイの競技会のDVDを見て、「白バイに使わ ...
ホンダ VFR800F ホンダ VFR800F
出ないと言われていたVFR800(RC46-2)の後継が2014年に発売されて、つい乗り ...
ヤマハ MT-09 TRACER ヤマハ MT-09 TRACER
VFR800Fが事故で全損されたために、時価賠償で買った車

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation