• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

クルーディーのブログ一覧

2011年04月14日 イイね!

カープは長い消化試合をする気なのか、八百長をする気なのか、、、

今年は勝てる?って聞くと、
勝てる!っていう。


とりあえずAクラス入り?って聞くと、
Aクラス入り!っていう。

最下位になりそう?って聞くと、
最下位でも構わないっていう。


勝つ気あるんでしょうか?
いいえ、(試合見る限り)ありません。


AC(anpontan carp)




今年も、上位球団へ勝ち星の仕分け作業に入るつもりでしょうか?
今年も、ニューヒーロー作りでファンの目をくらませ、負け続けるつもりでしょうか?
今年も、どこぞの政党みたいに、ファンへ甘ーいマニフェストをちらつかせ、結局のとこオーナーの最大利益のみを得るつもりでしょうか?

(´Д`)

語弊を恐れずいえば、今日は相手も低レベルな野球やってんのに、更なる低レベルな野球やってんじゃねーよ!
だいたい!今日なんかバッターボックスに立ってるだけでランナー出るし、点入るやん?
それをお馬鹿さんは変にバット振って三振するし、無理に打とうとして内野ゴロだし、、、

そんな愚痴をこぼしたくなるような試合してんじゃねーよ!(お互い様だけどね)

去年は5月中旬で見切り付けたが、これじゃ今年は4月下旬で付けれるなぁ。
最速にもほどがある!


はぁ、、、
それにしても、大阪は肩身が狭いですなぁ(苦笑)
Posted at 2011/04/14 00:07:41 | コメント(2) | トラックバック(0) | モブログ
2011年03月25日 イイね!

あまりにエゴな話ですが、、、

お久しぶりです。
今週、広島にもどり、アルト君の悲劇をblogにしようかと思ったのですが、
昨日、起きたある件より、今回の地震がどうしても頭から離れず、
アルト君ネタはしばらく自粛します。

以下はエゴな話です。

今回の地震ですが、
被災された方の気持ちを真剣に考えると、全てが(決まり文句ですら)他人事になるため、
自分からは被災者にかける言葉が見つかりません。

比較することもおかしいですが、自転車旅を通して、
経験したことのない人からの気安いアドバイスや、頑張れっていう応援がありがたくも、本心では何よりも苦痛でなりませんでした。
なぜなら、当事者からすると、そのようなことを言われたとしても、所詮的外れで他人事でしかないってことに行き着いてしまうからです。

今回の被災者もそのように感じてるのでは?としか自分には思えんのです。
だから、自分からは何も言いません。



話はズレますが、
自転車で日本を放浪してた時、
宮崎県のとある山奥の道の駅で、
夜食を買うのをすっかり忘れた自分は、空腹のあまり、
駐車場で車中泊してる方に話し掛け、夜食を分けてもらいました。

話し掛けたのはスッポン狩りに来てたおっちゃんと、車中泊で旅する夫婦です。
この方達から、びっくりするくらいの量を分けてもらいました。
そして、みんなと話をしてるときに、車中泊で旅する夫が言いました。
「困った人がいたら必ず助けろ」と。
しかし、スッポン狩りのおっちゃんは、
「困った人がいたからっていっても、助けたいと思い、さらに助けられる時に助けろ」と言われる。
結局、二人はこの話でもめてしまい、夫婦は早めに話から離れて寝てしまいました。
その後は、助けられた身にも関わらず、どちらが正しいのか、
いや、自分ならどっちの考えに賛成か、、、考えさせらました。

それから何年かたち、
医療現場の仕事に就いたところ、
即、後者の考えに賛成すると自分の中で決まりました。
なぜなら、死にかけの患者を相手するとき、
医療技術がないと助けられないことが目の前で起きたからです。
全く技術がなければ、中途半端な技術も同じで、邪魔でしかなく、マイナスなだけで、
むしろ0のような、消えた存在じゃないと、助けられるのも助けられなくなる。
よって、助けたくても技術が伴わないと助けるっていう以前に、話にもならんってことで、
後者を自分は選んだわけです。





このような考えを自分はベースにしてるということで、
話は地震に戻ります。
地震の被害は想像を超え、背きたいけど、背ききれない現実です。
そんな現場で奮闘している被災者を思うと、すぐにでも助けに行きたい気持ちは嘘じゃないと信じてます。
正直、できてるのは職場の募金箱に金を入れる程度です。
しかし、このお金は確実に被災したところに効果を出してるのか、甚だ疑問です。
それは、募金っていうシステムは素晴らしいですが、不透明なところがあり、
信用に欠けるから。

本当に助けるなら、募金のような間接的にするんでなく、
現場にいって、被災者が困ってることを直接解決しないと!と焦る一方です。

しかし、そもそも、何を解決できる技術があんの?
と考えたところ、
恥ずかしながら、無いです、、、
こんなこと考えて、時間を浪費する中、
自衛隊や国際救助隊、それからあらゆる支援団体、原発に向かう団体や技術者が現場に赴いてるとこ、
また、被災者の奮闘しているニュースを見てると、
自分に悔しく、惨めで泣けてきます。
でも、非力な自分は托すしかないわけで。

、、、
結局、今の現実の自分は、直接助けに行きたくても、間接的で不透明な支援しかできない。

この理想と現実のギャップにここのところ、悩まされっぱなしです。ホンマ馬鹿みたいです。

悩み抜いた末に出た答えは、
将来、同じような悲劇が起きた時、すぐに動けれるよう技術を習得しようってことくらいです。
うん、自分が間接的支援以外にできるとするならばこれかと。



、、、
だから、
今日も、
技術習得のため、
仕事に行ってきます。



以上、クルーディー的エゴな話でした。



昨日起きた件については、また、時間があった時にブログにします。
Posted at 2011/03/25 01:55:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | モブログ
2011年01月20日 イイね!

どーしてもオーサカにいかにゃならんのです。はい。

どーしてもオーサカにいかにゃならんのです。はい。昨夜はネカフェにて泊まる。
やっばり眠れないなぁ、ネカフェはw

朝になり、始発で早々市内から実家に帰る。
んで、一時間寝て、
あると君で行き先特にないまま走りつづけた。

気がつけば数時間走りつづけ、走行距離は140キロ近くあった。
そんなに走る気はなかったけど、イロイロ考えながら走ってると、こうなってしまった。
実に恐ろしい。

家にもどり、
リビングにてだれる。
なにもする気が起きなかったから、
ひたすらボーッとだれる。

とりあえず、
気の済むまでボーッとしたら、
オーサカ行きの時間を調べる。
んで、
適当に家を出て、
駅で電車を待つ。←現実今ここです。

ああ、
なんか憂鬱。
オーサカに行くのが憂鬱、、、
Posted at 2011/01/20 17:04:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | モブログ
2011年01月20日 イイね!

飲み会終了

飲み会終了今、飲み会が終わりました。

三次会までいき、
最後は恩師からステーキ食えとの命が下り、
目的を達成す。

問題は、、、
行きで乗ってきたゴルフを帰りじゃ使えないため、
足が無くなってしまった、、、

まぁ恩師と飲む以上、
覚悟の上だったけどね。

さて、寝床探しに入ります。
Posted at 2011/01/20 00:43:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | モブログ
2011年01月19日 イイね!

急ぎ広島市へ!

急ぎ広島市へ!あると君でなんとか大学に到着。

大学で教授に挨拶をしにいこーと、
勢いよくドアを開けた。

すると、そこは大学院の授業が展開されていた、、、orz
とりあえず院生と名刺コウカン。

その後は、二人の教授と昼食、仕事の問題点の解決案を考えたり云々と。


そして、
夕方得た情報。
退職された大学の恩師が広島市に東京から来てるとのこと。

これは行くしかない!


東広島からいざ広島市へ!
車も、、、

メークアップ!
Posted at 2011/01/19 20:33:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | モブログ

プロフィール

「久々にログイン。あの日から時が止まっている、、、」
何シテル?   03/02 18:16
スズキのアルトを乗り回しているクルーディーです。 自転車はライトウェイのSONOMA1.0です。 自転車のほうは旅用にいじっている最中です。 アル...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

その他 その他 その他 その他
旅に使用する自転車。
スズキ アルト スズキ アルト
帰ってきたアルト♪ タイヤをそろそろ替えてみたいな~と思う・・・

過去のブログ

2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation