• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Nick-Velvetのブログ一覧

2014年09月01日 イイね!

「葉月」の〆に、袖森へ

「葉月」の〆に、袖森へ昨今は矢鱈と評判の良いW205、昨日は其の一端を探るべく、袖ヶ浦の地へと足を運んで参りました。





しかし、何故か本コース上では、2輪勢がスポーツ走行中。



と成れば、自ずとパイロンで仕切られたパドック内を、スラローム&J字型に走るのみと言う、言わば蛇の生殺し的な状態。



元来、ドライビングレッスンが行われる会場にての、タイアップイベントと成れば、
まぁ致し方無い事なのでしょうが、トークショーに於いては裏話的な内容もチラホラ。



呆れる位のボディ剛性の秘密も、垣間見る事が出来たのでした。



インリフトさせ乍ら熱い走りを見せる、サーキットタクシーで憂さ晴らし。



当日の、参加者全員集合(画像は、事務局より拝借)。



次回の試乗車はV37スカイラインだそうですが、むしろサーキットサファリに使われるイエローキャブの方が、希少なので面白そうです。




下らない話に相応しい、本日の一曲は此方。


Posted at 2014/09/01 10:42:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年08月25日 イイね!

キャベツ畑の中で、無い知恵を絞る

キャベツ畑の中で、無い知恵を絞る去る8/23(土)は、今年で3回目を数える「嬬恋村キャベツラリー 2014」へと、足を運んで参りました。

http://www.bicc-ice.com/tmsa/kyaberally.html

なお、此う言った形式で行われるラリーの先駆者と言えば、矢張り尾針得介氏(故人)の功績を蔑ろには出来ませんが、もしも興味を持たれたと言う奇特な方は、下記のメモリアルサイトも訪問して下さいませ。

http://www.ohari-drive.com/framepage1-2007.htm

因みに、当日のGPS軌跡は下記の通りです。



先ずは、スタート地点の嬬恋村役場に立ち寄りまして、過日の「モントレー 2014」開催を記念して刊行された、我が国のモータースポーツ発祥地の歴史を振り返る、「浅間サーキット物語(B5版 41P)」をゲットします。



後は、予め提示されて居るコマ地図を辿りつつ、所々に設定された合計18個の問題をクリアし乍ら、ラリーは進んで参ります。



Q16に登場するモニュメントは、先の小冊子と繋がって居るのは、其の土地柄を考慮すれば当然の帰結。



最終ゴール地点の「浅間火山博物館」には、記念館も待って居ると言う仕掛けなのでした。



明けて8/24(日)は、ヴィーナスラインツーリングに臨みましたが、ハプニングに彩られた内容に就きましては、相応しいレポートが成される筈ですので、其方を参照して戴きたいと思います。





と言う事で、お後が宜しいようですので、私は此にて失礼をば致します。


今更語る必要も無き、本日の一曲………。

Posted at 2014/08/25 14:22:32 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2014年08月16日 イイね!

既に、過去形ですが

既に、過去形ですが昨日は、朝方から霧が立ちこめて視界不良の中を、羽鳥湖高原の辺りへと下道を主体に行って参りました。





メインのイベントに就きましては、例の如く他の皆さんのレポートを参照頂くとしまして、最早恒例と言えるジャンケン大会では、其の存在を知らなかった人も多かったと言う、曰く付きのレアな品をゲットいたしました。



もう一つの今回の目的は、羽鳥湖高原の頂上近くに位置し、土・日・祝日と旧盆中(冬期休業)のみオープンと言う、訪れるに当たっては些か難易度の高いお店。

http://www.hatoriko.jp/gourmet/bochi.html



閑静な緑の木々に囲まれた一帯では、流石に見納めだろうと思って居た、紫陽花の花々等も出迎えて呉れました。



余勢を駆って、アポ無しで訪れた面白そうなファクトリーは、旧盆にて休業中と言う予想通りの結果に終わりましたので、次の機会にリベンジを期する事と相成りました。




本日は、タイトルに併せて此方の世界へ、どうぞお越し下さいませ………。

Posted at 2014/08/16 11:13:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年08月04日 イイね!

86 Stype 2014、with 前夜祭

86 Stype 2014、with 前夜祭3年連続の出場となる恒例のイベントに、見方によっては奇妙なルートにて、今年も参加をして参りました。

所用を済ませた後に道路状況を確認すると、予想通り八王子JCT付近で渋滞中、と言う訳でR140雁坂みちをチョイスし、秩父市内の渋滞を回避すべく、思い出のアミューズパークにて暫しの休憩。



折しも、「午歳総開(12年/回)」にて賑わう街は、此の様なスタンプラリーを開催中。



偶々立ち寄った此方のお店にて、アイスクリームのサービスを受けます。



不覚にも沼津に宿を確保して仕舞った私は、前夜祭の行われる三島駅前へと東海道線にて移動、乾杯の音頭を司るのは、ウェストコーストから飛んで来られた超有名な御方。



此方の御二方なども、最早説明の必要も無い処で御座います。



次の日の予定も考慮し、二次会以降を遠慮した私は、早朝のガラ空きなR246を北上し、未だ夜の明けきらぬ内に西ゲート前に到着、富士の朝焼けを待つ事と成ったでした。



お馴染みの面々が壇上に並ぶ、オープニングセレモニー。



極めてエレガントな内外装は、諸刃の剣かも知れぬ「Factory Tune 002」。



お後は例に依りまして、他の方々の詳細レポートを参照願う事としまして、今回ゲットした品々(何故か、一部は既に消失!?)を手に、渋滞を避けるべく道志みち~高尾ICを経由し、早めの帰還をしたと言う次第です。




本日の一曲は、ウェストコーストで活動し、不遇を託ったアルト奏者。

Posted at 2014/08/04 19:04:11 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2014年07月28日 イイね!

米谷イズムの末裔、信濃路を往く

米谷イズムの末裔、信濃路を往く米谷氏って?と言う方々は、画像をご高覧願うとして、先週末は標高1,500mの地へと、足を運んで参りました。





先ずは、昨年は休日に訪れてしまったお店へ、金曜日の昼間に満を持してのリベンジ。



多数の石仏群で知られる、四番札所「高谷山金昌寺」。



当日は、偶々「かき氷の日」だったため、西秩父の地にて味わう事に決定(勿論、実は確信犯で、当初から織り込み済み)。



辿り着いた乙な趣の店で、ノンアルコールの「赤ワイン味」をチョイス。



明けて、土曜日に訪れた彼の地はピーカンの天気、お馴染みの景観に
感動も一入。



とは言いつつも、ソフト三昧は此処でもお約束。



「烏城」を眺めつつ、鳩さん達も感心頻りの佇まい。



彼方此方でお目に掛かりながらも、何故か此までは未訪だった、穴山(!?)氏のお店を、漸く今回は訪問する事が出来ました。



つい最近登場したと言う、新製品(!)の「わさび肉まん」。




本来なら、もっと沢山の画像を挙げたい処ですが、お後はカメラ部の活動にお任せし、此の辺りにして置きたいと思います。


本日の一曲は、県民は誰でも歌えると噂の、ご存じ某県の県歌。

Posted at 2014/07/28 19:07:16 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「安眠妨害………(泣)。」
何シテル?   10/05 00:55
クルマは、何と言っても『手漕ぎ』&『後掻き』でケツが先に出ないと困る、と思い込んで彼是?十年を迎える、面食いならぬ『麺(主として蕎麦)』食い好きの不良中年です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

Nick-Velvetさんのトヨタ iQ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/01/16 15:37:31
車検♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/05/09 08:49:53
春の旧車イベント~土浦【昭和のくるま大集合Vol.10】開催要項発表! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/04/09 20:20:42

愛車一覧

トヨタ iQ 醪Q (トヨタ iQ)
「軽規格」への、Antithese。 〔M-Op〕 ・ディスチャージヘッドランプ ...
スズキ スイフト スズキ スイフト
車検時期が迫ったのを契機に乗り換え、驚異の車重800kg台。 〔純正Op〕 ・9909 ...
日産 NT100クリッパー 日産 NT100クリッパー
ポチ(YANMER/MRT60)の、お友達。
日産 マキシマ 日産 マキシマ
リアデカールさえ剥がせば、此ぞ正しく国籍不明車(何処のクルマ!?、と聞かれる事多数)。

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation