• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

はじーめのブログ一覧

2021年09月23日 イイね!

ジムカーナがしたいだけのお話

ジムカーナがしたいだけのお話こんばんは

4月からジムカーナしておりません
そろそろやばくなってきました(なにが)

時間がたつとあれこれやりたいことを忘れそうなので備忘録(チラシの裏)です
運転はもう忘れました



①基準出したいのお話
今一番やりたいのは、脚を変えたので、基準になるセットを出すこと。コーナー(の進入~中盤くらい?)でオーバー気味になるのを直したいのです

ほんで、前回まではリアのヘルパーだとかリアの減衰だとか言ってましたが、冷静になると変わったのはフロントのバネ(ダンパー)、車高、タイヤの幅の3つ。普通に考えたら先にこっちを元に戻せって感じですね、ハイ

ただ、オチンギン問題もあるので手っ取り早いのは、車高を上げることですかね
タイヤは205がいいし、脚OHしたばっかりだし。
実際車高下げたし。
これでいい感じになるともうけもんです


②NDとの差をうめたいのお話
つぎは、PN1(今はJGほにゃほにゃ。忘れた)からスイフトが駆逐されることになった原因であるNDとの差について。TW280でも同じかもだけど。。。

(((ND欲しい)))

たまたま見た全日本な方の動画で言っていたのが
小さく旋回するところ、特に頭の入り(回頭性?)部分で差があると…

まあ、何が言いたいかというと基準が出た後、どんな風にしていきたいか?というイメージ。どうせなら差を埋める方向にしたいよねっていうだけの話


③興味ある事のお話
他には、フロントの13㎏を試したいとか、次は16インチの205にしたいとか、低反発のバネってオイシイのとか。
あとフロントに太いタイヤはかせるのも興味あり〼。インテみたいに225と195でジムカーナしたらどないなるやろか


④運転が上手になりたいのお話
なんだかんだ基準のセットは、あくまで自分が乗りやすい扱いやすいように調整することになっちゃうと予想

でも、きっとタイム出るけど乗りにくいというパターン(ドライバーの技量が必要)もあるでしょうから、セッティングとは別に運転上手になりたいですね。難しいセッティング乗りこなしたいですね


どっかに書いてないかな?


ついでに、もっと車の気持ちになって走れるようになりたいですね
ブレーキ踏んだ、タイヤバネブッシュがつぶれた、ハンドルはホニャホニャしてアクセルはフニャフニャしようみたいな…

ちょっと何言ってるかわからないですね…





ジムカーナがしたいだけってお話です





以上、ひとりごとでした☺
Posted at 2021/09/23 22:36:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | ジムカーナ | クルマ
2021年05月16日 イイね!

行動力があるのと短絡的なのは違います

行動力があるのと短絡的なのは違いますコニチワァ

身延ジムカーナ場とやらに行ってみたいと思ってから1年以上たちました
ケツ蹴っ飛ばしてやりたいですね


前回リアが滑り出すと止まらないという話をしました(だから速く走れない的な)。物のせいにするなヘタクソって感じですね

トーシロはリアタイヤの接地が原因じゃなかろうかと考えました
フロントがたくさんストロークするようになったらリアもビヨーンと伸び上がるじゃないですか。そしたらタイヤが路面から離れちゃうんジャマイカと

これの対策としてリアの伸びストローク伸ばしてやろうと思ったわけですが、
気になるものを発見。



>リバンプの減衰が硬くて、リアタイヤがすぐに浮いてたということです。


https://minkara.carview.co.jp/userid/450001/blog/40096762/



ほう…?
インターネッツというものは便利なものです
無駄金を払う前に検討の余地を与えてくれます

動画見てリアタイヤが浮いているようには見えなかったのに、安直に「リアが滑る!ストローク足りてない!伸ばす!」となっておりました

リンク先のケースが当てはまるかは別として、決めつけはいかんよと思った次第です



ということでタイヤは路面に「置いて」ありそうなのでもうちょっと減衰調整をしてみたいと思います

あとは車高を変えたので、やっぱりダンパーストロークの実測は興味あります。タイラップつけるなり、外して測るなりして動作範囲確認してみますか。こっちがおかしい可能性もあるよね
※ちなみに宗教上の理由により呼称はタイラップ派です。冗談です。



あと、知らなかったのですが「プリロード調整」ってダンパーストロークの位置(伸縮の割合)を変える作業のことを指してるんですね。
これまではバネに与圧?をかけてレスポンスあげる的なアレだと思ってました。
やろうとしていた作業自体は間違っていなかったみたいですが、一般的にプリロード調整と呼ぶものとは知りませんでした。というか知ったかしていました。



とまあ、なんというかサスペンションの話になるとやれ荷重移動だ、やれ姿勢だ、やれ減衰だとかになりますが(大事なんでしょうけど)、そもそも脚をちゃんと使えてるの?構造理解してるの?そのお高い全長調整式のやつは何のためにあるの?と言われちゃいますね、あはは






結論は行動力がないのに短絡的やつはダメだということです、サーセン

以上、ひとり言でした☺
Posted at 2021/05/16 23:25:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | ジムカーナ | クルマ
2021年04月25日 イイね!

20210411_神奈川県ジムカーナシリーズ第1戦 FSW P7

20210411_神奈川県ジムカーナシリーズ第1戦 FSW P7おこんにちは

始まりました、神奈川ジムカーナシリーズ

昨年からバネとダンパーを変えて望んだ第一戦。
フロントの車高とリアの減衰だけをいじってなんとなく良さげなとこで走ってみました。

以前に比べるとフロントの入りがずいぶんよくなり、フィーリングは悪くないのですが気になる点がひとつ。

リアが滑り出すと制御できない。(なかなか収まらない)
車載動画の1:06あたりでちょっと舵を入れた後
(ターンの後もそうかも)

車載


反射神経の問題?笑



素人的にはフロントが以前よりロールするようになったので(特に)リアのイン側の接地が薄くなっているからと想像しております(フロントもだと思うけど)

カメラ設置して接地具合見てみたいですね🤤セッチ

ということでバランスはそのまま、上手いこと路面を捉えるようにしてやりたいと思うわけです
ズブの素人的にはレートはそのままでバネを伸ばす。またはヘルパーを入れる。をやってみようかと思います

先日たまたまヘルパーを譲ってもらったので後者をやってみようと思います(idが違うのがあれですが)

ついでにダンパーにストロークセンサー(タイラップ)つけて確認してみましょうかね。


これがダメなら、また考えましょう笑





あ、結果ですか?1本目オーバーステアを出し、2本目パイロンタッチでいつも通り下位に沈んでおります。。。
いいわけですが最近全体通して上手く走れた試しがございません笑

適当に比較的マシな練習動画くっつけておきます


以上、ひとりごとでした☺︎
関連情報URL : http://www.kanagawa.club/
Posted at 2021/04/25 15:39:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | ジムカーナ | クルマ
2021年03月23日 イイね!

20210321_ファクトリーiO練習会 FSW P7

20210321_ファクトリーiO練習会 FSW P7ファイル名の付け方が良くわかるタイトルですね

こんばんは☺︎
久しぶりにジムカーナしてきました。

ブログの書き出しもいつもと同じ感じですね、締めも十中八九同じ感じになるでしょう笑



今回はダンパーの仕様変更をして初めてのジムカーナでした。ついでにバネも変えました。

結果は…

何が何だかわからんがヨシ!(某猫🐈

というわけにもいかないので(お金かかってますからねえ)メモがわりに感じたことを列挙しようと思います。
ちなみに凡ミスでリアタイヤの銘柄と偏平(45→40)が去年と違います。ZETAというメーカーのタイヤで全く減らないスゴイタイヤです、グリップ性能はわかりません笑

1.バネレート変更の感触
フロント16→12kgに変えました。最初はバネの違いを体感したくて減衰を最弱にして2本ほど走りました。当たり前ですがロール量は増えましたが、さほど気にならなったです。とりあえずヨシ。
今までと明らかに違うのはオーバースピード気味で高速コーナーに突っ込んでもリアがでるようになったことです。ロール剛性が変わってコーナリング中の姿勢が変わったんですかね。リアが安定すればもっと前に進みそう。

2.ダンパーはどないなもんや
次は何も考えずダンパーを最強にしました。これは良い感じで、ステアリングの切り始めからダンパーが効いているのか、曲がり初めから路面に張り付いてる感覚、ドッシリした感覚です。まぁこれが普通か笑
特にドンとブレーキ踏んだときのビクともしない感が嬉しいですね。
バネが潰せるようになって、それをダンパーで制御できてるようなので、ブレーキの踏み方?リリースの仕方?パッドの効き?を色々変えてやるといい感じにコントロールできるじゃないかという希望的観測。
ただ、進入で頭が入りずらい。

3.車高
フロントを思い切って10mm下げてみました。まぁ車検もあって前よりフロント高めでしたしお寿司🍣
こりゃ激変ですわ。ミニコースの定常円で頭の入りが良くなったのと、旋回中にリアを感じる?ようになった気がします。つまりまだアクセル開けられそうだ、という判断ができる感じ。



今回は大きく条件を振ってどうなるかの確認がメインでしたが概ね良い感触を得られたのと、とりあえず正しい方向に向かい始めていると感じました。これも希望的ナントカですが。
ブレーキの踏み方とか効きがホニャホニャと書きましたが、この辺はしばらく先の話でしょうか。
他の方に頂いたアドバイスにもありましたがまずはフロントを決めるのが良さそうです。

定常円とスラロームを繰り返しながら車高と減衰を色々触って、基準を出したいですね。







ということで、結論です。
必要なとこにはちゃんとお金かけましょう!
(無駄にならなそうで良かったーーー笑)

以上、独り言でした☺︎
Posted at 2021/03/24 00:33:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | ジムカーナ | 日記
2021年02月07日 イイね!

優秀

優秀とても良い子
Posted at 2021/02/07 11:31:56 | コメント(0) | クルマレビュー

プロフィール

「20251109_奈川ジムカーナRd.5 FSW P2 http://cvw.jp/b/369815/48770040/
何シテル?   11/16 22:08
不定期ひとりごとです スイフトでジムカーナしてます TW280タイヤのクラスです みんなでジムカーナしよう https:...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

フロントバネ交換方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/11/03 18:42:17
リアバネ交換方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/11/03 18:42:02
ZC32Sの足回り締付トルク一覧 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/11/03 18:41:52

愛車一覧

トヨタ シエンタ トヨタ シエンタ
初めてのトヨタ車です
スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
2023年はPN5の予定です。 詳細はわかりませんが戸田レーシングさんの開発車両だった ...
ホンダ インテグラタイプR ホンダ インテグラタイプR
二代目 2015年最終戦からタイヤサイズ変更とフロントのみバネレート見直しました。 ...
ホンダ インテグラタイプR ホンダ インテグラタイプR
ポンコツインテグラは次のオーナーの元でバラバラになる予定です。 有効活用されます こ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation