今日も天気が良かったので久しぶりに1どっぷりとクルマいじり。
前々から気になっていたドアヒンジの交換です。
長年の使用でドアヒンジのヒンジピンが摩耗して大きなガタが出て、ここ1年くらいはドアを開けると10mmくらいドアが落ちる状態。
当然、正常にドアが閉まる訳も無くいつもドアを閉める時は持ち上げながら閉めるという不便さを強いられていました。
新しいドアヒンジ自体は昨年の秋に入手していたのですがドアヒンジを交換しようとするとその作業手順は…
サイドステップ取り外し→フェンダーライナー取り外し→Fバンパー取り外し→Fフェンダー取り外し とここまでやってから、やっとドアヒンジ交換に取りかかれるという手順。
この手順の多さでなかなかやる気になれなかったのですが、ついにこの連休で決行です!
朝7:30
作業開始。予想よりも早く取り外しは進み9:00にはこの状態に。

どうせフェンダーを外すのだから以前入手していたこの部品も組み込みます。

目立たないように昨日、ドアヒンジを塗装する時にシャシブラを吹いておきました♪
ドアヒンジを交換してガッチリサポートバーを取り付け…これが微妙にフレーム形状に合っておらず現物合わせで曲げ加工。
自宅の前の用水路の水門の鉄骨に挟んで曲げるという技でなんとかクリア。
一度ウマから降ろし、1Gで設置させた状態でサポートバーの穴あけ位置を決めて穴あけ。

この時、愛用の電動ドリルの充電バッテリーがブロー!
作業が止まってしまうので近所のケーヨーD2へダッシュ!
12V仕様のドリルを調達して思わぬ出費です(;。;)
その後、ドアの建付けも調整して(やっぱ10mmくらい持ち上げましたよ)各部を組み上げて行きます。
…と、こうやって書くと簡単ですが実は途中で錆びた(と言うより腐食した)ボルトが折れてタップを立てなおしたり、ボディの錆を発見して錆退治したり、割れたバンパーやフェンダーのFRP修理をしたりと、なんやかんやで作終了は17:30でした。
15:00には終わると思ったんだけどなぁ~
現在、筋肉痛と日焼けで動けません(笑)
あーでも、普通にドアが開閉できるようになってよかった~
Posted at 2012/04/29 20:54:08 | |
トラックバック(0) | 日記