
中山道の景勝地として、また木曽路のランドマークとして親しまれてきた奇勝。
寝覚の床は昔も今も、旅人の心に刻まれます。
木曽八景の一つ、寝覚の床をご案内します。
上松町周辺は、花崗岩地帯。その地形を木曽川の流れが削り、姿を現したのが寝覚の床です。
花崗岩特有の割れ方が、大きな箱を並べたような不思議な造形をもたらしました。
また明治以降は水力発電や用水の引水で木曽川の水面が低下し、岩の巨大さがより引き立っています。
1923年に国の名勝に指定され県立公園として管理されてきましたが、2020年に中央アルプス国定公園へ昇格しました。
この地には、古くから浦島伝説が残されていることも特徴です。
公園付近は春に桜が咲き、秋には対岸の山々が紅葉で色付きます。
臨川寺境内から眺める、寝覚の床一帯の風景
木曽川は右から左に向かって流れています。眼下の鉄道は、JR東海の中央西線。右手奥が赤沢自然休養林へ至る谷、左手の下には美術公園が設置されています。梅雨時や夏の夕立の後、条件が良い時には、眼下の渓谷に虹がかかることがあります。
●寝覚の床 散策コース (画像をクリックすると拡大します)
1.滞在時間が短い場合(15分前後)
…国道19号線沿い、木曽人ねざめ亭や臨川寺、蕎麦処寿伊舎からの眺望がおススメです。
2.滞在時間がある場合(1時間以上)
…3本の遊歩道で、寝覚の床の近くまで降りることができます。
■臨川寺(拝観料200円)、あるいは■木曽人ねざめ亭から坂道を下り、寝覚の床へ。勾配があり、健脚向け。
■町営駐車場から、森林内をのんびり歩くコースで寝覚の床へ。距離は長いものの、坂道は少なく森林浴を楽しめます。
●寝覚の床へのアクセス
寝覚の床は木曽川沿いの一帯で、南北約1kmのエリアです。主な地籍は上松町大字小川。県立公園特別地域の指定を受けおり、国定公園です。
(1) カーナビゲーションでは、観光地の目的地検索で出てきます。
国道19号線沿いと、少し南側の登坂車線下に、無料の町営駐車場(80台)があります。登坂車線を上ってすぐの木曽人ねざめ亭横にも無料駐車場(50台)があります。
【時間の目安】 中央道伊那インター・中津川インターから、それぞれ60分
(2) 公共交通機関をご利用の場合、最寄駅はJR東海 上松駅となります。また1つ北の木曽福島駅からも、路線バスが運行されています。どちらの駅からも、「倉本線」バスにご乗車ください。
【時間の目安】 木曽福島駅から片道でバス15分、上松駅から片道でバス5分
(3) 最寄駅のJR東海 上松駅からは、徒歩で訪ねることもできます。上松駅から南へ、旧中山道を歩いて30分。上松駅前のタクシーもご利用いただけます。
ブログ一覧
Posted at
2025/03/23 20:31:48