• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

nao-taroのブログ一覧

2025年01月26日 イイね!

1ヶ月点検

1ヶ月無料点検を受けました。
納車からほぼ1ヶ月経過して、走行距離は約600kmです。
各オイル漏れチェックとか定型メニューに加え、バック時に運転席側サイドミラーの作動と、ウェルカムライトの点灯時間を10秒に変更してもらいました。

合わせて、ドライブレコーダーの前方カメラを助手席側へ移動をしてもらい、かなり視界が改善しました。
やっぱり、運転席側の視界はできるだけ確保したほうがストレス無くて良いですね。

あと、ETCの初期不良があり、本体ごと交換しました。
症状は、アンテナの不良です。
珍しい不具合で、ETCゲート通過時にバーが上がらす、急ブレーキ踏んたのですが間に合わずバーに接触しましたが、干渉材巻いて柔らかいバーだったので軽い擦りキズが付いたくらいで済みました。
追従する車が無く、ホッとすると同時に、ブレーキがよく効くことと、バーにはアイサイトが反応しないことがわかりました。
過信はダメですね。だろう運転になってしまっていたことを反省しました。
スバル車が良くないのでなくETCの不良ですので、誤解ないよう。

エンジンオイルも交換したので慣らし運転は終わりでしょうか。慣らし運転中は3000rpmまでにしてましたが、とりあえず、しばらくは4000rpmくらいまで回して様子みます。燃費がどのくらい悪化するかも見ようと思います。(今9.8km/l、慣らし中はEVモードでエンジンが止まることを抑えた状態。)
ちなみに、周りに車がいなく飛び出しの心配のない道で少し4000rpmまで回してみましたが、エンジン音も振動も少なく全く問題無かったです。

Posted at 2025/01/26 18:02:36 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年01月08日 イイね!

前方視界について

全くの私見です。長文です。

納車後の不満点は、ディーラーオプションのドライブレコーダーがワイパー拭き取り範囲内に装着することを推奨されていることもあり、実際、納車時に運転席の真正面に付けていて、信号待ちとか少しのそき見るような感じでいることがストレスです。

最初は慣れるだろうとか思っていましたが、納車後の家に着くまでにやっぱり気になり、運転のたび最適解は何か考えるようになりました。
どうも、妻はあまり感じないようです。
座高の差でしょうか、おそらく男性なら誰でも感じる不快感だと思いますが…気のせいかも知れませんが、この話を妻としたときの妻の少し残念そうな眼差しにモヤモヤします。
ちょっと話がズレてきたので本題に戻ります。

なぜ、こんな視野の1等地に付けるのか、ドライバーの視野確保が何より優先されるべきでは?と思い、いったい視野に関する規定は無いのか、本来どうあるべきか考察してみました。

ネットで簡単に検索して得た情報でまとめてみます。
まず、車両の保安基準(直接前方視界の技術基準)なるものより、「着座状態で前方をみたとき、2m先の高さ1m位,直径30cmの柱(小学生位の子どもを想定)が視認できること」となっています。歩行者の保護の為、特に子どもの巻き込み事故防止ですね。
SUVなら、基準アイポイントの高さは1.2m位(クロストレック場合)になるので、だいたい水平位から下方側の視野に直径30cmの円柱が視認できる条件となります。
ドライブレコーダーは、水平位置でルームミラーの上端より少し下まで張り出した位置で、ルームミラー自体がアイポイントの水平位置より上なので、前述の保安基準まで低くなく抵触しません。
なので、上方視界に関する規定を探しましたが、検索方法が悪いのかうまく見つけられませんでした。ここからは、独自に考察します。

信号待ちとかでのぞき見るような状況、つまりは必要な正面視野が確保出来ていないことが不快感の要因なので、どのくらいの視野角が必要となるか、ですが、やっぱり信号や標示が見えることでしょう。
曲がる途中とかの極低速の運転条件は省き、あくまで巡航時の視野を考えます。
交差点手前30m位には「進む、曲がる、止まる」の判断を終えていることを条件とすると、信号が高さ5〜5.6mに設置されているので、視野中心から約10度位は障害物がないことが理想です。
目安として、腕を伸ばして握り拳の幅が10度位です。
現状は、視野中心から上方に約5度位置からドライブレコーダーが掛かってきます。
左右方向の視野角は、隣車線の信号を見ることを考えると、横に5mも離れていないと思いますので、同じように視野中心から約10度位は最低限必要と考えます。

ここで、スバルなので航空機の視野に関する規定も確認してみました。(SBS:サイドバイサイド、左右横並びの操縦席 です)
規定:Department of Defence: Aircrew station vision requirements for military aircraft, MIL-STD- 8503, 1970.
〇SBS型戦闘機/攻撃機(左席)の視界
この種の航空機の設計眼点からみた無障害物視界は, 以下のとおり。
方位 0° :下方13°,上方12°
方位 0~左70°:下方13から40°に増大 上方12から40°に増大
……(省略)
〇SBS 型爆撃/輸送機(左席)の視界
設計眼点からの無障害物視界は、下記のとおり。
方位 0~左 30°:下方17°,上方20°
方位左 30~左 70°: 徐々に増大
……(省略)

航空機の巡航速度は時速500km以上(約270kt以上)はあること、空中見張りや翼やエンジンの目視ため上下左右の視認性も必要なことから、少し違ってくるかも知れませんが、車の前方視界だけで考えると、上下10〜13度、左右30度の範囲を確保するのが妥当な線かと思います。

まとめると、基準アイポイントから前方視界は、水平位置より下方は、車両の保安基準(直接前方視界の技術基準)より「着座状態で前方をみたとき、2m先の高さ1m位,直径30cmの柱(小学生位の子どもを想定)が視認できること」
巡航時の視認性は「上下10〜13度(手を伸ばして親指と人差し指を広げた位)、左右最低限10度(上下と同程度)、有っても視界に邪魔しない範囲のもので30度(手のひらを広げた2つ分位)の視界は確保」となると思います。

クロストレックで確認すると、視界の上下幅はうまく前面ガラスの上下幅位でした。なので、ドライブレコーダーは完全に視界を邪魔しているようです。
ちなみに、ダッシュボード上にメーター類を置くなら、左右30度の範囲内とすれば疲れが少ないかも。
(追記:左右30度は、運転席側から助手席側ピラーのつけ根手前くらい、左右15度くらいだと運転席側ピラーからダッシュボードの中央付近のナビ手前くらいの範囲です。運転中に改めて確認すると左右15度位が視界確保や運転に負担のない視界の範囲と思います。)


さて、元に戻ってドライブレコーダーの取り付け位置ですが、運転席側なら、右上のコーナー辺りか、ルームミラーから助手席側の邪魔にならないところがいいようです。

グダグダと色々考えてみましたが、助手席側の中央上方に移動しようと思います。
結局、一般的によく取り付けられている助手席側の位置、がいいみたい。
Posted at 2025/01/08 11:34:54 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年01月04日 イイね!

バランスのいい車

普段使いはFWDで満足だと思います。
アイサイトも初めてですが、普段の運転では出しゃばらなくて優秀な印象です。
雪山走る人はAWDいると思いますが、酷条件以外ならFWDの特性知っていれば、クセの無い限界の高い車だと思います。
評価の星は、所有者バフです。
Posted at 2025/01/04 08:36:30 | コメント(0) | クルマレビュー
2024年12月25日 イイね!

慣らし運転中

平日ですが、午前中の用事が終わり午後から少し時間が空いたので、近所を少し走ってみることにしました。
丘の上みたいな場所に、いつもいくホームセンターがあり、ブレーキホールドから発進、ワインディング、アップダウン中のサスペンションの挙動、下りブレーキングからのs字でのハンドリング、そこから登りでのエンジンフィールと、以前の車との比較も兼ねて確かめられました。

まだ慣らしなので無茶はしていませんが、スバル車いいですね。沼にハマる気持ちわかります。
年末年始である程度完熟走行と、家族の許す範囲の内装を触っていきたいと思います。
Posted at 2024/12/26 10:14:05 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年12月22日 イイね!

乗り換え、納車

乗り換え、納車待ちに待った納車を迎えました。
奥がお世話になった車、手前が新車。
勢いで乗り換えた感があるので、少しさみしく、楽しみでもあり、、、
エクリプスクロス、いい車でした。

この角度じゃわかりにくいですが、低くなっています。
タイヤサイズは同じですが、当たり前でしょうけど、全然乗り味は違います。

ちょうど、生活に節目となるイベントがありましたので、1日用事を済ませて夕方に乗り換えです。
今年1年色々ありましたので、これで、次に進もうと思います。

今日は時間が無かったのて、まだ使い方がよく分かりません…
唯一、シートポジションはセットしました。
後は、次の休みの日にセッティングします。

クロストレックは今風の、タブレットかPCのような感じが強いです。
なので、休みに向け頑張って取説読み込んで予習しておきます。
Posted at 2024/12/22 22:36:12 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

nao-taroです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

スバル(純正) レヴォーグ用ランプホルダー、オーナメントパネル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/27 12:54:24
バックランプをLED化しました😄 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/06 20:45:53
バックランプ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/06 19:28:08

愛車一覧

スバル クロストレック スバル クロストレック
エクリプスクロス(左から2台目)からの乗り換えです。 マイルドですが、ハイブリッド車は初 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation