• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

パカ助のブログ一覧

2025年09月09日 イイね!

9月の車両重量

9月の車両重量 画像は拾い物 ダミーホイールです。
コーナーウェイトゲージは持っていますが定番がない・・・・・
シム入れて極力水平を出してはいますがガチの人に言わせれば
”なんちゃって”でしかなくて、ダミーホイールも欲しいけど
ゴムブッシュと決別しきれない以上は結局どこかヨレてしまうわけで
まぁタイヤのヨレがない分だいぶマシにはなるんだろうけど。

基本内外装は完全ノーマル派(SP-G除く)なので下品な軽量化は出来ないんだけど
極力 外す 開ける 剥ぐ 置き換える だいぶん軽くはなって来てる
排気系もノーマルだから正直ちょっと異常な軽さだと自画自賛(笑)

今の目標は0.5%の移動 只今 車両+ドライバ-+ガス満 で前後重量配分が
49.5:50.5 あとリヤを5.5kg軽くできれば前後の配分が50:50になる
あくまで静止状態だけど(笑)
車高調なんだからフロントに重量振ればいいじゃんて言うのは無し。
今の姿勢のZ様が一番美しいから(笑)
Posted at 2025/09/09 00:40:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年08月28日 イイね!

軽い方がいいでしょう。

軽い方がいいでしょう。 ウチの車両にはマルチプレートなクラッチが組まれているのだけど
ほとんどの場合圧着力が増加してクラッチ操作は重くなる。

新しめ(と言っても平成だけど)の車両にはピストン径が大きくなったオペが有ったりして
そこを緩和できるような手段が用意されてる。
ふむ うらやましい。

それよりもオペのピストン径が大きいと軽くなるのは当然として
同量の作動を求めるならストロークが必要になってくる
今回ここが重要!! 摩材が変更されてるのだから半クラッチが狭くなるのは当然なのだが
クラッチペダルの今までのストロークに対しオペピストンを大きくすると
ペダルストロークに対するオペピストンの移動量は減少する
結果ペダル操作が楽になる 軽くもなってるから相乗効果で発進時のクラッチ操作は穏やかになる。

問題は・・・・・・
自車の形状のピストン大きいオペが売ってない(笑)
厳密には売ってるのだが問い合わせると全く要領を得ない「本当にピストン径が大きくなってるの?」と言った回答しか返ってこない。
彼の言ってることを要約すると「踏んだから軽くなってたから大きくなってるはず どう大きくなってるかなわからない」大丈夫か?関東で唯一の@@専門店。

3/4インチのピストンが組まれてる 13/16ってピストンがある事は分かってる
うーん ボーリングするかな。
Posted at 2025/08/28 15:58:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年08月01日 イイね!

ツイン点火

ツイン点火四輪ネタではないのだけど。
最近放置気味の二輪にも愛を注がないと。

8本プラグ仕様なのでノーマルの点火系ではどうしようもない
かと言って30年近く前の”お魚点火”はそれ以降何も販売されないままエンジン制御がECUになったって話で最強とかではない。
所詮”通販”で買えるものはそれ以上ではない 絶対壊れないって安パイでしかないから通販で入手できる。ジャパネットで買えるもので性能が飛躍的に上がると思ってるのだろうか。
WEBサイトでポチって買えるものは結局そういう事でしかないのです。
Posted at 2025/08/01 02:44:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年07月27日 イイね!

直近の車重測定

直近の車重測定忘れないうちに。
直近の車重測定1145kg もちろんガス満。
そろそろ限界かなって重量でこれ以上は各部ファイバーやアクリル使わないと無理っぽい。
まだ20キロほど落とせる計算だけどどうにも腰が重い
今回のミッション脱着で2キロ落ちる計算
笑える軽さのバッテリーを積めばポンッ!と10キロ落ちるけど消耗品があまりに高額なのは頂けないので最後の手段。
それでも購入時よりは200キロ近く落ちている 半面ハンドル重いし涼しい風なんかどこからも出ない(笑)

今どきの車はエアコンが当然のように装着されている
昭和の車は高額オプションだったけどセカンド・サード車もあり若さがない今 遊び車に快適を求める気は微塵もない デートに行くならそれようの車で 買い物ならやはりそれ用で。一台ですべてをまかなう必要が無いのだから。
車検証記載の車重から引き算して車重を求める人がいるが車検証記載の車重ってオプション分は含まれていません。ディーラーオプションは一切車重に反映されていないからエアコン外してもそれが標準装備品じゃないなら車検証記載重量から引いてはいけません(笑)
車重の計測はコーナーウェイトを使いましょう。
Posted at 2025/07/27 16:03:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年07月27日 イイね!

ミッション降ろそう。

ミッション降ろそう。殺人的な暑さだけど・・・・・
ミッション降ろそう。
20代の頃からミッション降ろしは腹ジャッキです(笑)
長崎のミッションジャッキも持ってるけど腹に乗せた方が圧倒的に早い。
71Cなら寝起きでもいけるのだけどGT-Rのトランスファー込みは腹ジャッキでは無理だった。
二人なら余裕だけど寝起きでは人員確保ができないのでこの場合だけ長崎登場しますけどその他の日産ミッションなら腹に乗せて「えいっ!」て言えば余裕でいける体力が半世紀以上生きてるけどまだ余裕である ガタイと腕力に感謝。

リジットラック通称ウマはどうにもボディーに悪そうで昔から好きではないので
リジット下駄での作業 445mm上がるのでほとんどの下回り作業が可能だけど
その性格上足回りやブレーキ系はいじれない ホイールが外せないからね。
これで半地下ピットを併用すれば完璧なんだけど半地下ピットはコンプレッサー置き場になっているのと工作機械があって使用不可になってしまったので
この場所に再度半地下作るか検討中 リフト入れろよって意見もあるのだけど
換気が凄く悪い場所なのでコンクリートカッター入れると粉塵で死んでしまうんじゃないかとリフトも半地下も保留中。
そもそも余命を考えるとあまり大袈裟なことしてもしょうがないかと。
Posted at 2025/07/27 15:21:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「PWM制御 http://cvw.jp/b/3678527/48761772/
何シテル?   11/12 10:11
フェアレディZに乗ってます 量販店やネットで売ってる部品を取り付けて喜ぶ趣味やドレスアップなど全く興味がありません。 無駄に大きなホイールを装着して貧弱...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
23 45678
9 1011 12131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
日産 フェアレディZに乗っています。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation