• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Nick-Velvetのブログ一覧

2013年05月24日 イイね!

本日の一曲!?

本日の一曲!?高名な、ベルト・ケンプフェルト楽団('64)版は、リバイヴァル・ヒットですね。




久し振りに聴くと、中々良いですねぇ………。

Posted at 2013/05/24 06:11:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2013年05月23日 イイね!

大仏さまに、逢って来たよ!?

大仏さまに、逢って来たよ!?今年も無事に刊行された「おでかけ日和」を求めて、行って参りました新京成沿線への小トリップ(暑さで電池も夏バテし、松戸駅までの軌跡は途中消滅)。



今回の目的は、此方。



真ん前には、常に見守られる店が………。



余りの暑さに、小休止。



お店のウリは、オーガニック珈琲とか。



お昼とも成れば、其れはお約束。



勿論、隠れ家的なお店(↓)も発掘。

http://blog.goo.ne.jp/kashicoro



ガレットセットなんぞを、戴きまーす。



暑さに負けて、又もやアイスなんぞを。



最後の立ち寄り先の、入り口は此方。



芝生なのは、パリ万博の影響。



赤御影石に書かれるのは、園内にちりばめられた、与謝野晶子の詩歌集。



と言う事で、駆け足でご紹介した、約21km(2万9千歩)に及ぶ二足歩行の足跡は、此にてお終い………。
Posted at 2013/05/23 09:03:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2013年05月22日 イイね!

算数の、お時間。

算数の、お時間。此のクラスの抵抗(50W、3Ω)が、或る目的で使われて様なので、一寸計算してみました。

先ず、電圧を公称値の12Vとすれば12(V)x12(V)/3(Ω)=48(W)で既にギリギリ、此処で14V系電源(増大する一方の負荷に備えて、将来的には42V系への移行を模索中)の設計値と言える13.2V(+10%)を使うと、13.2x13.2/3=約58(W)と成って仕舞い、定格オーバーの状態で使用する事に成ります。

電気屋の端くれから言わせて頂けば、此処は発熱等のマージンを見込んで100W級を使う必要が有るでしょうし、そもそも別な問題(DIYなら、一桁安く出来る)も潜んで居る様な気が致します。

もしも、何か思い当たるぞと言う方につきましては、再検討された方が良いと思われます………。


なお、上記の式は余り見慣れない方も居られるかも知れませんが、有名な「オームの法則」の基本式を変形したモノで、予め電圧と抵抗値が判って居て、其処から電力を求める際には便利です。




Posted at 2013/05/22 03:49:38 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2013年05月21日 イイね!

「遠刈田」からの、帰り道は遠かった!?

「遠刈田」からの、帰り道は遠かった!?前日の夜半から降り始めた雨は、朝方も霧雨と成って我がウェポンを濡らし、前途多難を伺わせるが如き雲行き。



案の定、昇るにつれて悲惨な状況と成り、蔵王頂上の駐車場は此の有様。



若しかすると、歌舞伎町(!)でも出掛けちまったのか?



オフィシャルは仕事してるんかね、後片付けは基本でしょ。



気を取り直して上山(山形県)側から向かったのは、「歴史の道百選」の一つで有る此方(同方向からの、動画を参照下さい)。



蔵王連峰の水を集める、白石川(阿武隈川支流)の源流。



「もう、葉っぱしか残って無いよ」との声を無視して散策したものの、確かに………。



何とか見つけた、残骸(?)。



時間調整の果てに、漸く辿り着いた当日の目的地。



じっくりと店名を見て頂いて、事の次第は納得して戴きましょうか。



注目して戴きたいのは、薬味に添えられた「葉山葵」、屈の天麩羅は待たせた故のサービス品。



デザートと揚げ出し豆腐までは、一緒に並びきれませんでした(猪口の中が、汚いのう)。



折角訪れた「七ヶ宿そば街道」、決して一軒だけで済ます訳には………。



リベンジすべく訪れた「くばくろ谷」も、可成り視界は怪しい。



何と、「動くシケイン」が2台、行く手を阻むの図。



執念で晴らせて見せた「浄土平」。



火照った身体に似合うのは、何と言っても「吾妻小富士」と塩バニラ。



怪しげな雲行きに、三ラインの走破は早々と諦めて向かった、下見に訪れた此方の牧場に関しましては、極く一部の方を除いては未だ秘密と言う事で、何とも下らないレポへのお付き合いを戴き、誠に有り難う御座いました。




音からしてディーゼル車らしいですが、撮影を降りずに済ますとは、何とも無精な方ですねぇ。

Posted at 2013/05/21 06:30:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2013年05月20日 イイね!

独眼竜、伊達路を往く!?

独眼竜、伊達路を往く!?昨日は、スポーツランドSUGOで行われたMTG(宮城TOYOTAグループ)主宰のイベントに便乗(?)して、ヒデ@仙台さんからの「プチオフでも如何でしょうか?」との声に応えて、急遽押し掛けました。

ところが、何故か出掛けに左目に異物(恐らく微笑な鉄粉)が入ったらしく、余りの痛さに開けられない儘に300km強を、ウィンクし乍ら走る羽目に陥りましたので、当エントリーは其れに因んでタイトルを着けました。

集合場所へと向かって東北道を走行中に、後方から追い上げて来るオレンジ色のZN6、側方を通過する際にチラ見するとドライバーはイケメンな若者、一瞬だけ「若しや今日の参加者?」との予感を抱きつつも、まさか集合場所で再び顔を合わせるとは思いませんでした。

集合場所の傍らには、何やら見覚え有る方(三宅義信氏)の銅像が、何と此処はメダリストの出身地だったんですね。



程なく集結した本日のメンバーは暖色系が優勢でしたが、既に一番乗りをして居たHIDEさんと、些かトンチンカンな遣り取りをして仕舞ったのは、まぁご愛敬と言う事で………。



前日は檄混みだったとの情報とは裏腹に、何故か西Pへ一番乗りしたのは我々なのでした。



入場ゲート右の好位置でデモるのは、何故かタイアップしたらしき宮城県警のパンダ車両とCB1300白バイ、「どうです、乗って見ませんか」とか言われましてもねぇ。



さて、お馴染みの此のクルマが、



こうして、



華麗(!?)に変身。



しかし、何故か「回転方向が逆だ!!」と鋭いチェックをする人も出現(因みに、左リア側ですので、念のため)。



此方は、AQUAベースのHV3輪車(後1輪に改造すれば、公道走行可とか)。



四連荘の「蟹さん」達が、何故か第一コーナーを逆走中。



確かにメカは流用してますけど、此って殆ど反則(有り得ない様な、音を奏でます)なんじゃ無いの。



もう少しさり気なければ、とは行かないんでしょうね。



シャトルバスを利用したとは言え、昨日の歩数計は「一万歩」を越えましたが、何やらお疲れモードの御三方。



宿に程近い、えぼしスキー場のリフト下部に植えられた、水仙の群れ。



見下ろせば、此んな具合。



to be Continue .......。

Posted at 2013/05/20 05:39:25 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「今月分が、降って来たよ………。」
何シテル?   11/12 09:56
クルマは、何と言っても『手漕ぎ』&『後掻き』でケツが先に出ないと困る、と思い込んで彼是?十年を迎える、面食いならぬ『麺(主として蕎麦)』食い好きの不良中年です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

Nick-Velvetさんのトヨタ iQ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/01/16 15:37:31
車検♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/05/09 08:49:53
春の旧車イベント~土浦【昭和のくるま大集合Vol.10】開催要項発表! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/04/09 20:20:42

愛車一覧

トヨタ iQ 醪Q (トヨタ iQ)
「軽規格」への、Antithese。 〔M-Op〕 ・ディスチャージヘッドランプ ...
スズキ スイフト スズキ スイフト
車検時期が迫ったのを契機に乗り換え、驚異の車重800kg台。 〔純正Op〕 ・9909 ...
日産 NT100クリッパー 日産 NT100クリッパー
ポチ(YANMER/MRT60)の、お友達。
日産 マキシマ 日産 マキシマ
リアデカールさえ剥がせば、此ぞ正しく国籍不明車(何処のクルマ!?、と聞かれる事多数)。

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation