• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ZANKANのブログ一覧

2024年09月17日 イイね!

一週間乗って気づいたデリカミニの良いとこ悪いとこ

一週間乗って気づいたデリカミニの良いとこ悪いとこ良いとこ
・マイパイロットすげぇ
こんな装備が軽についてる時代なんて…高速乗った時の楽さが違います。
・キーが最初から2本ついてる
以前の車は1本しかなくって、ディーラーに頼んで別注文した。
・安全装備が充実
最初からドラレコ、自動防眩ルームミラーがついている上、マルチアラウンドモニタも利用可能
・電動パーキングブレーキ
フットペダルではなくスイッチでブレーキホールド。
忘れそうになるのが玉に瑕。
車を離れるときはPだけでなく、電動パーキングブレーキをかけてからPにするとマニュアルにあるので注意しよう;
・ブレーキホールド
踏切待ちで足が疲れないのは素敵。使ってみると坂道発進もすごい楽。ただ長い事使ってたせいでかならず意識しないと足ブレーキ使っちゃうので宝の持ち腐れ。



悪いとこ
・エアコン
うるさい。風量3段階目からもううるさい。もうちょっとこう、手心とか…。

AUTOのONはスイッチでできるがOFFはできない。
風量調節ボタンを押すことで解除できるが…なんでOFFにできないんだろう。

ボタンが過敏。スマホのケーブルが触っただけで風量がかわる。
>マニュアルにスイッチ感度の調整方法があるのでそれを試そうと思います。
ついでにこのP118の段組みレイアウトは最悪;
なぜ次のページに分けなかったのか?;

・グローブボックスが運転席側にない!
各種収納は中央より左側。助手席にある。
財布とかちょっとした物を入れておけるスペースが欲しい。

・スマホの置き場に困る
アッパーオープントレイに物が置けるがよく滑る。
そのうえ空調が当たらないからスマホは熱くなる。
ダッシュボードが平面が少なく吸盤式のホルダーが止めにくいので、エアコン吹き出し口に固定するホルダーが欲しい所。
でも冬場は別のところに置きたい…ぬう、ジレンマ。

・アームレストに小物が入らない
ティッシュとかサイフとか…グローブボックスないから辛い。
一人でドライブする時小物に手が届かないもどかしさったらっ!!
オプションのアームレストコンソール付ければよかったかも;
嫌でもあれも小さいから結局入らないのかも…(懊悩


以上、また何か気づいたら追記して参ります…。
Posted at 2024/09/17 10:35:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年09月16日 イイね!

人生初!その2

初めてのデリカミニ!
初めてのETC!
初めての遠征!
とくれば次に来るのはそう、初めての給油…。
これまでは実家近くのガススタにお世話になってて給油してたのですが
サバゲ帰りに燃料警告が出まして…ええ、納車から一度も給油してなかったのです;

そこで帰りがけ意を決して近所のENEOSに駆け込みました。
以前からあることは知ってたのですがセルフだったので敬遠してました。

なんせセルフって使ったことなかったので…。

しかし「このまま帰ってしまうと二度と車庫から出せなくなるかも」と思い、意を決して向かったのです。

店員さんに初めてである旨を伝えていろいろ教わって給油。
まあ教わった内容の殆どはアプリの設定だったのですが…そうか、最近のガススタってスマホアプリで会員登録なんだ…。(そんなことすら知らなかった)

とまれ初回の給油は259.8km走行で20Lでした。
高速使ったのに…結構食うのねキミ;
Posted at 2024/09/16 06:49:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年09月15日 イイね!

人生初!

人生初!
デリカミニの納車から一週間…今日は久しぶりのサバゲー…
そしてデリカミニでの初の遠征となった。
納車が遅れたせいでまさか初乗りからたった一週間しかないとは…正直運転感覚も車両感覚もおぼつかない中のお出かけとなり普段よりも早く目が覚めることとなった…いや、正直準備とか助かったんだけど…なんかこう…。

そして普段下道しか使わない自分にとって、サバゲでのフィールドまでのお出かけは過酷な工程である。

なんといっても高速道路に乗らねばならないのだ…。恐ろしい。

明け方家を出てひたすら東へ…朝日がまぶしい; おのれ日光。九月だってのに暑すぎる!

そんな悪態を打ちつつ東関道に乗る…そして、人生初のETCレーンへ…。

今までの車にはなかったETCを今回のデリカミニは搭載している。というかサバゲ仲間から「今時ついてないなんてありえない。首都高のれないじゃないか」と叱られた…。使わなくて済んでたんだよ…。

ETCゲートを初めて利用する段になって「…入ってるよな? 入ってたよな?」と不安になるカード。社外品を持ち込んでつけてもらったETC読み取り機は助手席のダッシュボードの中。正直運転中に見る余裕はない。すでに有料道路の入り口に入り、流れる車はガンガン加速してる。
路肩に止めるようなことも出来っこない。

仕方なく、すべてを諦めた自分の前に現れる料金場。しずしずとETCレーンに並び、祈るような気持ちでゲートをくぐると…ゲートバーが勢いよく跳ね上がった。
エウレカ! ガッチャ! スパシーボ!
もうなんだかよく分からないハイテンションでゲートを抜ける。
ははは、簡単なことじゃないか(あたりまえである)。

そんな気持ちで意気揚々とアクセルを踏み、はたと気が付く。
そうだ、高速道路に入ったんだからアレの出番では?

先進的運転支援システム、MY-PIROT
ドキドキしながら親指でボタンを押し、設定モードに入る。
あとは指定の速度まで加速してセットボタンをおすだけ…。
先行車両との車間を確認しつつボタンを押すと、メインディスプレイの表示が代わった。
設定速度が表示され、踏んでもいないのにアクセルが保持されている状態となった。
あわせてこれまでは軽すぎると感じていたステアリングが急に重くなる。否、勝手二車線に沿って動くようになってる!
これがMY-PIROTか…世の中進んだんだなぁ…。

というわけで今日、人生初ETCゲートを自分の運転する車で通過したのでした。
あとついでにMY-PIROTも。
Posted at 2024/09/15 20:48:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年09月13日 イイね!

これから車を買い替えるキミ、あるいは1年前の自分へ

やあ、今乗ってる車、5年? 10年?
5年ならワンチャンだが、10年経つともう別物だと思った方がいいよ
今日はちょっとだけ紹介しよう。そうだな、デリカミニがいいか。

ご存じの通りデリカミニはデリカの名前が付いた軽自動車だ。
もちろんデリカとは全然似ても似つかない。よくあることだね?
まあ、そんなことは置いといて。

このデリカミニ、ちょっとキミが乗ってる車と違うんだ、もちろん同じ軽自動車だけどね。
まず、安全装備ここ数年でグッと変わったところ。キミが乗ってる車にも衝突防止レーダーとか付いてる?
クソみたいなアイドリングストップ機構も? それはご愁傷様。

ああ、ごめん、期待させて悪いけど、未だについてるんだ、それ。オートストップ&ゴーってやつ。
要らないよね? うん。僕もそう思うよ。

でもね、他の装備は凄いんだ。車線逸脱を警告する装備や衝突防止レーダーなんかはかわいい方でね?
マルチアラウンドモニターにデジタルルームミラー。
挙句の果ては一定速度や車間を維持してくれるマイパイロット機能なんてものも…ああ、もちろん軽自動車の話だ。うん。

グレードは限られるけど、ホントに軽自動車の装備なんだよ。
後部ドアなんか足で開けられるんだ。…いや、ホントだってば。センサー感知でつま先を車の下に入れると自動ドアが開閉する仕組みがあるんだ。

まあ、まずはドライバーシートに座ってみなよ。驚くから。

そう! ハンドルにボタンが多いよな! ホント…でもこれ全部使うんだ。うん。頑張って覚えてね?
ああ、ハンドルの裏についてるパドルはご存じパドルシフトだ。
レースゲームで知ってるだろう?…いや、軽だってば。ホント。
DsとDの二つのモードで使えるんだ。Ds? あ、SはスポーツのSだって。そうそう、D1みたいなトルク重視モードじゃない。ドライビングスポーツモードなんだ。ちなみに峠を下るのに使えるヒルディセントコントロールなんてのもある。

あとはそうだな、うん、サイドブレーキが違うな。そうそう、手で引くんじゃなくてフットペダルになったってことは知ってるんだ。

でも残念。こいつのサイドブレーキは手で引く。

とはいってもシート横にレバーがあるわけじゃない。そうなんだ、電動になってね。パワーウィンドウのスイッチみたいなのあるだろ? それがそうなんだ。電動パーキングブレーキ。

で、その下にあるスイッチがブレーキ保持のためのスイッチ。これをONにしとくと信号待ちで止まったとき、ブレーキを踏みっぱなしにしなくても止まっててくれる。ブレーキホールド機構だね。

あ、いちいち解除しなくてもゆっくりアクセルを踏んでスタートすれば自動解除されるよ。

エンジンスタートボタンはそのとなり。ン。さすがにそれはわかるか。あ、それからライトは基本自動ONなんだ。
暗くなったら勝手に点灯する。…切れない。自動でONで切れないんだよコレ。おまけにハイビームも自動。
停止中にレバーの頭を回してOFFにすれば動き出すまでの間はOFFになるよ。
メーターの間の液晶モニタに色々表示されるんだ。さっきのマイパイロット関係もここで設定が確認できる。
がんばってマニュアル読んでね?

このアダプティブLEDヘッドライトなんてのも面白い機能だよ?
先行車や対向車に照射しないように、自動でHi-Loの切り替えをするシステムなんだ。うん、運転手にはぜんっぜんわかんない機能だけどね!

さて、次に説明しなきゃいけないのはオーディオディスプレイかな
そうそう、スマホナビを映すアレだ。カーナビ? もちろん選べるけど、これからはこっちの方が便利かも?
ほら、地図情報の更新がほぼリアルタイムだし。それに選択肢も多いんだ。ナビだと一度付けたらそれを使わなきゃいけないけどこっちはいくらでも変更可能だしね。
…そりゃサブスクで維持コストが発生するのは業腹だろうけど、そう悪いものでも…ああ、ごめん、そこは有線接続なんだ。そう、三菱純正のデリカミニ用ディスプレイオーディオは電話機能はBluetoothでいけるけど、ナビ連動は有線接続が必要なんだよ。

それが面倒って言われちゃうとね…サードパーティから出てるカーナビもディスプレイオーディオ機器も搭載可能だし、そっちなら無線で行けるのもあるよ?

ただ機能としてマルチモニターとか対応が必要だから使える機種は限定的かな。
それでも気に入ったのがあればそっちにしてもいいかもね。

ダッシュボードの棚にはスマホも置けるけど滑るから滑り止めの敷物を用意した方がいいかな。
あと、この車、やたらと助手席まわりの収納が多いんだ。ここも、ここも、ここも収納。
一か所事の容積が少ないってのは言わないお約束な?

運転性かい?
そうだな…燃費はターボ車だからそこそこ。旋回半径は軽としては普通。
あとはまあ、三菱車だからね。”どっかん”ターボだ。うん。一定値まで踏み込まないと加速が上がらない。

車体も重いからねー。キミが乗ってた8年前の軽自動車より100kg近く重いんだ。安全装備に食われたと思いなよ。

高速安定性は高さがあるから横風次第かな、そこは車重があるから悪いというほどではないよ。

まあまあ、そこら辺は運転して確かめてみてよ。マイパイロットをはじめとした便利機能もあって楽しいからさ!
Posted at 2024/09/13 15:39:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年09月13日 イイね!

アルパインのカーナビを検討


最近のトレンドはスマホ連携のディスプレイオーディオ。
たしかに最新の地図が手に入るのはとてもありがたいですが
スマホがないと車に乗れないのはチョットどうかと思うのです。
純正のディスプレイオーディオだとUSBケーブル接続が必要で煩わしいですし、CDも聞けない…(古い人間なので;)
挙句、使ってるiPhone8ではGPSの動きがちょっと不満。隣接している高速道路とすぐ間違えられちゃう。
なのでここはやはり、カーナビを…ということで検討しました。
アルパインにしたのはカーナビとして機能に加え、CARPLAYにも対応しているからです。
地図更新が出来なくなったらCARPLAYにシフトするでもいいかなと(さすがにそのころにはスマホも買い替えてると思うし)

問題はお値段ですかねぇ…
Posted at 2024/09/13 11:22:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「今年も来ましたね http://cvw.jp/b/3667906/48430762/
何シテル?   05/15 08:30
ZANKANです。 夜は家族連れでおでかけ。 月一でサバゲー遠征などで使ってます。 いろいろと車の情報を交換したくて始めました。 どうぞよろしくお願いし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

三菱 デリカミニ みみっく号 (三菱 デリカミニ)
2024/9/7に納車されました。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation