• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2024年12月11日

CX80 istopOFFの使い方

CX80 istopOFFの使い方 みなさんはistopOFFをどのように使っていますか?

CX80を納車して300kmほど走りまして、いろいろ考えてまだ結論は出ていません。が今日、マツダ公式HPから気になっていたアイドリングストップからの復帰の機構について回答をもらえましたので、なるべく長く、快適に乗るために、私なりの使い方を考えてみました。

もしよろしければ、CX60、CX80の諸先輩方のistopOFFの使い方を教えていただければ参考にさせていただきたいので、ぜひコメントよろしくお願いします。

さて、アイドリングストップについてですが、HPで一般的に調べていますと、バッテリー、セルモーターへの負担、寿命の短縮や、静粛性、乗り心地への影響などから、常にアイドリングストップはオフにしておくという方が一定数おられます。

しかし、CX80マイルドハイブリッドを購入した私はアイドリングストップとその復帰の静かさ、スムーズさはとても気に入っていますので、問題がなけらば使いたいと思っています。このことで、長く快適に乗るためにはどうしたらいいか、少し悩んでいました。

そこで、気になっていたマイルドハイブリッドモデルのアイドリングストップからの復帰の機構について、本日マツダ公式HPから回答がありました。「マイルドハイブリッドモデルでは、復帰はセルモーターではなくアシストモーターで行い、その電源は12Vバッテリーではなく、リチウムイオンバッテリー」ということでした。(皆さんはご存知のことかもしれませんが、一通りマニュアルに目を通しても私はわかりませんでした)

ということは、セルモーター+12Vバッテリーの組み合わせではなく、もっと高電圧の負荷のかかる設計の機構を用いて始動させるということですので、このような規模の大きい機構にとって、アイドリングストップからの復帰はそれ程負担がかかるものでも無いのかな(?この真偽は不明)と考えてみました。

これらのことから、マイルドハイブリッドモデルのアイドリングストップで得られる静粛性を堪能するために、複数人乗車で会話を楽しみたい時はアイドリングストップさせて、1人乗車で音楽やラジオを聴く時は、車への負担を軽減するためにアイドリングストップオフにするのかいいかなと。

当面この乗り方で様子を見てみようかと、一旦考えをまとめたところです。今後の経過はまたアップさせていただきます。


皆様、先輩方のアドバイス等、コメントいただければ嬉しいです!

ブログ一覧 | 日記
Posted at 2024/12/11 21:42:12

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

関連記事

二度目のバッテリー交換
かつ@千葉さん

S:HEVは高速域だと分が悪い?!
36alFさん

MAZDA3のウィークポイントは何 ...
クリューさん

ヨーロッパに輸出しなければ不要?
kimidan60さん

とっても静か
ポンティーさん

フォグランプを取り付けるぞ( `ー ...
シニアのOyajiさん

この記事へのコメント

2024年12月11日 22:06
はじめまして!
マックロコゲといいます。

istopについては、色んな考え方がありますが、私はM-hyblidの場合は積極的に使っても問題無いと考えている派です!
理由としては
①リチウムイオン電池+アシストモーターは、M-hyblidモデル車の場合、走行していたら必ず自動で走行アシストに使っている機構なため、仮にistopをオフにしていても負荷は掛かっているため
②M-hyblidモデルはistopによる振動等がほとんど気にならないため
です。

これがM-hyblidではなく素のディーゼルモデルだと、セルと通常の12Vバッテリーへの負荷があるため、①の理由が無くなり、istopを使わないという選択肢も有効かなと思います🤔

ちなみにトヨタのプリウスとかに積まれてるTHS2も、電圧やバッテリー容量等の機構は違いますが、セルと12Vを使わず、リチウムイオン電池とモーターだけの走行も積極的にしているので、ある意味かなりの頻度でエンジンはistopしていますが、信頼性は高いですよ〜

マツダのM-hyblidは、THS2より熟成が進んでいないシステムではあると思いますが、istopをオフにしても、①はどうせ変わらないので積極的に使ってはどうでしょうか?
コメントへの返答
2024年12月11日 22:37
マックロコゲ様
80発売当初から投稿を拝見しておりました。コメントいただき光栄です。ありがとうございます。

マックロコゲさんのおっしゃるように、アシストモーターは蓄電した電力を消費するために動作するよう設計されていますから、起動に使うか、アシストに使うかの違いだけで、いずれにしても作動することに確かに変わりはありませんので、モーター、リチウムイオン電池ともに負担は変わらないとの考え方には納得です!

あまり気にせず、80の高い能力を堪能した方がいいかもしれませんね!

プロフィール

「[整備] #CX-80 cx80 ノーマルタイヤに履き替え https://minkara.carview.co.jp/userid/3681261/car/3662887/8206280/note.aspx
何シテル?   04/28 07:45
CX80に感動中!納車後4ヶ月がたちました。運転が楽しくて、たいした用事がなくても出掛けてしまいます。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

ALPINE TUE-T600 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/14 20:15:17
データシステム テレビキットUTV440取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/14 00:15:01
YAMAZEN コンパクトDVDプレイヤー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/06 00:13:37

愛車一覧

マツダ CX-80 マツダ CX-80
乗り味に感動🥹足のしなやかさ、加速のパワー、快適な車内。運転が楽しい😀 18年乗っ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation