NAロードスター nb後期エンジンBP VE 載せ替え
目的 |
チューニング・カスタム |
作業 |
DIY |
難易度 |
  中級 |
作業時間 |
12時間以上 |
1
忘備録の記事です。
NA8CにnbロードスターのBPVEスワップを行いました。
ドナー車両はnb3
nb3のエンジン、ハーネス、ECUを購入しましたがインジェクターレール、燃圧レギュレータが異なるのとEGRが追加されており燃料マップが変更されているらしく遅いので意味ないのを知ってnb2のecu買いました。。EGRのカプラー抜くと別のマップに切り替わるので結局遅いらしい。
ECU nb2
エンジン nb3
ハーネス nb3
インジェクターレール、燃圧レギュレータ nb1(生産終了)
以下ざっくりとですが、手順です。
詳しく知りたい方はそこをネットで検索すると別の方のみんからが教えてくれると思います。(例:na ロードスター エキマニ 外し方)
1.ミッション降ろし
バッテリーのマイナス端子はずします。
補強バー、アンダーカバー、マフラー、エアクリ、エキマニ、ペラシャ、PPFを外します。
補強バーはインパクトレンチで外しました。エキマニの遮熱板が固着して頭舐め、先輩に適当なナット溶接してもらったところツイストソケットが噛んでなんか緩みました。PPFのカラーは556吹いてハンマーで叩いたら落ちてきました。
ミッションとエンジンの締結ボルト外します。エクステとユニバジョイントであとは気合いです。セルモーターは適当に遊ばせておけばいいです。
ここまで来たら(手順抜けてたらごめんなさい)ミッションガコガコ揺らせばそのうち外せます。
2.エンジン降ろす
ラジエーター、ヒーターホース外す。ヒーターホースのバルクヘッド側のつなぎ目のところは配管が銅でできていてペンチでホース掴むと歪みます。僕はそのままクーラントダダ漏れになって泣きました。そこの部品生産終了してます。
パワステ外す。パワステオイル漏れてくるのでボルトで蓋するか抜きましょう。
エアコン外す。ガス入ってるならエンジンブロックに刺さってるボルト抜いて遊ばせて起きましょう。僕は間違えてガス大気解放しかけました。
エンジンマウント外したらエンジンクレーンでエンジン吊って降ろします。
3.エンジンの整備
外したエンジンから載せ替えるBP-VEに一部部品を付け替えていきます。
クラッチ、クラッチカバー、フライホイール、ついでにタイベルとウォーターポンプも交換しました。クランクプーリー、クランク角センサー新品
4.エンジン載せる
エンジン吊って乗せます。マウントのボルト仮締めの方がミッションとの締結が楽かも。エアコンとかパワステを戻しましょう。
5.ミッション載せる
クラッチのセンター出し出来てなくて意味無く7時間ぐらい格闘しました。辛いですね。セルモーターとかいろいろ戻しましょう。
6.内装全部ばらす
センターコンソール、センターパネル、エアコンパネル、メーター外してステアリング固定してるボルトはずして、ハンドル外します。あとはダッシュボードのボルト外してカプラー抜けばダッシュボードがおります。
ダッシュボード劣化してたみたいで結構割れちゃいました。軽量化ですね。
7.配線繋ぎかえ
nbエンジンハーネスの青いカプラー(x-04カプラー)をぶった切って配線図見ながら地道に繋ぎ変えていきます。脳死のギボシ端子で全部繋ぎました。ほとんどがnaのECUに刺さるカプラーから繋ぎ変えるだけでいけます。あとはメーター出力(タコメーター、水温計)、アース、エンジンルームに1本配線伸ばしました。配線図もっと読める人ならもっとスマートにできるかもしれません。今のとこトラブルはありませんが間違ってるかもです。あとメーターですがnbメーターポン付け出来るはずです。naのメーター使いたい人はイケてない電磁式なのでタコメーターに配線の細工がいるみたい?(ここは試してないのでわかりません。)
naメーターにタコメーター社外つけました。あとnbハーネスつけるのにバルクヘッドに穴あけ要ります。
8.全部戻す
外した物を全部戻します。
9.エンジンかかるまでミス探す
8まで1週間ぐらいかかりました。
クランキングがおかしい→セルモーターのナット締めてない、ミッション-エンジンルームのアース線のナット締めてないの気づかずセルモーター回らないことで1週間悩みました。
火が飛んでない→クランク角センサーの位置が悪かったみたいです。
点火時期がおかしい→気がしてタイベル無限にかけ直しました。
クランクシャフト、クランクプーリーを固定するキーがなく、タイベルが無意味でした。ロードスターがピストンが絶対バルブ打たないエンジンで良かったです。
エキマニから排気漏れ?みたいな音→エキマニとエンジンブロックの間にヒーター配管の固定のステー挟んでました。馬鹿ですね。
ガソリンダラダラ→元々nb3のインジェクターレールに穴を開けて溶接で配管つなげてリターンラインを作成して社外の燃圧レギュレータを使おうとしていたのですが、溶接が燃圧に耐えれずガソリン漏れてきていました。車上でインマニ外してnb1or 2のインジェクターレール、燃圧レギュレータに交換。それでも漏れてきて、oリングにエンジンオイル塗る必要があることが判明。インマニ固定のナット全部緩めてインマニずらしてoリングにアクセス、oリングに傷入ってたので気合いでそのまま交換しました。これでガソリン漏れ解決。
とりあえずこれで完成。
[PR]Yahoo!ショッピング
入札多数の人気商品!
[PR]Yahoo!オークション
関連コンテンツ
関連整備ピックアップ
関連リンク