おもいつくままにつらつらと上げていきます。購入を考えている誰かの参考になれば幸いです。そしてツッコミも歓迎w
・思った以上にどっかん
ターボの効きが3000回転くらいから来るのですが、結構うるさいです。
・そして気になる燃費
Dモードで走ってるのですがどうにも燃費が悪いです。
都内の下道をちょろちょろ走る程度にしか使ってないのですが前乗ってたタント(LA600S)に比べるとかなり悪く感じます。同じターボ車だけどかなり違いますね…。
・運転席側の収納
ここは失敗しました。ドリンクホルダ―以外なにもない!
唯一アクセスできるのがセンターロアボックスですがバケツ形状…。
納車時に小さくてもひじ掛けの収納アームレストコンソールを追加しておくべきでした…
ティッシュ届かないorz
・スマホ置き場
皆さんどうされてるのかお尋ねしたいというのが本音。
CarPlay等を使うと古い機種である自分のiPhone8は結構熱くなります。
なのでエアコン送風口に着けるタイプのホルダーを購入したんですがこれをつけると今度は送風口の向きが固定されてしまう…。スマホ連携ありきで車作るなら置き場所も考えてほしいです。
ダッシュボードに着ける吸盤タイプを持ってるのですがデリカミニのダッシュボードはほぼすべての個所が三次曲面で構成されていて固定が出来ない…。ホントどうしろと?? こういうこともあって一層Carplayが嫌いになりました(涙
・ナビ…ぢゃないアレ
今までカーナビを使ってたのですが今の時代Aディスプレイオーディオでスマホ連携が基本だ!と言われてそうしました。
してしまいました(大後悔)
当たり前の話ですがスマホ連携前提のためスマホのスペックに左右されます。
さらに接続はUSB接続です。ええ、ワイヤレス接続はできません。
ナビアプリを使う際中スマホは熱を持ちますし、ケーブルはうざったいしでいいことありません。
始動時にはエンジン機動>USB接続>CARPLAY起動と段階を踏んでやっとこさナビが動きます。
GPSもへっぽこで起動時に居場所を取得できないこともざらです。特に高速の下とか目も当てられません。
ルート設定もなかなか侮れない。ケチって標準機能のマップを使ってみたら軽車両だからなんとかなるような裏道を平気で進めてくる。対向車あったら絶対嵌るぞこんなもん。
それならGoogleMapならと思って試してみると、そちらもなかなかいい感じに尖ったルートを勧めてくる…なお車線変更指示は疑ってかからないと死ぬ。
やはりカーナビソフトをサブスクで購入して入れなきゃダメなのか…しかしそうするとランニングコストがかかるだけ勿体ない気もするし…そもGPS精度なんか本体買い換えなきゃ上がらないだろうし。
おまけにスマホ連携前提でCDも聞けない…。
ディスプレイオーディオにしてよかったと思える点? 純正ドラレコ画面が確認できる点くらい?
・デジタルルームミラー
正直画角は狭いです。純正だからこんなものでしょうか。液晶サイズも枠がでかい…まあ、慣れましょう。
・エアコン
操作パネルの見た目はいいけど操作性はあまりよろしくないです。
センサーが過敏でレイアウトも上にある棚からこぼれたUSBケーブルが触れただけで反応してしまいます。
AUTOのOFFも同一スイッチではできないし、はっきり言って一番設計したやつを問い詰めたい装置。
・コーナリングの安定性と横風
ちょっとびっくりしたのがこの点。
ハイトワゴンでありながらかなり安定性が高いです。乗る前は横風とか大丈夫かと不安になってましたが今のところ問題なし。タントより100kgも重い恩恵でしょうか…。でも非常に助かってる点ではあります。
・マッドフラップ
付ければよかったと思ったので後から付け足すことにしました。ちょっとお高いけど一番必要だったかも。
>一か月点検の時に一緒に着けてもらいました。跳ね石が気にならなくなって満足!
・一か月の総括
発信時加速はもう少しなんとかしたい。3000回転以下でいかにスムーズに動けるか。せっかくパドルシフトが付いてるのだからそこを使いこなしたいと思います。
あと燃費も改善せねば…。走行後に出る燃費数値が15行かないのは困ったものです;
Posted at 2024/09/30 11:39:44 | |
トラックバック(0) | 日記