
首都高の片側2車線道路、第1通行帯と第2通行帯があるとき、皆さん、通行帯の中の、どの辺を走ってますか?
2つ以上の通行帯のある道路では、それぞれの通行帯の真ん中を走るのが基本だと思いますが、最近、第1通行帯を走る人が第2通行帯に寄って走り、逆に第2通行帯を走る人が第1通行帯に寄って走ってるのをよく見かけます。
いわゆる、道路構造の端からかなり離れて(道路構造の真ん中を)走ってるって言ったら良いでしょうか。恐らく、乗っている車の車両感覚が掴めてなくて、怖いからなのだと思います。
※それならスピードを落とせば良いのですけれどね。
片側2車線道路なら、隣の通行帯を走る車との速度差も余り大きくない時が多いと思うのですが、最近は、中央分離帯の無い、道路中央線があるだけの片側1車線道路でも道路中央線に寄って走る人が増えて来た様に感じでいます。
片側1車線道路、道路の上り線を走る車は道路中央線に寄って走り、下り線を走る人も道路中央線に寄って走る。結果、上り線の車と下り線の車がすれ違う際の側方間隔が殆ど無い、みたいな。
これ、危険ですよね。
こういう事態が発生しないように、通行区分帯の無い道路では「キープレフト」、つまり道路中央線から離れ、左に寄って走ることになっているんですけれど、それと逆の「キープライト」して走っているんですね。
40km/hで走る車と40km/hで走る車がオフセット衝突するのって、(両車の重量が同じなら)80km/hで走って来て、(動かない)屈強なビルの角っこに自動車の右側だけをぶつけるのと同じですから、それはものすごい衝撃です。(その場面、想像してみてください。)
先日の光景。
第2通行帯は渋滞していて、ほぼ停車状態。
前方の黒い車は、第1通行帯にぎりぎりまで寄っています。黒い車の右側、たっぷりと空いていますね。
ここは右にカーブしています。第2通行帯の黒い車は相変わらず、第1通行帯との車両区分線ぎりぎり一杯のところにいます。
と、そこへ第1通行帯を走ってきた紺色の車が。この車、第1通行帯から第2通行帯にはみ出して走行しています。紺色の車、速度もそれなりに出ています。
紺色の車が停車している黒色の車に近づきます。
これはピンチ!
紺色の車が第1通行帯の内側に収まり、何とか衝突は回避出来たものの、黒色の車、紺色の車、ともに、隣に通行帯にぎりぎりまで寄った位置にいるため、両者の側方間隔は殆どないまま通過することとなりました。
実はこうした場面、ほぼ毎日見かけています。
そしていつも心の中でぼやきます。
「こんなんで事故が起きない訳が無いよ…」
これは今日。
第2通行帯を走っている白い車は、左カーブで第1通行帯にはみ出してきました。こちら、第1通行帯を走るときは目一杯左に寄せて走っていますので接触は免れました。
※はみ出しちゃうくらいなら、もっとゆっくり走れば? と思います。
自分は、第1・第2通行帯を有する2車線道路を走行するとき、
第1を走行している時には、目一杯左に寄せ、
第2を走行している時には、目一杯右に寄せ、
隣の通行帯との距離を最大限確保して走行するようにしています。
それこそ、極端なくらいに。
本当は、路肩の落下物、釘やビス、等々を考えると、こんなことはしたくないのですが、路上にいる他の車が全く信用出来無いので、もう割り切りました。
なので、仮に通行帯をはみ出してくる車が横に居ても、クリアランスが確保し易いです。
↓最近の路上。これじゃ、第1と第2の車列で、側方間隔が取れず、危ない…。
| 車|車 | ←!
| 車|車 | ←!
| 車|車 | ←!
| 車|車 | ←!
| 車|車 | ←!
| 車|車 | ←!
↓そこで、皆がこの様に心がければ…
|車 | 車|
|車 | 車|
|車 | 車|
|車 | 車|
|車 | 車|
|車 | 車|
↓車両感覚のおかしな下手糞が多少紛れ込んでも、まだ側方間隔が確保出来る。
|車 | 車|
|
車| 車| ←!
|車 | 車|
|車 | 車|
|車 |
車 | ←!
|車 | 車|
ご検討ください。
先日、痛ましい事故がありました。
お亡くなりになられた方のご冥福をお祈り申し上げますとともに、ご遺族の皆様に謹んでお悔やみ申し上げます。
仙台市泉区の交差点でタクシーと乗用車衝突 2人死亡、1人軽傷(宮城14/06/16) - YouTube
Posted at 2014/06/20 02:53:06 | |
トラックバック(4) |
Traffic Safety | クルマ