すごい!自分が下手andビビリなのが一発でわかる(挨拶)
なにかというとですね、先日のJMRC東京ジムカーナレッスンにて講師を務めていただいた樫山選手の午後の試走にて、屋根を借りることができました!樫山選手、ご協力ありがとうございました!
本人の承諾も得られましたので自分のデータとの比較をしてみたいと思います!!
早速ライン取りから。
自分のベスト(赤)と樫山選手のベスト(青)です。
三角があるあたりがスタートです。(三角の向きが逆ですが・・・)
思わず見た瞬間「いいんじゃないのぉ!!」と言ってしまいました。
特に中間セクションは再現率が高いですね。
ラインに関しては無駄に走りすぎなのがわかります。
特に同乗で言われたことですがスタートから1本目までの区間も微妙にハンドルを当てているようです。デミオぐらいのパワーの車だとこういうところもだいぶロスになりそうですね。
言われただけだとどうもピンっときませんが、こうもはっきりとわかってしまうとは・・・。実際0.1秒ほど差があるようです。0.1秒と笑う人はジムカニアンにはいないですよね?www
2つ目はクリップポイントの位置。自分はクリップに早くつきすぎる傾向があるようです。そのせいでコーナーのRがきつくなり車速が落ちている傾向が強いです。
わかりやすいのはスタート後の1つ目のきつい左ですかね。
3つ目サイドターンへのアプローチ。
自分はいつもサイドターン時のパイロンアプローチが疑問でした。
もっと寄せたほうがいいのか、離れたほうがいいのか。
GPSの誤差を無視すればもう少し離れて入って出口まで寄せておくことが必要なようです。
1回のデータで信ぴょう性はあるのか?というところが疑問ですが、実際タイムは悲しくなるぐらいこの区間でついていますので信ぴょう性かなりあると思います。
さて、ここまではビデオでも注視すればわかりそうなデータでした。
ここからがすごい。
どーーーーん!!!
横軸が時間?で縦軸がスピードです。
何気なく見ると似てるねーで終了ですが。見比べると非常に面白い。というか恥ずかしい。
注目すべきはここ!
1こ目の○はストレートエンドのブレーキです。
走行ラインはほぼ同じですが、ブレーキの踏み始めが自分の方が強く、結果ターン開始後車がスライドを始めてしまい減速に時間がかかってしまっています。
結果、加速区間が短く次のブレーキング時の車速は雲泥の差になっています。
やはり、車はスライドすると遅いですね。
2つ目の○はバスストップ付近から始まる右コーナーへのブレーキング。
ここは2つのRが連続する複合コーナーですが、1つ目で多く減速してしまっている「気になってる」のでアクセルを踏み足してます。この踏み足しがなければ100点だったのに。
3つ目は後ほど。
4つ目はテクニカルへ向かう手前の高速左ですね。浅間台特有の島(シェルっていうの?)をかすめるあたりですが、ビビってますねー。アクセルを踏みたせてません。また、ここはハンドルの戻しが遅いと言われた箇所なので影響してるのかもしれません。
で、5つめ。サイドターンへのアプローチです。
この速度差!
樫山選手はしっかり減速出来ている分次のコーナーへしっかり加速しスピードも出ています。それに対して自分は突っ込みすぎなので次のコーナーへ全く加速できていません。
次の加速区間が短いセクションなので大差がついていませんが、これがターン後長いストレートだったらと思うと・・・。正直ぞっとしますね。
さらに全てのブレーキングで言えることですが、ボトムスピードがすべて樫山選手のほうが低いです。当然タイヤやマシンセッティングによって変わってくるとは思いますが、これは「突っ込みすぎ」です。1回2回ならわかりますが、「すべて」です。
意識して要練習ですな・・・。
とまぁ、まだまだ使いこなせていませんがこれだけの情報が得られます。
素晴らしいですね!課金しよう。これで俺も課金戦士だ!
で、さっき保留にした3つ目の○。
ここもスライドしてブレーキがうまくいってませんが、旋回速度は悪くないです。
立ち上がりについても悪くない加速を描いていると思います。
つまり、樫山選手に勝つとすればここかいな?!と思ったところです。
え?調子にのってないで練習しろって?
はい。がんばります!
重ね重ねになりますが、貴重なデータを取らせていただいた樫山選手、ありがとうございました!
ぜひ、今後もお願いいたします!←ぉぃ
あ、!樫山選手以外のみなさんもお待ちしてますよー!自分のログデータも欲しいという方がいらっしゃったら(いないとは思いますが)提供させていただきますよー!!
Posted at 2013/02/27 11:45:00 | |
トラックバック(0) | 日記