脱喫煙所 番外編
目的 |
修理・故障・メンテナンス |
作業 |
DIY |
難易度 |
★ |
作業時間 |
3時間以内 |
1
ここ最近夜になると寒くなってきます。
ふとヒーターをONしたところ、タバコ臭とはおさらばしてフレッシュエアーだったはずが、一瞬で喫煙所に逆戻りしてしましました。
思わず3秒ほどでヒーターOFFにして、窓全開で寒さでガタガタ震えながら運転するという事件がありました。
というわけで、エアコンフィルター交換とそれだけでは消えないだろう頑固なタバコ臭を一掃すべく、エバポレーターとブロアファンもついでに清掃しました。
2
室内があんな調子だったことを考えると、ここも相当な調子のはずです。
エアコンフィルターは白いカバーを外したところに。
フィルターを外して右手にエバポレーター、左手にブロアファンが鎮座。
外し方は他の方の整備手帳に丁寧に書かれておりますので、そちらを参照してください。
3
画像は家庭用エアコン清掃スプレーを2本使った直後。
フィルター外したての状態は、とてもインターネット上にアップすることを躊躇う惨状でした。
家庭用のエアコン清掃スプレーだと、ホースが付いていないからエバポレーターの正面から吹付けできず、不十分な結果に終わるという前情報でしたが、ブロアをはずしてそこから吹き付ければほぼ正面の位置から噴射できました。
4
続いてブロアファンの清掃に移ります。
白いシロッコの内側が黒くなっております。
水分に誇りやカビ、汚れなどが蓄積しているようです。
不要な歯ブラシでゴシゴシ水洗いし、付け根部分は綿棒で清掃しました。
5
清掃後。
付け根がまだ黒いですが、このあと綿棒でキレイにして本来の白いシロッコになりました。
乾燥後取り付け。
6
次に吹出口の中を拭いていきます。
テコの原理で外れるって書いてあったので、テコの原理を使ったら割れました。
なんてことだ・・・。
このあとエポキシで固めておきました。
7
途中、ルーバーがバラバラになるなど軽い苦難を乗り越えてなんとか外しました。
中性洗剤を含ませた雑巾を中に押し込んで出してを繰り返して拭き上げていきます。
運転席側、センターも同様に。
100%キレイにするにはダッシュボードを外す必要がありますが、これだけでも結構汚れが落ちます。
8
清掃後もとに戻して、エアコンかけて20分放置後、ヒーターに切り替えてチェック。
ちょっと薬剤臭い感じもしますが、ヤニはほぼ消えた感じになりました。
しばらく使えばまた変わるでしょうってわけで、ヤニの原因はほぼ無くすことができました。
エバポレーター洗浄後の排水は地面に落ちるわけですが、アスファルトに汚れるが残るくらいなので、かなり黒い液体が流れたようです。
[PR]Yahoo!ショッピング
入札多数の人気商品!
[PR]ヤフオク
関連整備ピックアップ
関連リンク