• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

パカ助のブログ一覧

2025年05月28日 イイね!

頼まれモノ

頼まれモノ売ってないらしい
モモをズレ修正とかナルディをズレ修正は売ってるけど
ボスがモモ専用でナルディを装着してズレ修正したいってのは確かに探しても見つからない。
実際売ってるのはなんかしょぼいし(笑)

と言うことでミスミで外内径指定でアルミ材を発注し
モモ専用ボス取り付け部をアジャストできるようにしながらナルディピッチで
ステアリング取り付け部製作。

黒白なら自家でアルマイト対応できるけど硬質といわれると厳しいので外注さん。
材料代別加工費ショートホープ4個(1200円)は適正価格か悩み中
自分の材料もあるのでもう一個作ろう。
Posted at 2025/05/28 12:13:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年05月26日 イイね!

Ver2

Ver2アルミは剛性的に不安なのでステンレスで作ったけど・・・・。
重い。

と言うことで軽量化。
Posted at 2025/05/26 14:18:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年05月19日 イイね!

製作

製作市販品で類似のものが売っているが・・・・
アルミで作られたものばかり。
ホース差し込み部の肉厚を確保するためには外径がホース内径で縛られている以上は
差し込み部内径を細くするしか肉を確保できない。
それでもアルミは不安 中に通すのがガソリンなのだから万が一があっては困る。
次がブラス(真鍮)製のT字にタケノコを差し込むタイプ
アルミよりはマシだが部品を組み立てる構造上どうしてもコンパクトに収めることができない。

ふとガレージを見渡すと旋盤がありフライス盤がある
材料を漁るとφ20のステンレス材がある

作るか・・・・・・。
ホース差し込み部外径9.25mm内径7mm 純正のデリバリパイプ入り口径が5.4mmに絞られているしホース内径は8mmだから7mm内径で作れば問題はないだろう
肉厚も1.125mm確保できればステンレス材なら問題ない。

これを燃料ホースに割り込ませ燃温圧を計測しましょう。
Posted at 2025/05/19 04:25:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年05月15日 イイね!

燃料温度。

燃料温度。日産純正部品の燃料温度センサー 取り付けはこれもM10P1.0・・・

燃料温度の上昇を防ぐために燃料をあまり流さない と言う説がある
後はポンプ駆動音を押さえるためとか ポンプの寿命を延ばすためなどなど
燃料ポンプを100%駆動させない理由が沢山あるようです。
駆動音と寿命は分かるのだけどL型などのキャブ車両ではパーコ防止でガンガン燃料を回してる車両もある。
現行86のサーキット車両などでは燃料の偏り防止のコレクタータンク装着車両などはポンプ位置でかなり違ってくるって話も聞く。

燃料温度・・・ 気になる。
色々な情報を入力できるMotecだがデフォでエンジン回転や吸気温度や水温を入力するのだが
チャンネルとして油温油圧と共に燃料温度と燃料圧力も用意されている のだからセンサーつけたい。
Motecではプルアップ抵抗が1000Ω組まれてるようでそれに基づいて
抵抗値を与えてやるとA/Dカウントから電圧を吐き出してくれるエクセルシートが用意されている
これは日本の代理店に問い合わせても「実測値で入力して」とだけ言われ細かな仕様は知ってるんだろうけど教えてくれない こっちの聞き方がいけないのか?
行き詰るとAustraliaのMotec社に直接聞いている 的確なアドバイスが返ってくるので手厚いサポートを含めた代金だよと言われて国内代理店で購入した意味を考えてしまう。

基準となる温度計と一緒にこの日産センサーを測定してみた
先のボッシュセンサーの温度値と近いけど微妙な差があり80度を境に近似値のプラスマイナスが逆転する

とりあえず計測は終わったので取り付けて試験してみよう。
Posted at 2025/05/15 09:59:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年05月15日 イイね!

ボッシュ 油温圧センサー

ボッシュ 油温圧センサーMotec M800にて使用を考えて入手したのはいいのだけど・・・・
油温と油圧をMotecに読み込ませログを取りたいと考えたまでは良いのだけど
油圧と油温センサーを追加する事に躊躇していた。
一般的にはオイルブロックを使ってフィルター根元にブロックをかませセンサー設置が多いのだろうが・・・・・
そんな事は30年以上前に経験済みで四半世紀の間全くスキルアップしていないのではないかと。
ちょっと器用な高校生でもできるセンサー設置は御免こうむりたい。
オイルブロック+汎用センサー設置は本意ではないと思っていたがそもそも汎用センサーがほとんど入手できない。
センサー設置に関してはPT1/8を前提に考えていたが汎用入手が可能なのはNPT1/8が多くPTにこだわると改造部品メーカーが出してる追加メーター用センサーを使う言ことになる。
ただセンサー単品で入手するならメーターセット事買った方が話が早いし値段も大差ない。
センサー設置部位もセンサー入手も一筋縄ではいかないなと思っていたところ
この画像のボッシュセンサーを発見した が国内入手が難しい。
とりあえずボッシュセンサー入手してみたものの・・・・
温度感知部が実寸で16mmほどしか突き出しておらずオイルギャラリー中心部に位置させるのが難しい。
ただ油温油圧と別々に取り付ける事を考えると一か所で取り付けが完了するメリットはデカい。
オイル漏れを起こす可能性のある部位が一か所減らせるのはありがたい。
部品点数は少なくが基本、構成部品が少ないほどトラブルも少ない と思う。
オイル通路に貫通穴が少ないほどオイル漏れも可能性も減る はず。
まずはメインギャラリーから35mmほどオフセットして装着してみると・・・・
案の定油温が70度までしか上がらい、計測しているのはオイル溜まり周辺の雰囲気温度なのだろう。オイルフィルターの外面温度は85度まで上がっていることを踏まえればこの70度までしか上がらないセンサー設置位置は間違っていると判断できる。
なぜオフセット装着しないといけないかと言うとこのセンサーの取り付けがM10P1.0だからPT1/8からM10P1.0の変換をしないといけないからで
ブラス(真鍮)ではPT1/8のネジ強度に不安があったので45C材から製作したのだがM10P1.0のネジしろを稼ぐために変換アダプタ全長が35mmほど必要だったからで、そもそもその取り付け部自体が油圧警告灯の取り付け部分でギャラリーから25mmほど離れており実際には60mmほどギャラリーから遠ざかって完全なオイル溜まりになっている。圧は計れるものの温度計測には非常に不向きな場所で
実際アダプタ無しでPT1/8センサーを直接ブロックに取り付けて計測器で計測しても油温は77度までしか上がってこない この時のフィルター外面温度は90度近い。オイルギャラリーから25mmセンサー位置がずれるだけで測定結果が大きく違う。更に35mmオフセットさせるアダプターの介在は無可能だ。

さてセンサー設置場所を一考しよう。
Posted at 2025/05/15 05:08:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「PWM制御 http://cvw.jp/b/3678527/48761772/
何シテル?   11/12 10:11
フェアレディZに乗ってます 量販店やネットで売ってる部品を取り付けて喜ぶ趣味やドレスアップなど全く興味がありません。 無駄に大きなホイールを装着して貧弱...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
23 45678
9 1011 12131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
日産 フェアレディZに乗っています。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation