
先週から東北地方の高速道路の通行について、先の東日本大震災で被災された方は被害を証明する罹災証明書もしくは被災証明書を提示する事にて高速料金が無料となりました。
で、その無料走行に必要な被災証明書の発行基準ってなんか変な感じデス・・・。
罹災証明書は家屋に損傷があり、その状況を行政が確認しないと発行して貰えませんが、被災証明書って市町村で統一された発行基準が無い様で、なんか乱発気味なんですよねぇー。
そんな被災証明書、おバカな旦那も役場に行ってみたら難なく発行してくれちゃいました・・・。
で、被災内容は”停電及び断水”って書かれいますが、共に数日で復旧しましたので、私は被災証明を貰えるほど被災したと言う実感は正直ありません。
(千葉県でも津波に液状化等と大きな被害がありましたが、こちらの被災者の方々には近隣の高速道路無料化は無いんですよね。)
停電に断水なら震災後の計画停電で苦労された方もいらっしゃる訳ですし、なんかこの被災証明書が妙に軽く感じてしまいます。
せっかく役場に発行して頂いた被災証明書ですが、自分にこの被災証明を頂ける事には疑問がありますので、これを使って高速道路無料の恩恵に授かる気にはなれません・・・。
東北地方の高速道路無料、同時に中型車や大型車等は無料としているので、普通車なども含めてこんな証明書は不要とし無条件に無料化した方が、人にモノの動きが活発となってイイ様な気がするのですがねぇー。
Posted at 2011/06/28 20:48:03 | |
トラックバック(0) |
何気ない事 | 日記