 
2日目は長野市松代町にある皆神神社からスタートです。
www.minakami-jinja.jp/index.html
皆神山は「世界最大最古のピラミッド」と伝えられているそうですが、葦原瑞穂さんが著書「黎明」で長野県原町の阿久遺跡と群馬県の浅間山でピタゴラスの三角形を形成する地点に皆神山は造られたとあるので、本当なのでしょう。が、いくら高度な科学技術を持ったいたという縄文人でもこの大きさの山を造るというのは、私の理解を遙かに超えています。。。
皆神山の頂上にある皆神神社に行く途中にある岩戸神社に寄りました。岩戸神社は皆神ピラミッドの入り口があるのではないかと言われていますが、神社としても、非常に清々しい場所でした✨
 
頂上にある皆神神社には、見どころがたくさんあります。
 
境内にあるご神木はこの神社の中心でしょうか。
 
富士浅間神社の裏にある洞穴からは、風が吹き出してきます。
 
落雷により真ん中が裂けた杉の木ですが、たくましく成長を続けています。僕くらいの年代だと、子どもの頃にみた「ロンパールームのおもちゃの木」を思い出します。おもちゃがあるかも!と中を覗いたら、大きなトカゲがいました。
 
皆神神社の次は、前日に続き戸隠神社に向かいました。本日は戸隠神社宝光社(ほうこうしゃ)と中社(ちゅうしゃ)に行きました。
 
中社の境内にある、さざれ滝はそばにいるだけで滝行をしたのと同じくらい全身が清められます。
 
中社本殿そばのご神木です。
 
旅のお供はシエンタでした。
 
  Posted at 2025/09/07 08:44:41 |  | 
トラックバック(0) | 旅行/地域