
ウチの車両にはマルチプレートなクラッチが組まれているのだけど
ほとんどの場合圧着力が増加してクラッチ操作は重くなる。
新しめ(と言っても平成だけど)の車両にはピストン径が大きくなったオペが有ったりして
そこを緩和できるような手段が用意されてる。
ふむ うらやましい。
それよりもオペのピストン径が大きいと軽くなるのは当然として
同量の作動を求めるならストロークが必要になってくる
今回ここが重要!! 摩材が変更されてるのだから半クラッチが狭くなるのは当然なのだが
クラッチペダルの今までのストロークに対しオペピストンを大きくすると
ペダルストロークに対するオペピストンの移動量は減少する
結果ペダル操作が楽になる 軽くもなってるから相乗効果で発進時のクラッチ操作は穏やかになる。
問題は・・・・・・
自車の形状のピストン大きいオペが売ってない(笑)
厳密には売ってるのだが問い合わせると全く要領を得ない「本当にピストン径が大きくなってるの?」と言った回答しか返ってこない。
彼の言ってることを要約すると「踏んだから軽くなってたから大きくなってるはず どう大きくなってるかなわからない」大丈夫か?関東で唯一の@@専門店。
3/4インチのピストンが組まれてる 13/16ってピストンがある事は分かってる
うーん ボーリングするかな。
Posted at 2025/08/28 15:58:33 | |
トラックバック(0) | 日記