
昨日はオフ会の興奮冷め止まぬまま新潟へ出張に行ってきました。
オフ会に行く直前にシフトノブがあまりに汚かったので、昔使ってた丸型のものを急遽つけました。
浜松往復、上越往復とだいぶ乗りました調子が良いのでとりあえずこのまま使ってみようかな。
で、さすがに疲れ今日は事務所で休日待機だったので寝ようと思ってましたがまたオーディオ弄っちゃいました。
前回取り付けたアンプのケーブル端末処理をとりあえずやりました。
ケーブルは以前のものをそのまま使用していたので、ヒューズホルダーを外したら素線がぼろぼろと出てきました。イモねじで締めてるだけなんで当然ですが。
素線保護のためエンドターミナルを取り付けました。
ただ取り付けてかしめるだけでなく一工夫してみました。素線をエンドターミナルからはみ出るように装着し、飛び出た分を折り返しヒューズホルダーに取り付けてみました。こうすることでヒューズホルダーと広い面積で当たるので、流れが良くなるかなって。素人考えですので良いか悪いか分かりません(-_-;)
アンプ側も同じようにエンドターミナルを付けておきました。音がパワフルになった気がします。(あくまで気がするだけです)
そんな小細工するのではなく4Gのケーブルにした方がいいのですが結構いい値段するので…。
珍しく顧客からのコールが無いので勢いでサブウーハーも付けました。
今回取り付けたのはキッカーの薄型タイプです。先月購入しておいたものですがBOXとセットのもので奥行きも16CMと場所を取りません。
本当はBOXも作る予定でしたがめんどくさかったのでセットものにしちゃいました。最近ずくが無いです(>_<)
アンプはとりあえず手持ちの2CHアンプを使いました。ブリッジで定格350Wのスペックなんで十分かなと思います。同じキッカーです。後部座席の足元にARCのアンプと並べて置きました。
本当はバッテリーから4Gのケーブルひいて8Gでそれぞれのアンプに接続したいのですがとりあえずなんで8Gのケーブルをもう一本引いて接続してあります。
アンプからウーハーへのケーブルはもらいもののモンスターケーブルを使用しましたが太すぎで剥くだけで大変でした。真ん中の黒いのは8Gのアース線です。
終わって、さあ音出しだと思った瞬間顧客からの電話が…。出動することになってしまい確認はだいぶ後になりましたがとりあえずちゃんとなってくれました(^^♪
シールドタイプなんでなかなか切れのある低音です。テンポの速い曲でも遅れずに鳴ってくれます。
そんなにドカドカ鳴りませんが、あくまでMIDの補助なんで十分すぎです。主役はフロントスピーカーですからね。
小さくて場所も取りませんし。
調整してませんがフロントとのつながりも良い感じです。
やっぱりサブウーハーがあると厚みが増して、中高音まで良くなりますね。
また全体的にエージングが終わったらしっかり調整してみたいと思います。
最後にウーハーと一緒に買っていおいたグリルを付けて終わりにしました。このーウーハー用ではないので合うか微妙でしたがピッタリついてくれました。
夢中になり過ぎてさらに日焼けを…。痛い(T_T)
Posted at 2009/07/20 23:19:07 | |
トラックバック(0) | 日記