私がこのNS-1を納車してから今に至るまでノーマルから変わった部分を書いていきます。誰かの参考になれたら幸いです。下の方に画像まとめて上げてます。もっと詳細知りたい方はお気軽にお尋ねください。
1:バックステップ
納車して5日で変えたバックステップ。純正リヤブレーキペダルが曲がっててどうせ変えるならと思い、楽天などで売ってるベビーフェイス風のNSR50用を加工して付けてます。加工したのはマスターシリンダのプッシュロッドとブレーキペダルを繋げる部分です。削らないとペダル高さを調整できません。あとリヤブレーキの純正機械式スイッチをつける場所が無いのでステーで無理やりつけてます。
1.5:スマホホルダー取り付け
私のような方向音痴はスマホホルダーが無いとどこにも行けないのでどのバイクにも絶対付けるようにしてます。メーカーはクアッドロックです。今までクアッドロックを使い始めて5年経ちますが一度もスマホのカメラが故障したり、スマホが脱落したりなどが無いのでとても優秀です。ちなみにお好みのスマホケースに貼り付けるタイプです。
2:全波整流化&灯火類イグニッションオン仕様化
交流のまま灯火類等に電源供給しているとLED化できない上に原付の為、発電量が少ないので余裕を持たせるためにやりました。全波整流化は細かく上げてる人がいらっしゃるので探してみてください。全波整流用レギュレータとハンダとsstがあれば余裕です。灯火類イグニッションオン仕様は鍵をイグニッションオンにした際にバッテリ供給が来る所を探して灯火類の配線を繋ぐだけです。これをやると今時のバイクみたいになるし、エンジン掛けなくてもヘッドライトを付けられるので便利です。
3:ヘッドライトユニット&LEDバルブ
純正が死ぬ程暗い上にカットレンズが嫌だったのでスーパーカブ用の社外マルチリフレクターを加工して、スフィアライトのPH7のLEDをつけてます。ヘッドライトユニットは殻割りして傘みたいなやつを取って、外側の横に付いてるカブ用のステーを切り落として、NS-1用の固定の穴を上に増設するだけです。ちなみに現在スフィアライト片方切れてます。品質怪しいです。
4:フロントブレーキ4potキャリパー化&ラジアルマスターシリンダー化&ブレーキローター大径化
当初ブレンボで揃えようかと思っていましたが、あえてのパチンボにしてみました。メーカーはパチンボ筆頭のFrando(フランドー)です。ですが侮るなかれ性能は同じ値段同士ならブレンボよりも良いまであります。当時はラジアルマスターが1万2千円ぐらいキャリパーは2万5千円ぐらいでした。
キャリパは削り出しで前後異型ピストンに表面硬化コートまでしてあります。コスパ最強です。ちなみにオーバホールにブレンボ用の部品が使えます。
ラジアルマスターは同じくフランドー製でコーケンのブレンボ用のピンと機械式ブレーキスイッチを付けてます。
ブレーキローターはヤフオク徘徊してたらNSR50用260mmフローティングローターが出てきたので衝動買いしました。キャリパブラケットはkkk製のグロム用260mm対応ブレンボキャリパー取り付け用ブラケットです。NS-1にも付きますが若干1mmくらい上にずれるのでおすすめはしません。パッド側を削れば一応モーマンタイです。
5:CRM80改85ccエンジンに載せ替え
友人から実働CRM80エンジンを譲ってもらったは良いものの、バラしてみるとシリンダーのスカートが割れてる…ということでヤフオクでNSR80用新品シリンダーを調達。したらなんとSP85用シリンダーで新品シリンダーを85cc(ボア径55mm)にボアアップしたものでした。
折角なのでフルオーバーホールしてちゃんとパワーがあって扱いやすくて長持ちするエンジンにする為、シリンダーヘッドはCRM80後期用を1mm面研。
シリンダー側は吸気排気ともに我流のポート加工。
リードバルブはNSR80ノーマルで白いプラスチック無しで組んでます。
クラッチはposhの強化スプリングと強化クラッチ。
キャブはKEIHINのpwk28B。ファンネルはヤフオクで定期的に出品されている複合ファンネル(デュアルスタックファンネル)です。
チャンバーはリブラプロの80エンジンNS-1用のパワフルバークSP。
点火系は銀poshにウオタニのSP2イグニッションコイル、NGKのパワーケーブルにイリジウムの9番です。
ヘッドガスケットは当初前期用の0.2mmを2枚組で組んでいましたが、圧縮が高すぎて純正ガスケット仕様では耐えられませんでした。なので後期用1mm厚のガスケットでCR80同じ圧縮圧力8.6ぐらいの仕様で落ち着いてます。念の為ハイオク仕様でセッティング出してます。
MJ155 SJ52 NJN80Eの3段目。
ニードルを変えるだけでに特に不調も無く1年以上走れたのでかなり楽です。ちなみにオイルは半混合仕様でオイルポンププラス薄めの混合ガソリンで使用しているのは安心のホンダ純正GR2です。
これらに合わせてラジエーターもCBR250R(mc41)用に交換しています。アマゾンで7千円にプラス、ホースや変換アダプター、取り付け用ステーなどで合わせて1万ちょっとくらいでした。ホース切る以外はポンで付きますしサーモスタッド付きでもアホ程冷えます。真夏真っ昼間で85度以上になったことが一度もありませんでしたっていうか平均が60度台になるので一部塞いだほうが良いです。
ただオイルタンクが付いている個体はラジエーター取り付けにかなり制限があるのと5cmくらい車体真ん中から右側に強制的にオフセットされますが一応フルカウルにする事も出来ます。
フルカウルにするとラジエーターキャップによってはカウルに若干当たるのでNS-1純正みたいな丸いやつがおすすめです。
これらの仕様で下からトルクもあるし上も回って(1万3千回転ぐらい)パワーバンドも素晴らしく気持ちいいです。まるで純正のようなフィーリングで乗れる乗れるのでストレスフリーです。
ちなみに出そうと思えば140km/hくらいは出ます。馬鹿みたいにおっかないので二度とやりませんが。
6:自作LEDテールランプNSR250R用移植
ヤフオクなどで安く売ってるLEDテールランプをベースに殻割りして既存のものをフルスイングで放り投げて自作LEDをぶち込むだけです。バックパネル?は純正部分を切ってそこにプラ板を形合わせて切って色付けただけです。ヒートガンとリューターがあればすぐできます。
7:消耗品類
クーラントはワコーズの普通のLLC
スプロケットは現在ドライブドリブンともにキタコ製の鉄でドライブ15丁ドリブン38丁
チェーンはRKの420シールチェーンEKは瞬で伸びまくったのでおすすめしません。
ブレーキパッドはフロントはフランドーに付いてきたメタルパッド、リヤはデイトナ赤パッドです。NS-1の仕様なのかリヤはキャリパオーバホールしてもパッド変えてもあまり効きが良く無いです。タイヤがハイグリップだと尚更ABSでも付いとるんかってレベルでロックしないです。
タイヤはつい最近ダンロップのQ-LITEに変えました。フロント100/80/17リヤ130/70/17で無加工で付きます。勿論チェーンガード有りです。安心感が凄まじいです。
ギヤオイルはホンダ純正のG3です。正直2stなのでそこまで高いオイルは要らないのかな〜とか思ってこれ使ってます。
今後の目標:ここまでやっておいて前後のサスがノーマルなのは流石に頂けないのでフロントグロム倒立フォーク化リヤグロム用オーリンズサス化を目論んでます。一応倒立フォーク化に関しては大体パーツ揃ってるのであとは加工ですね。リアサスオーリンズ化は単純に高いのと今のところあまり優先順位がフォークよりは低いので後回しになってます。あとドラレコつけたい。
↓整備ダイジェスト的なやつ
Posted at 2025/01/26 03:28:45 | |
トラックバック(0)