になりました。
ヘッドライトが`;:゛;`(;゚;ж;゚; )ブフォォ!!
前期型でリコールにもなり、前期乗りの方々を苦しめたヘッドライト内が曇るという事象。
自分のは曇ると言うより冬の窓並みに結露しくさったのでマジで凹んでます…。
ホントは昨日のブログでUPしてたんですが、ケータイで記事編集してるときに間違えて削除しちゃっ
たのでそのままでした。再UP面倒だし、ある事して症状が改善されたってのもありますが^^;
が。
また結露ったのでブログネタにと再UP`;:゛;`(;゚;ж;゚; )ブフォォ!!
日曜の夜
昨日の朝
日曜の昼までは問題なかったんですが…。
土日共に雨なんざ~降ってません。雨水や湿気が無いのにそうそう簡単に密閉されたヘッドライトの
中が気温差で結露なんかしませんよね?リコールになった前期ならともかく…(´・ω・`)
日曜の昼過ぎに洗車して夜を迎え、黄色バーナーの画像を撮ろうとヘッドライトを接写したときに気
が付きました。
って事は…洗車した時に何かしらの理由でヘッドライトの中に水が入り込んだか…??
昨日の昼、スグにDにTELして緊急対応策を伝授してもらい速攻で実行に移しました(ぇ
Hiビームをカプラーごと引き抜いて、Loの防水キャップを外して中を乾燥させるだけですケドwww
外して気付いたんですが結構怖い事書いてありますw
結果半日経って結露がなくなり症状が改善され(たと思った)、再UPしなかったっちゅー訳です。
昨日の夜また再発しましたけどね`;:゛;`(;゚;ж;゚; )ブフォォ!!
乾燥させて中の結露が無くなった後に、HiのカプラーもゴムキャップもLoの防水カバーも完璧に閉め
て完璧に密閉されたはずなのに結露…ってことはヘッドライトのユニットの中に水が残っててエンジ
ンルームと外気の温度差で結露発生としか考えられないんですが…。
昨日の夜はとりあえず、3枚目画像のLo側の防水カバーを外して一日様子を見ました。
結果(今朝)↓
昨日の夕方と同じく結露は消えましたが…。おそらく、まだユニット内に水分残ってるでしょうね。。。
面倒ですが暫く乗らない時はHi側もLo側も外して中を乾燥させようと思います(蒸´_ゝ`発)
ヘッドライト内側が結露の影響でシミできてるのが凄い気になりますが…(悲)
今回の事象に関してDの見解は。。。
①ゴムパッキンの劣化
②樹脂パーツの劣化ひび割れ
③Lo側防水カバー/Hi側防水ゴムキャップの取り付け不具合
とまぁ、とりあえずそれらしい回答を頂いたわけですが。
③が引っかかりまして…。
実はイカリング風味が接触不良だったので、洗車する前にHi側を外してハーネスのチェックしてたん
です。その時に防水用のゴムキャップをちゃんとハメこめれてなかったのか…。それで洗車しちゃっ
て水がヘッドライトユニット内に侵入しぬ~ぬ~にしくさってるのか…。
Dに電話したあと焦ってスグにHiカプラー・Loカバー外したので、ゴムキャップがちゃんとハマってた
かなんざ今になっちゃ~、ラビリンス`;:゛;`(;゚;ж;゚; )ブフォォ!!
後期ヘッドライトをリコール扱いで無償で交換してくれれば一番楽なんですけどね~。

長々とお付き合い頂きありがとうございました。
Posted at 2011/04/12 11:05:02 | |
トラックバック(0) |
ACCORDの事。 | 日記