• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

パカ助のブログ一覧

2025年11月10日 イイね!

悩み中

悩み中 競技車両の製作をした人は知っているだろうが配線はクソ重い。
先の電動窓を手動窓にした件でも結局一番軽量化に貢献したのは電線の間引きだった。
ウチの車両も40年を超えて配線の劣化も進んでいるのは確実
各部接続カプラーは車両入手後端子のリフレッシュやフッ素グリスの塗布で
接続不良などのトラブルは皆無だが電線そのものの劣化は無対策である。
幸い保安部品以外はメーターとブロアファンを残しエンジン制御系はすべて配線を引き直したしブロアファンも新規で製作したので保安部品とメーター周りの配線だけが
”当時モノ”で電装トラブルとは本当に無縁。

残す保安部品とメーター周りもこの際全ハーネス引き直すを決意
もちろんPDM化してリレーやフューズの類は排除して
軽量ハーネスを使い一気に5キロほどの重量減を目指そうと思う。

そこでPDM化に伴い使うユニットで悩み中
エンジン制御とリンクさせて使うならもちろんMotecだが
ECUMasterもなかなか調べてみると使い勝手が良さそうで
先人が勧める理由もよくわかる。

ここで一つ面白話 みんが憧れるMotecだがなんたって高い(笑)
LinkECUのお手頃価格と比べると尻込みするレベルで高い(笑)
私は30年くいらい前から汎用社外ECUを使いだしたので当時はMotec一択と言っても過言でなく
そこで得た経験から相変わらずMotec一択でやってるが
何か洒落た事をしようとすると極端に情報が少ないのです
Linkはその価格帯から手が出しやすく「いっちょやってみるか!」
な人が多いようで情報が次から次とネットに上がってくるが
Motec使用者はガチ勢が多くネットに情報を上げない(笑)
斯く言う私も使ってる事は公言するが詳細はネットにあげない(笑)

車検残も一年を切ったしそろそろどっちにするか決めて作業準備はじめよう。
Posted at 2025/11/10 07:34:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年11月04日 イイね!

ぜい肉落とし

ぜい肉落とし 車重落としのお話。
カタログ数値1250(Kg 以下省略) 実測値1300
現在重量1130
170キロほど落としてますが30キロはすでに目星がついてるので実行するタイミング待ちです。
レギュレーションはディーラーで点検整備してもらえる仕様。
ですから派手な事はしていない 内装剥がしたり重量優先のマフラーに換えたりはNG。
実際排気系は消音部分はノーマルですから200キロ落とす事がどれだけ厳しいか(笑)。
車両の使用は昭和50年くらい もちろんエアコンは無いし窓はクルクルでパワステって何? サイドミラーは人力で調整で電気なんか流れてませんし
ラジオも無ければ集中ドアロックなんかも無い というかさよならしました。
連休中にパワーウィンドウから手動クルクルへ。
画像は電動と手動のウィンドウレギュレーターのスプリングの違い ではなく・・・
ガラス面積の小さいスプリングが貧弱な方 これも軽くなるから交換。

パワーウィンドウを手動にするとウィンドウレギュレーター自体の重量は
左右合計で0.9キロ軽くなる 1キロに満たない些細な軽量なのだけど
パワーウィドウ関連の配線、銅線だけの重量が1.5キロ
銅の方が鉄より比重が重いから銅線無くせる効果は大きい。

車重を軽くするメリットは運動性の向上と車両の延命が目的
趣味遊び車だから燃費とか全く気にしてないし計った事も無い 減れば入れればいいだけの話。
車が軽くなれば各部の負担は減るわけで延命効果も期待していますが
まぁこれは比較できる物でもないしオマケ程度に考えています。
ザックリ面積や体積でシュミレーションすると湯水の事ぐ金をつぎ込めばトン切りも夢ではないのだけど先のレギュレーションに違反する懸念が出てくる。

なんかいい方法無いかなぁ~と相談すると ドラックレース用の燃料タンクに交換しろよ と言われた(笑)
計測方法がガソリン満タン縛りだから15Lくらいのタンクに交換すればガソリン50L減らせる(笑)
それだけで35キロほど落ちるぞ と言われたが(笑)
Posted at 2025/11/04 06:05:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2025年10月29日 イイね!

ロガー

ロガー画像は拾い物なのです。
自分でセッティングしていく上で有ると便利というか無いと始まらない
データロガー。
エンジンやサスペンションから始まりセンサーを打ってやれば車両の状態をロギングしてくれます。
ウチの車両では1~200回/秒まで設定可能 水温や油温のように急激に変化しないものは1秒に1回、ブーストやエンジン回転でも1秒に20回もデータとれば十分なので200回/秒取れるけど細かくなりすぎて訳が分からなくなる(笑)。
データを取る事は誰でもその気になればできるのですが、その集めたデータを”どう読むか?”が経験とセンスなわけで
「毎秒200回取れるら取れよ」と言われても私にはそこまで細かいデータを読む力がない。
データが読める=エンジニア なわけですがレベルの高い人と話すと本当に勉強になります。
Posted at 2025/10/29 05:13:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年10月24日 イイね!

電動→手動

電動→手動古い車の定義が難しい。車歴57年くらいに達すると古い車らしい。
うちの車両が古いと言われるにはまだ10年くらいかかるのか?
「古い車は壊れるでしょう?」と言われるが、どっこい新しい車だって壊れる
機械である以上はどのみち壊れる。
オイルが入ってる以上は漏れるしゴムブーツはいつか破れる。
新車から5年落ち2回目の車検の車両と今日ブーツ交換した古い車
どっちが先にブーツが破ける可能性が高いかと言えば前者だろう。
ハッキリしてる事は古い車は壊れたくても壊れる箇所が少ないのは確かで
45年使ってすり減ったブラシのモーターを交換してしまえばまた40年くらいは使える可能性がある
問題は昨今の部品は環境配慮されたり中華素材を使われてたりで
昭和の部品程耐久性はないと思う。
ゴム部品メッキ部品塗装部品はまさに環境配慮で質が落ちている。

壊れたわけではない目的は軽量化。
電動ウィンドウから手動ウィンドウへ。 当時設定は有ったがそんな部品が手に入るわけはないので
電動用レギュレーター改手動化。
パワーウィンドウより手動クルクルの方が軽そうだが実際は左右で1キロも落ちない
リレーや配線、タイマーユニットまで外してやっと1キロを超える軽量化。
問題は内装 手動用内装に換えるとそれだけで3キロ落ちる
ウィンドウ駆動システムと合わせて4キロ。
とりあえず助手席側から作業開始。
Posted at 2025/10/24 17:47:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年09月25日 イイね!

リヤハブ

リヤハブ その昔の日産5穴リヤハブ。
ドラシャ結合6結車を4結にするときに重宝される等速ドラシャフランジの合い方。
オークションで探すと10万とかビックリするような値段。
もちろんゴロゴロ転がってるわけもなく貴重品だけどウチのガレージにはゴロゴロ転がってる(笑)
そういえばあんなに有ったN42とかP90は売った記憶はないのに一基も残ってないのはなぜだろう?
RB25と26も全部なくなった割にお財布は重たくなってない不思議。

ディスタンスカラーが3種あってそれぞれ組み合わせられるのだけど
ここの締め付けトルクが3/4の1mオーバーのトルクレンチで管理するようなもの。
RB26をやってた事があるから60nとかのトルク管理可能なトルクレンチがあって良かった。


2mまではないレンチ長だけどリジットラックとかで浮かせてる車両だと余裕で斜める長さ 片輪走行状態になるから怖い。

さぁ組付けよう。
Posted at 2025/09/25 03:50:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「悩み中 http://cvw.jp/b/3678527/48758677/
何シテル?   11/10 07:34
フェアレディZに乗ってます 量販店やネットで売ってる部品を取り付けて喜ぶ趣味やドレスアップなど全く興味がありません。 無駄に大きなホイールを装着して貧弱...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
23 45678
9 101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
日産 フェアレディZに乗っています。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation