2009年05月28日
「三輪車の自動車の区分の見直し」に関する報告
警察庁の担当の方から骨子が決定しましたと連絡をいただきましたので、昨日ssさんとてらぽんっ!2名で法令改正の説明を受けてきました。
以下がその説明内容です。
今回の決定事項は、「法令」についてであり、実際の試験内容などの「運用」を踏まえた細目は現在検討中で、決定次第連絡をいただける事になっています。
・ 改定される法令については、2009/9/1から施行されます。
・ 施行された後、普通免許では3輪車に乗ることが出来なくなりますが、猶予期間として2009/9/1~
2010/8/31までは2輪自動車免許も付与されているとみなし、継続して運転する事が出来ます。
但し、その期間内はあくまで普通免許に特別に2輪自動車免許が付いているものとみなされるだけであり、法令そのものは2009/9/1から施行されます。
・ 特例免許を取得した場合、その取得者は猶予期間が終了します。
・ ヘルメット着用義務は施行日の2009/9/1からとなります。
・ タンデムの規制は特例免許を取得しない限り、猶予期間が終了するまでありません。
・ 特例免許を取得した場合のタンデム規制は、車両の登録日より1年。高速道路は車両の登録日より3年となります。
既に運転実績の有るユーザーに対しての優遇措置として、上記規制期間は車両登録日から起算する事となりました。
この場合、遅く特例免許を取得した方が2人乗りの実績期間が延びるのでユーザーにとっては有利です。
このあたりは矛盾をはらむが、そういう事になるそうです。
但し、試験場のスケジュールがご自身の予定と合わなくなったりする恐れもあるので注意が必要です。
・ 高速道路の制限速度は現行80km/hから、2009/9/1から100km/hになります。
・ その他の法令(交通違反など)も総て2輪自動車と同じ扱いになります。
・ 登録日を確認出来る書類等の提出関係の細目については決定次第連絡していただけます。
・ 特例試験の実施期間は2009/9/1~2010/8/31まで。
特例試験を2009/09/1前に行うのは準備の関係で時間的に無理だそうです。
・ 試験内容の詳細については決定次第連絡をもらえます。(8月末まで待たされることは無いそうです。)
※試験場によって解釈、合否判定の基準のばらつきが無いように支持徹底を行ってからとの事。
・ 免許の種類については、250cc、400ccの中型と、500ccの大型区分の2種類になるそうです。
現車持込が基本となるので、その排気量によって分けられる事になります。
みなさんのご協力によりかなり譲歩してくれたという感触でした。
有り難うございました。
今後みなさんの興味は特例試験や法令の細目に移ってくると思います。
確認が取れ次第報告していきますのでお待ち下さい。
また、レアケースな方もいらっしゃると思いますので、
個別にメッセージをいただければ対応させていただきますので、
ssさん、@keyさん、てらぽんっ!までよろしくお願いします。
※5/28追記です。9/1より自動2輪車の法令が適用されるという事は、普通免許でお乗りの方は自動2輪車の法令を覚えなくてはならないという事です。
私も法規が載っているサイト、資料を探してみますが、ご存知の方がいらっしゃいましたら掲示板、もしくはブログに掲載をお願いしたいと思います。
是非ご協力をお願いします。
ブログ一覧 |
MP3 | 日記
Posted at
2009/05/28 08:29:42
今、あなたにおすすめ