さて、ロードスターを購入する上で、一番心配だったと言っても過言ではない、冬、雪道…アイスバーン⛄❄️
一応、雪国といわれる地域で人生初FR車を選択した私ですが、
冬を乗り越えた、と言えるかどうかはわかりませんが、先日無事、サマータイヤに交換しました🌴
スタック、スリップによる事故・接触などもなし。雪への備えで色々トランクに積んでましたが、一度も登場せず。
まずは、よ、よかった…。
【今シーズンの走行に関すること】
(1)スタッドレス🛞はBLIZZAK VRX3(使用1年目)
(2)ほぼ通勤や買い物のみ使用。遠出するなら基本晴れ☀️の日。
(3)除雪されているであろう道路、また、なるべく平坦な道を選ぶ。
(4)天気予報とにらめっこ。積雪量が多くなりそうなとき⛄は、ロードスターに乗るのは極力避ける。
(5)急のつく運転はしない。
(6)雪道の備えを、トランクに積む。
→後ほど「冬を乗り越えたと言えるのだろうか②」で備忘録として。
(7)全身のアンテナを張り巡らせ、路面状態を把握する。視覚からの情報も大事。最近目がかすむので、ブルーベリー🫐サプリをのむ(笑)
(8)最後に。無理しない。ときには、諦めも肝心。
【私が住む地域の雪の状況(今シーズン。個人的な所感)】
①積雪深はそこまでではなかった、と感じます。しかし、12月の時点から、雪の降る日が多く、道路に積もることも多かった。
②①のように、道路に雪が積もれば、多くはアイスバーンになります。例年、アイスバーンになることが多い地域ですが、今年も多かった。
(日中気温が上がると、ある程度雪❄️は溶けるが、夜に気温が下がると、それが凍るのでキレイにツルッツルに。
もしくは、日中も氷点下で溶けず、スタッドレスタイヤで磨かれた状態、ミラーアイスバーン🪞に。)
以上のことより、現時点での、
【ND ロードスターでの雪道の走行について(個人的な所感)】
(1)おそらく、深い雪(下、床面を擦ってしまう状態)は厳しい。雪質にもよるが、積雪10cmくらいまでは問題なく走行可能かと思いますが、これ以上積雪量が多くなると厳しい気がします。
個人的には、ある程度の轍ができ始めるあたり(雪で路面に段差ができ始めるあたり)がひとつの目安かな、とも感じます。轍ができ始めるあたりから、ハンドルを取られて不安定になる、下回り擦るので心臓にも悪い😭💦
特に、凍った轍は、泣きたくなることが予測されるので走りません…。
(2)アイスバーンでも、平坦な道なら、大丈夫そう。
ただし、気をつけないと、発進ですぐリア出る。トラクション向上のため、トランクに砂を積んでいましたが、個人的にはかなり効果的と感じます。滑らなくなるわけではありません、発進の際の安定性がちょっと増す、といったくらいです。20kgくらいでも十分効果はあるように感じます。(どのくらいの重さが最適なのかは不明。)
アイスバーンでの停止はかなり素直でMAZDA3の時よりピタッと停止する印象。スタッドレスタイヤと、車両重量が軽いおかげでしょうか。
(3)やっぱり、坂道は注意。勾配にもよるが、途中で止まると発進できなくなる可能性が高いと感じる。車間距離をとりながら、止まらないようにするのも大事でしょうか。
(4)雪道では、びっくりするほどにボディー全体が汚くなります。雪に含まれる汚れや凍結防止剤を早く落としたい。それなのに、寒くて洗車できない、もしくは、洗車したのはいいが、水分が凍りはじめる。
↓ある日の例。洗車して2日しか経ってないのにこれ😅

↓その後の洗車時の様子。なにこれ、芸術的な汚さ。
(5)雪&強風の時は、車全体が凍りついていることも。幌、幌周辺のパーツには優しくない‥ですね。
以上、一言で言えば「必要な装備をすれば、思ったより、結構走れるかもかも?」ということになりますが(笑)、雪の状況、路面状況も刻々と変わりますし、条件・環境等により、スタック、スリップする可能性、十分にあります。
色々気にして運転する必要はありますが、冬、雪道もロードスターと過ごす日々は楽しいものです😀楽しむためには、とにかく
安全第一です。
長くなってしまいました。最後まで、お読みいただいた皆様、ありがとうございました。
後ほど、「冬を乗り越えたと言えるのだろうか②」を備忘録として記録しておきます。
Posted at 2025/04/05 21:42:25 | |
トラックバック(0) | 日記