• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

320i_masaのブログ一覧

2025年05月27日 イイね!

国際宇宙ステーション(ISS)/きぼう

国際宇宙ステーション(ISS)/きぼうhttps://lookup.kibo.space/forecast/20250527/05272001/

JAXA(宇宙航空研究開発機構)によると、国際宇宙ステーション(ISS)/きぼうが、昨日に続いて今日5月27日(火)も20時01分頃から日本付近を通過します。

夜空を見上げて、国際宇宙ステーションの姿を探してみてください。

※記載は見え始める時刻の目安です。この時刻から数分間で上空を通過し、晴れていれば肉眼でも観察可能です。
気になる天気は?

ウェザーニュース雲量予想マップ
上空の気圧の谷が近づくため、東北南部から近畿にかけては雲が多くなります。一部では雨も降る予想のため、国際宇宙ステーションの観測は難しいところがほとんどです。

日本の南岸にある前線から遠い北海道や東北北部では上空高いところに薄雲がかかる心配はあるものの、ISSが通過するのを見ることができるところが多くなりそうです。
» ピンポイント天気予報
観測のポイント
日没後や日の出前に国際宇宙ステーションが上空を通過すると、一番星のような明るい点が、はじめはゆっくり、天頂に近づくほど速く動いているように見えます。

条件がよければマイナス2等星ほどの明るさ(1等星の基準の約15倍)になる国際宇宙ステーションは、街中でも見つけやすく、方角と仰角が合えば公園や家のベランダで気軽に見られます。

確実に発見したい場合は、できるだけ空が開けていて、周りに高い建物が少ない場所がおすすめです。


国際宇宙ステーション(ISS)について

まず、「きぼう」のある国際宇宙ステーション(以下ISSと呼びます)について簡単に説明します。ISSは、地上から約400km上空に建設された有人実験施設です。サッカーコートほどの巨大な施設が、1周約90分というスピードで地球の周りを回っています。
ISS には複数の宇宙飛行士が滞在し、実験・研究、地球や天体の観測などを行っています。米国・ロシア・欧州・カナダ、そして日本など世界各国が共に作り、運用している、人類初の一大プロジェクトです。
そんな ISS の一部として日本が開発した実験施設が、「きぼう」日本実験棟です。微小重力などの宇宙の特殊な環境を利用して、企業や大学、研究機関が世界最先端の研究を行っています。
地上からISSが見える条件

あなたのいる場所からISSが見える条件は、大きく3つあります。
1) 空が晴れている時
2) あなたの上空付近をISSが通過する時
3) あなたのいる場所は夜だけど、ISSは昼の時
1の条件は理解しやすいでしょう。ISSは雲より高い宇宙空間を飛んでいるので、曇っていると地上からは見えません。それ以外の2つの条件については、ISSが地球の周りを飛行している仕組みと密接に関係しています。ひとつずつ説明していきましょう。
ISSはいつも同じ軌道を回っている

「きぼう予報」を見ていると、ISSが日本上空を通過するコースは、毎回違っているように見えます。どのようなルールで、ISSは地球の周りを飛行しているのでしょうか?

実はISSは同じ軌道を回っているのですが、地球が自転によって回転しているため、ISSが通過する位置が変化していくのです。ISSは赤道面に対して斜めの軌道を 90 分かけて 1 周しますが、その間に地球は 22.5 度回転します。地上からの視点では、ISSの通過地点はどんどん西にずれていくように見えます。
「きぼう予報」では、ISSの軌道と地球の自転を計算し、次にあなたの上空付近をISSが通過するタイミングを予想しているのです。
地上は夜、ISSは昼

ISSが見えるためには、もうひとつの条件をクリアする必要があります。そもそも、ISSは自分で光っているわけではありません。月や金星などと同じように、太陽の光を反射して明るく輝きます。ISSを地上から見るためには、ISSに太陽の光が当たっている時間、つまりISSにとって昼の時間である必要があります。
その一方で、地上では、昼間は星が見えないように、夜の間しかISSの輝きは見ることができません。
あなたのいる地上は夜、上空を飛行しているISSは昼、という状況でないと、ISSを見ることができないのです。
そのような都合のいい状況があるんでしょうか?それがあるのです!
ISSは地上 400km 上空にあるため、地上の日が落ちてからしばらくの間は太陽に照らされているのです。同様に、地上の日の出よりも先に上空の ISS には太陽の光が当たります。季節によりますが、日の出前や日の入り後の約 2 時間は、地上は夜ですが 400km 上空はまだ昼の状態です。この時間帯に ISSがあなたの上空付近を通過した時、夜空に輝くISSを見ることができるのです。
「きぼう予報」では、このような太陽の位置も計算した上で、ISSが見える時間帯を割り出しています。

Posted at 2025/05/27 20:09:59 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年05月27日 イイね!

iPhone ホーム画面 アイコン変更

iPhone ホーム画面 アイコン変更iPhoneのホーム画面のアイコン変更
Posted at 2025/05/27 18:39:40 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年05月20日 イイね!

電気自動車にその名を残す“歴史に消された”発明家とは?

電気自動車にその名を残す“歴史に消された”発明家とは?世界的に電気自動車の開発競争が激しくなっています。国内外では、さまざまなメーカーがしのぎをけずっていますが、イーロン・マスクが率いるアメリカの電気自動車メーカー「テスラ」の名前は、おそらく誰もが一度は耳にしたことがあるでしょう。
そして最近では、電気自動車や燃料電池車のトラックを開発する同国の新興メーカー「ニコラ」も注目が集まっています。両社に「電気自動車メーカー」という共通点があるのは言うまでもありませんが、実はどちらの社名にも、歴史上のある一人の偉人が浮かび上がるのです。

その名は、ニコラ・テスラ。交流電源(AC)を始め、現代に残るさまざまな技術を世に残した偉大な発明家です。しかし、彼は称賛されるばかりではなく、時には時代を先取りし過ぎたかのような奇抜な発想により、“歴史に消された発明家”と評価されることも……。
彼はいったい、どのような功績を残してきたのでしょうか? その生涯を追った書籍『知られざる天才 ニコラ・テスラ エジソンが恐れた発明家』(新戸雅章/平凡社)をたよりに、紹介します。

初めての発明は5歳。幼少期から片鱗をみせる

ニコラ・テスラは、1856年7月6日に現クロアチア共和国リエカ地方の小村で生まれました。そして、セルビア司教会で司祭をしていた父・ミルティンと、その仕事を手伝いながら、日常に役立てようと家事を便利にする器具を自ら考案していた母・デューカ。そして、4人兄弟に囲まれて育ちます。



彼が遺した自伝によれば、初めて発明をしたのは5歳の頃だったそう。幼少期から、発明家としての片鱗をみせていたのですね。
少年時代のテスラが作ったのは、水車です。輪切りにした木の幹に穴を開けて木を通して、小川の両岸に立てたY字型の枝に乗せただけの簡素なものでしたが、これがのちに水力発電のアイデアにつながったとされています。

発明王・エジソンへの尊敬と決別

彼の生涯を語る上でもう一人、欠かせない偉人がいます。蓄音機や白熱電球を生み出した発明王、トーマス・エジソンです。

青年になったテスラは、ニューヨークにあったエジソンの会社で働き始めます。当時、36歳だったエジソンは、自身の開発した白熱電球の電源を供給する電力会社を立ち上げていました。以前に一度、エジソンとヨーロッパで会食をしたことのあったテスラは、学歴がなくとも数々の偉業を成し遂げていたエジソンに対して、尊敬の念を抱いていたのです。



しかし、結果として彼らは仲たがいすることになってしまいます。テスラが入社してから数週間後、彼はエジソンに直流発電機の改良計画を提案。その価値を認めて、達成した暁にエジソンは5万ドルのボーナスを支払うと彼に約束しました。そして、数ヶ月かけてテスラは成果を上げます。

しかし、約束のボーナスが支払われることはありませんでした。テスラがエジソンにボーナスの支払いを要求すると、エジソンは「テスラ、君はアメリカ流のユーモアがわからないようだな」と突き放してしまったのです。この事件により、今なおその名を残す2人の偉大な発明家は、たもとを分かち合うことになってしまいました。

“ワイヤレス給電”の背景にあるテスラの発想




テスラを象徴するのは、「マッド・サイエンティスト」というキーワードです。しかし近年、19世紀から20世紀前半にかけて、彼が生み出したアイデアが見直され始めています。例えば、IT機器や電気自動車の充電方法として徐々に実用化が進んでいる、ケーブルやプラグを伴わない「ワイヤレス給電」も、そのひとつ。


彼がこのテーマに取り組み始めたのは、40代前半の頃。実現に向けては生涯で何度かの軌道修正を図っていたものの、最終的に目指したのは“送電線がなくとも誰もが電気を享受できる世界”で、無線送電は彼のライフワークにもなっていたと言います。

テスラがこの世を去ってから、今年で77年。彼が時代の先をあまりに早く読んでいたのか。それとも、時代がようやく彼に追いついたのか。いずれにせよ、その足跡が現代に通じる技術の礎を築いたのは間違いありません。
Posted at 2025/05/20 19:04:33 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年05月19日 イイね!

カーボン調爪切り

カーボン調爪切りダイソーの爪切りにカーボン調シートを貼り付けてみた。
以外といい感じ!


Posted at 2025/05/19 19:32:18 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年05月13日 イイね!

免許更新で平針免許試験場へ

免許更新で平針免許試験場へゴールド免許でしたので2020年以来5年ぶりに免許更新へ行ってきた。

わかる 身につく 交通教本を頂いたが、204円するらしく。

以下、わかる 身につく 交通教本 の説明

この本は、最近の道路交通法令の改正の趣旨、内容を図表等を用いて解説しているほか、国家公安委員会がつくった「交通の方法に関する教則」の運転者版として必要な内容を盛り込んでいます。また、運転中に地震、交通事故に遭遇した場合や、自動車の故障等の緊急時の対処方法など、安全運転に必要な情報が数多く盛り込まれています。
自動車を運転される方の必携本です。








平針運転免許試験場は改修されてとても綺麗で広くなっていました。
手続きもスムーズで、昔よりはかなり早く講習までの手続きを済ませる事が出来ました。
駐車場も広くなっていましたが、駐車場開門の7:30に入庫したので、その時点ではガラガラでしたが、帰る頃には満車になっていました。
早く行って正解でした。
マイナ免許証と通常の免許証の両方を申請しましたので、マイナ免許証の手続きに講習後50分程掛かりました。


安全運転自己診断の結果





Posted at 2025/05/14 06:49:03 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「[ハイタッチ!drive] ライズファクトリーへ」
何シテル?   06/24 04:28
BMW 320i Sport F30_RHD(AT_2.0)に2019年から乗り始めた320i_masaです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

続あちら製 リアサイドエクステンション 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/26 19:39:21
PUMA ドライビングシューズ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/24 07:31:46
2025/04/20(日)「アリオ上尾オールドカー展示会」開催要項 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/21 07:51:50

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
BMW 3シリーズ セダン 320i Sport F30_RHD(AT_2.0) LCI ...
日産 マーチ 日産 マーチ
不明
ホンダ ライフ ホンダ ライフ
過去のサブカー
ホンダ NSR250SE ホンダ NSR250SE
高校の頃に乗っていたNSR250

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation