2024年10月24日

アンテナ入線大失敗やらかしたので、プロに相談。
Aピラーの内装内張外してみると…
ビルダーさんが配線をテープで留めてました。
依頼したショップの方が、テープ貼りなんて初めて見たとびっくりされてました。
画像見せてもらうと、上の方に茶色い何かがいる…
これ何?気持ち悪いんですけど…
Posted at 2024/10/24 15:13:21 | |
トラックバック(0)
2024年10月14日
アイストキャンセラーの失敗に挫けそうになりながら、タウンエースのダサいアンテナを何とかしたくて購入したショートアンテナを取り付け。
まずは純正のアンテナを引っこ抜く。
ダッシュボードのパネルを外し、アンテナ線を探し出し、プラグを外す。でも抜けない。ペンチでつかみ、渾身の力を込めて引っこ抜いたら見事に千切れた(T ^ T)
まだいい、これならなんとか直せる。
アンテナ線に針金をくくりつける。これは純正のアンテナを外した後に、ショートアンテナのアンテナ線を引き込むためのもの。
純正アンテナを引っこ抜いた。しかし、針金が付いてきてない…しかもちぎれかけたアンテナ線のプラグが中に落ちる…
よく見ると、針金を括ったのは車体側で、アンテナ側ではなかった。かなり焦る。
仕方ないので、アンテナの穴に針金を突っ込んで入線を試みる。しかし途中で激しく引っかかる。太い針金に変えてみるが何も解決しない。何度やっても針金は入っていかない。
純正に戻そうにも、針金が入らないくらいだからアンテナも入るわけがない。
ここで日が暮れて作業終了。
私の力ではどうやっても入線できないので、二度とラジオが聴けないクルマになるのか…
恥を忍んでプロに相談してみよう。
これは高くつきそうな予感。
今日は厄日だ…
Posted at 2024/10/14 21:56:41 | |
トラックバック(0)
2024年10月14日
アイドリングストップをキャンセルしてくれるとの事で汎用の配線を加工するタイプの商品を購入したもの。購入した翌日にStage21さんから専用の施工要らずなものご発売になったので悔しかったけど、せっかく買ったので頑張ってつけてみようと。説明書を熟読。なんかよくわからんことを書いてる。わかる人がわかる人向けに作った説明書。施工要領は省いてある。こりゃ面倒臭いやつだ。ソケットレンチでパネルを取り外す。工具箱から久しぶりにテスターを引っ張り出し、12ボルトの通電している配線を探し出す。赤い線が通電している。コイツにアイストキャンセラーの紫の線を結線。黒い線をボディにアース。これで面倒臭いアイドリングストップとはおさらば、と思いきや、何も起こらない。しっかりアイドリングストップしてる。何度繰り返して説明書を読んでも、間違ってないようだ。というわけで、何も問題は改善せず、何が間違えているのかもわからず、無駄なお金と時間を使いました。
そして、不幸はこれだけにとどまらず…
いや、こんなのはこれから起こることに比べれば不幸とは呼べない。
Posted at 2024/10/14 21:44:07 | |
トラックバック(0)
2024年10月12日
タウンエースのシート、座り心地悪すぎる。乗ると5分で腰痛が出る。お尻も痛くなる。せっかくのキャンピングカーだけど、これで遠出なんて無理だわ。レカロシートに取り替えるしかないのかな。何か、乗り心地向上させるアイテムはないものか?
クッション類の見た目がダサいやつは嫌だよなぁ。
Posted at 2024/10/12 09:09:58 | |
トラックバック(0)
2024年09月07日
昨日、楽天でタウンエースに取付できる汎用アイドリングストップキャンセラー4180円が2926円という大安売りをしていたので、チャンスと思い購入した。配線の処理とか面倒だからショップへ持って行って工賃払って付けてもらおうかな、なんて考えていた。
今日アップされたYouTubeのStage21チャンネルで、コネクタを挿すだけの簡単取付できるタウンエース専用のアイドリングストップキャンセラー3300円の紹介をしていた。しかも工賃要らないって…
もう1日早かったらStage21さんへ注文して納車前にタダで取付してもらえたのに、ちょっと残念。
Posted at 2024/09/07 02:03:28 | |
トラックバック(0)