• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

恵庭暮らしのブログ一覧

2025年02月07日 イイね!

SKEフォレスター総括

SKEフォレスター総括この度、6年弱乗り続けて来た愛車SKEフォレスターアドバンスからGUFクロストレック プレミアム S:HEV EXへ乗り替えることとなりました。
 ワタシのドラテクでSKEフォレスターの能力を全く引き出せなかったですが、これを期に6年間、乗り続けて感じた良かったところ、悪かったところを素人なりに率直な意見を書き留めてみました。
1 動力性能
 ① エンジン
 2000cc+モーターについては、パワー不足を感じる場面は少なかったと思います。加速時や深雪から脱出する時などは、モーターのトルクでしっかりアシストしてくれていたと思います。

 ② リニアトロニックCVT
 やはりアクセルを踏み込んだ時のベルトの滑り感(ラバーフィール?)は感じることはありました。しかし回転数を見ながら徐々に踏み込むアクセルワークならばベルトがしっかり噛み込む感じで加速していたと思います。

③ Xモード
  冬の北海道の吹雪で、幹線道路で多くの車がスタックして身動きが取れなくなっている中、Xモードのおかげでスタックすること無く走破できました。スバルAWDの走破性能の高さを体感できました。


 ④燃費
  北海道において、夏場は14km/Lですが、やはり冬場では8km/Lまで落ち込みます。
  最高燃費は、信号のない山道を往復300kmを走った時の20km/Lでした。

2 ハンドリング
  ディーラーで初めて試乗した時、ハンドリングの良さに衝撃を受けました。
 それまで乗っていた50プリウスもTNGAで剛性がアップし乗り味が良いと思っていましたが、フォレスターで若干スピードを出して交差点を曲がってみたら、予想以上に軽くタイトに曲がりきりました。この大きさ、車重、車高で重心の低いプリウス50を凌駕するのコーナリングを体感し心が惹かれました。
①水平対向エンジンとシンメトリカルAWDによる左右対称の重量バランス

②スバルグローバルプラットフォーム採用によるシャーシ剛性の高さ

③VDC&アクティブトルクベクタリングによる動力とブレーキ制御

これらによってSUVであるにも関わらず極めて優れたハンドリング性能が享受できているのだと思います。

3 デザイン
  SUVらしいオーソドックスなボディは、重量感、迫力があるものの何処か鈍重な感じが否めません。軽快な走りがウリの車だけにチョット勿体ない気がします。
A型のフロントグリルは、往年のSUVを彷彿とさせます。(チョット古臭いかなぁ?)
マイナーチェンジでかなり洗練せれ、スポーティなイメージを個人的に感じました。

4 気になったところ
① 塗装
 以前より「スバルの塗装は弱い」と言われていました。我がSKEフォレスターにおいても以下の事例がありました。
ガレージ内で車から降りようとドアを開けた時にドアエッジを壁に軽く当ててしまい塗装が数カ所欠けたような状態になりました。

歴代所有したトヨタやホンダの車では当たっても塗装が剥げることはなかったので少し憤りを感じました。スバル車にはエッジモールが必須ですね。
② ドアノブのメッキ
2度目の車検が終わった頃、運転席側ドアノブのメッキが剥がれているのを発見しました。

長期間の所有にあたり、メッキは経年劣化のリスクが高いように思えました。

③ シートのレザー
 コチラも運転席側シートの破れが発生しました。

乗り込む時によく擦れる所
センターコンソールボックスも破れてました。

皮革は強いと安心して油断しないことが肝心

④死角対策
 購入時何度か左に車線変更する時に肉眼で確認してウインカーを出して移動を開始はじめた途端にクラクションが鳴らされることがありました。

視界性能にこだわるスバルでさえ立体的にはどうしても死角がある訳で、スタイルに全振りした他社のSUVはもっと見えづらいのが想像できます。
対策として、バックミラーと左の助手席の窓に補助ミラーを追加しました。


アイサイトやリヤビークルディテクションなどの安全装備を過信してはいけないと思い知らされた出来事でした。

⑤燃料タンク
さすがにこのサイズ、燃費で48リットルは少ないと思いました。
2018年の北海道胆振東部地震を経験した身としては、ガソリン不足はトラウマです。
航続距離が短いため、遠出する際は必ず事前のガソスタチェックは欠かせませんでした。
 また、日常でも少しでもメーターが減るとすぐ給油していたので週2回は給油していました。
63リットル容量で燃費も悪くなくトルクもあるCB18エンジンが羨ましいと思う場面が多々ありました。

⑥バッテリー
 2年目にバッテリーが1個ダメになりました。原因は純正ドライブレコーダーの駐車監視機能による消耗などが考えられますがよくわかりません。e-BOXERモデルには、アイドリングストップ用も含め2個搭載されているのでこの調子でダメになっていったらお財布にかなり厳しいと感じました。

何とか交換はこの1個で6年間しのぎ切りました。週末のレジャー、買い物しか利用しない方は、気を付けて下さい。

⑦ドライバーモニタリングシステム
確かSKEフォレスターが初搭載だったと思います。ドライバーの認識については確立1/2程度だったと思います。乗り込む時のシートポジションは、ほぼ自分で調整していた記憶があります。

5 良かったもの
 ① マルチファンクションディスプレイ
  様々な状況が表示出来てとても重宝しました。

難を一つ言わしてもらえば簡易でも良いので4輪の動力配分状況がモニターできれば雪道を走る時、個人的にはとても助かったなとは思いました。 
 ②サイドシル
  降雪時など、乗り込む時の雪や泥の室内への侵入をしっかり防いでくれるスグレモノでした。

クロストレックやレイバックなどの他のSUVにも是非採用して欲しいものです。
③アイサイトセフティプラス
・フロントビューモニター
 ガレージから出る時にないと困る我が家の必須アイテムです。
・スマートリアビューモニター
 雪や霜などリアウィンドウに付着し時や暗い夜道などの後方の視界が十分に確保できない時に威力を発揮してくれました。

クロストレックにも採用して欲しかったです。
・リアビークルディテクション
 何処のメーカーでも装備されていますが後方からの車両の接近を知らせてくれるので車線変更する時にはとても安心感がありました。

しかしながら、どんなスグレモノの機能でも必ず落とし穴があるので何事も過信は禁物です。
・その他
車体が大きいSUVには特に後方の障害物探知やサイドビューモニターは、駐車場とても助かりました。

欲を言えばフロントのインジケータ付のコーナーセンサーがあればもっと良かったです。
・ラゲッジルーム
必要十分な容量とゴルフバックが真横で余裕で入るテールゲートの開口幅は大きな荷物も楽に詰め込めとても使い勝手が良かったです。
・アダプティブドライビングビーム
 遠くまで見通せステアリング連動ヘッドランプと合わせ暗い夜道でも絶大な安心感を持って運転することができました。

D型以降はアレイ式になりより細やかな制御ができてると思います。

6 全般
 燃料タンク容量など不満なところはあるものの走行性能や安全性その他、SUVとして十分な装備と積載量を兼ね備え特に雪道での安心感やしかも価格がとてもリーズナブルなところは、他の追随を許さないレベルだと(勝手に)思います。6年間に何度も買い替え(具体的にアウトバック、クロストレック、レイバック、他社SUV)を考えましたが、ストロングハイブリッドとアイサイトX(その他Xモード、ステアリングヒーターなど)搭載のGUFクロストレック登場まで、SKフォレスター以上に満足できるクルマがありませんでした。
 もうすぐフルモデルチェンジですがストロングハイブリッドやアイサイトXにこだわらないのであれば成熟度の増したSKフォレスターは間違いなく買いだと思います。

ちなみにもしワタシが今度SKフォレスターに乗るとしたらCB18のSTIスポーツにします。
最後に6年間厳寒の北海道で吹雪の中でもスタックせずに安全に走り切ってくれたことにとても感謝しています。



Posted at 2025/02/07 06:56:05 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年02月01日 イイね!

フォグランプ交換(IPF101FL、HID屋Qシリーズ)&LED化

フォグランプ交換(IPF101FL、HID屋Qシリーズ)&LED化ボディコーティングの施工とミラー型ドラレコ、レーダー探知機の設置を北海道の極寒と配線作業と格闘しながら何とか完了し、最後の難関工事であるフォグランプの交換作業に入りました。
一度、フォグランプ下のアンダーカバーを開けて状況を確認し、併せて購入したリレーハーネスの長さが足りない事とランプ近くにのボディアースの場所が見当がつかなかったのでリレーハーネスの魔改造を決意しました。

内容は
①全配線の延長
②アース線を補機バッテリーに接続
③配線のコルゲートチューブによる保護
などです。

このアース線を補機バッテリーまで延長
ホームセンターで切売りの電線コードとコルゲートチューブを購入
※ハーネス魔改造の途中でリレースイッチ用の配線を考えてなかった事とに気付き慌てて買い足し

魔改造を完了しリレーハーネスをみんカラ諸先輩の整備手帳を参考にしてボンネットロックワイヤーに這わせて固定

アースと電源は補機バッテリーに配線
リレーとヒューズボックスはとりあえずビニールデープでバッテリーに貼り付け

次は、純正フォグランプの取り外しIPF101FLの取り付け

2個ワンセットと思ってたら1個しか入ってなかったので慌てて買い足したやつです。😅
狭い場所だったのですが以外とカンタンに交換できました。例に習い横のツメは切り取りました。

取り外した純正フォグランプ
左右対称になってます。


HID屋のQシリーズバルブの取り付けも難なく終了
コネクターを接続したところで雪が降ってきたので慌ててアンダーカバーをはめ込み作業終了
配線は季節がよくなってからやり直すつもりです。

何とか点灯してくれました。
光軸調整も丁度良いくらいでした。
爆光ということもありとても明るいです。



HID屋で衝動買いしたバックランプ、ルームランプ、後日リアウインカーも購入コチラも取り付け

バックランプ
バックする時明るくて安心です。

リアウインカー
コチラも明るくてとてもきれいな色合いです。






ルームランプ
目が痛いくらい明るいです。😓

納車前に買い揃えていたアイテムは概ね装着完了です。
春になれば、ア〇ミチューンなどのオカルト系(?)に手を出してみようかなと?

チョットいじっているので1ヶ月点検でディーラーさんに怒られないかな?
Posted at 2025/02/01 18:41:02 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年01月24日 イイね!

クロストレックS:HEVのミラー型ドラレコ(ZDR048)&レーダー探知機(Touch-LASER TL315R)の取り付け作業

クロストレックS:HEVのミラー型ドラレコ(ZDR048)&レーダー探知機(Touch-LASER TL315R)の取り付け作業クロストレックS:HEV納車後その日のうちにコーティング施工作業をしたものの夜の会合のため翌日に一部持ち越し
二日酔いで翌日にコーティング作業完了
 仕事の都合でなかなか時間が取れなかったのですがやっとミラー型ドラレコの取り付け作業に着手できました。
諸先輩がアップしてくれました整備手帳を参考に作業いたしました。
厳冬期の北海道での屋外作業は思っていた以上に困難を極めました。
最初は、例に習いリアゲートの蛇腹へのピンコード通しから

ピンコードを通す時はゴムが破れるのではないかとかなりヒヤヒヤでしたがさほど時間がかからずに通すことができました。
どちらかと言うと蛇腹部分を外すのも元通りにするのもとても苦労しました。

全長9メートルあるリアカメラのコードはリアゲート上部と運転席側のピラーに束ねて収納しました。

併せて慎重に位置決めし(たつもりで)リアカメラを取り付け

コチラには、
エアバッグがあるので慎重に束ねました。
日がくれたのと寒くなってきたのでこの日の作業はここで終了

翌日の朝7時より作業再開
次は電源の配線作業

アースはコチラから

のれん分けハーネスを接続しACCにレーダー探知機、INGにドラレコを配線(写真がなくてゴメンナサイ🙇)
併せてOBDⅡもディーラーにCANでOKということを確認したので設定し取り付け

レーダー探知機のOBDⅡと電源のコードはコチラに収納
ドラレコのリアカメラと電源のコードはアイサイトカバーを外してバックミラーまで配線

フロントカメラは定番の位置へ

配線を全て繋ぎカバー類を元に戻してエンジンスタート
ミラーにリアカメラの映像が映りました。
フロントカメラも無事映りました。
リアは熱線を避けて位置決めしたつもりでしたがリアガラスと距離があるためどうしても熱線が映り込んでしまいます。😭

レーダー探知機は、視認性と操作性を考えメーターディスプレイの右側に設置

無線LANカードとスマホで表示画面と表示項目などを設定
エンジン回転数がしっかり表示されています。
自宅の回りを試走しドラレコのキャリブレーションをして異常なく作動していることを確認
とりあえず、取り付け成功かな?❤️

教訓としては思っていた以上に難作業であったことと、真冬の北海道での屋外作業は命懸けだということがわかったことでしょうか?

作業終了し、冷えたカラダを温めるため近所のスーパー銭湯でサウナと温泉療養

帰りにスーパーでおつかいの鮭の切身を買って後は自宅でゆっくり休みました。





Posted at 2025/01/25 10:42:28 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年01月18日 イイね!

クロストレックS:HEV納車

クロストレックS:HEV納車本日クロストレックS:HEVの納車ということでディーラーさんに受け取りに参りました。

フォレスター君これまで6年近くありがとうございました。
クロストレック君これからよろしくお願いします。
Posted at 2025/01/19 10:39:33 | コメント(1) | トラックバック(0)
2025年01月04日 イイね!

あけましておめでとうございます

あけましておめでとうございます

遅れましたが本年もよろしくお願いします。
元旦から3日連続の仕事もやっと一段落
本日初サウナと言うことで恵庭に2つある天然温泉のもうひとつのところに行って参りました。

結構昔からあるのですが経営者や名前が変わり、現在は主に北海道でスーパー銭湯などを事業展開するグループが経営しています。

ココのウリは、北海道遺産モール泉の他、岩盤浴やロウリュ(北海道以外ではアウフグース?)を週1回開催するサウナ、きれいな景色を眺めながら浸かる足湯ですかね?

料金も首都圏のスーパー銭湯に比べものにならないくらいリーズナブルです。(近年の原油高騰でかなり値上げしましたが)
ワタシはいつもカラダを洗い、モール泉に浸かったあと岩盤浴とサウナを3セットずつで3時間程度整えています。

正月企画としてなのか期間限定の「感謝ガチャ」なるものがフロントにあったので思わず500円出してダイヤルを回してしまいました。

結果
なんと、時価10,500円の回数券が当たりました!
今年は正月から幸先が良さそうです。

しっかり整ったあとは、地元の有名食品スーパーの初売りへ

コチラこそよろしくお願いします。

でも買ったのは、いつもの鮭の切身です。

ひと息ついて、地元の神社に初詣

今年も良い一年でありますように。
Posted at 2025/01/05 12:32:07 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「パワーとレスポンス、操縦安定性 http://cvw.jp/b/3684226/48266103/
何シテル?   02/17 20:36
北海道在住 トヨタ→ホンダ→トヨタと乗り継いでスバルにたどり着きました。 SKE(A型)フォレスターからのGUクロストレックS:HEV よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ラジウムテープ作成 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/26 06:13:25
クロストレックS:HEVタイヤ交換(北海道にもようやく春が訪れそうです。) 
カテゴリ:クロストレックS:HEV
2025/04/10 15:51:22
なべふくさんのスバル フォレスター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/02 07:09:12

愛車一覧

スバル クロストレック クロ君 (スバル クロストレック)
6年近く乗ったSKEフォレスターからこの度S:HEVモデル発売のタイミングで乗り換えまし ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation