• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

パカ助のブログ一覧

2025年07月21日 イイね!

プラグ外し台

プラグ外し台点火プラグを外した時に一時置いておく台
4気筒ツインプラグ用と6気筒用
Posted at 2025/07/21 01:48:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年06月30日 イイね!

アイドルコントロール

アイドルコントロール画像は拾い物です
電子制御初期のエンジンなので色々くっついてます アイドル制御とエアコン作動時のアイドルアップは2個1でサンドイッチしながらアイドリングさせてたりとそれはそれは涙ものの制御をしてるのですが。
日産で言うところのアイドル制御AACバルブですがまだ供給はされるようですが
バルブ単品で8万とか9万とかするらしい。
30年ほど前は綺麗に掃除して再利用とかしてましたが流石にボディーが減って気密性が保てなければ交換するしかない。
でも・・・・ 本来こいつらがやってる事ってスロットルをバイパスさせてアイドルを一定回転数に保つためにエアを吸わせてるだけの仕事しかしてない。
今どきの車はバイワイヤーだから電スロ自体が動いてくれるからこんなバルブすら必要ないのだけど。

うちのZ様 ヘッドライト点灯時に80回転くらいアイドルがドロップする
安定まで若干ハンチングするし。
アイドル制御一切入れてないからしょうがないか・・・ ドロップしたところで回転は結果安定するしそれでいいかなと思ってましたが
試乗してもらうと 「気になる!」と言われてしまったので
何かしらの方法でアイドルドロップ&ハンチングを消すことに。
とりあえず点火時期と燃料でアイドルが落ち込もうとすると戻そうとする領域を作ってテスト。
点火時期側でほぼ解決したのだけどポコポコと耳を澄ますと聞こえる排気音に混じるノイズ。
アイドル戻そうとする領域で15度くらい点火がふらつくんでそれが原因なんだけど
燃料絞って解決しようにも空燃比補正がそれを赦さない( ノД`)シクシク…
しょうがないので真剣に耳を澄ませないと聞こえないレベルまでポコポコを消せる点火時期を探ってマップ作製。
とりあえずドロップ0ではないけれど20rpmドロップくらいまで追い込めたのでこれで良しとしましょう。
Posted at 2025/06/30 02:58:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年06月20日 イイね!

車両重量

車両重量かなり旧型だけど機能的には十分だし正確性も問題ない。
新型だとワイアレスで接地が楽チンだけど趣味のレベルでそうそう買い直せるものでもない。
コーナーウェイトゲージ 車高調入れたら必須とは言わないけど車高調ってベタベタに落としたり車検の時に誤魔化すための装置でありません(笑)

よく見かけるのが、外した部品を体重計で測定、大きなものは抱えて計って自分の体重を引くって計測方法。
あれ真面目にやってるなら開いた口が塞がらない。
元の重量は何キロなの? まさか車検証記載の重量じゃないよね?
YOUTUBEなんかで「車検証が何キロで今回外した部品が何キロだから・・・」
とかやってるけど本気ですか?と思ってしまう。
人それぞれ色々あるだろうけどさプラモ作るのにニッパが買えないから爪切りでとか
日曜大工するのにノミが買えないからマイナスドライバーでとか
いやいや趣味なら道具を揃えようよ 本職なら採算気にして買えないものでも
趣味なんだから採算なんか気にしないで必要な物買っちゃえよ

と思っております。
Posted at 2025/06/20 23:55:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年06月20日 イイね!

点火プラグ

点火プラグこんなブログでスマホ画像をアップしてプラグの焼けがどうこう言ってもしょうがない事は理解しています 暇なだけです。

このエンジン特有の不均等焼け感は大分改善されている、気筒間補正はまだ発動させてないからその状態でこれなら悪くないだろう と自画自賛。
インテーク側の管長を20mm伸ばしてバイパスポートの恩恵だと思う。

今回のネタは過給機アリのエンジンでここまで白いプラグは珍しいでしょう?てネタ。
まぁ白く見えるかどうかはスマホの色味によるだろうけど実物はかなり白い。
ラムダ値で8.5あたりを狙ってるのだから当然と言えば当然。無加給L型辺りが狙うラムダ値がこのあたり。
エンジンブローを避けたいなら7前半のラムダ値を狙うのが一般的なのだけど
アクセルオンでマフラーからボフッ!と黒煙とかカッコ悪い ディーゼルじゃあるまいし。
Posted at 2025/06/20 09:51:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年06月16日 イイね!

これかな?

これかな?だいぶ昔に放り投げた課題。
当時から気筒番号の若いところは空気が入らないと言われてて
同系エンジンはマイナーが施されるたびにインテークの形状がこれでもかってくらい変更されていた。
ツインスロットルにしたりシングルだけど全く別の取り回しになったり
解析が進めば進むほど、コンピューターが入ってくれば入ってくるほど進化していったが
エンジンスペースの都合上それをすんなり持ってこれないので
バイパスポート作ったりあの手この手でエアフローの均等化をしてきたけど
サージ形状が問題なのは分かってたけどエンジンハイトが低い小排気量モデルは
ここの高さが20mm高い。
それでもエンジン単体でのハイトは小排気量モデルは20mm低いから不思議。
Posted at 2025/06/16 01:24:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「PWM制御 http://cvw.jp/b/3678527/48761772/
何シテル?   11/12 10:11
フェアレディZに乗ってます 量販店やネットで売ってる部品を取り付けて喜ぶ趣味やドレスアップなど全く興味がありません。 無駄に大きなホイールを装着して貧弱...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
23 45678
9 1011 12131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
日産 フェアレディZに乗っています。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation