• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

はじーめのブログ一覧

2022年08月06日 イイね!

趣味の範囲

趣味の範囲こんにちは。

珍しく身延、浅間台とジムカーナが続きましたが今週はジムカーナお休みで次はどうしようかなぁと考えながら動画ばかり見ています。
結局ボッチタイマー付けたいとかデータロガー付けたいとかに行き着くわけですが。
※お友達に紹介してもらったアプリは無料版がないみたいで、悩み中。なかなかよいお値段!


某SNSにうpした1速と2速の見極めが難しいって話も、ロガーがあって走行後にPCでちょいちょいやれば直ぐわかりそうなものです。
本番は慣熟で見極めが必要ですが。



ほんで、すっかり忘れていましたが慣熟歩行の精度を上げる(見極めができるようになる)こともやりたい事の一つで、このためにもデータとして見れる術が欲しいですね。
まぁ欲しいなぁではなくお金かけないといけないとこですね。
来季予算にどうやって入れてもらいましょうか…笑

世の中には欲しい物リスト公開すると手に入る異世界があるみたいですが…



で、で、で、
こちらも忘れがちですがこれらは手段であって目的は速くなることですよね。(戒め)

そのための第一歩として最近やっていた車高、減衰でステア特性いじってみようの話ですが浅間台でもフィーリングは良い感じです。
ステア特性というか静置状態の前後荷重配分をリア寄りにして、ブレーキ〜コーナリングの時の各輪の荷重を均した感じ。それをコースにあわせてロールのタイミングを減衰で調整したみた感じです。
これはわりとコスパ高くて動画でも舵の入れ初めのアンダーが軽減してる気がします。舵角も小さくなった?
一方で回り込むようなコーナーの後半でリアが沈みが気になりアンダー気味になっている気がします。



ということで次は本丸のロール剛性の変更をやってみるつもりです。まずはリアのロール剛性アップから。
バネたくさん欲しい。




車のフィーリングは良くなってる気がする、次やることは決まった。

となるとやっぱりデータで比較したり、改善ポイント見つけたりしたいですね。
もちろん1番大切なのはあくまで趣味の範囲内で笑

以上、ひとりごとでした☺︎



Posted at 2022/08/06 08:00:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | ジムカーナ | クルマ
2022年08月02日 イイね!

聖地巡礼

聖地巡礼こんばんは

身延に続きまたまたジムカーナしてきました

今回は関東ジムカーナの聖地、浅間台!
身延とは正反対の高速コースです

毎度語彙力ないですがとても楽しかったです( ^ω^ )ウッヒョオ



さて、今回もいくつか試したかったことができましたが結果はうーんという感じ。理由は暑さ。暑すぎてよくわからんというのが正直なところです


一応書くと

1.シバタイヤのエア圧
身延では0.22MPaでしたが、今回は0.20MPaにしてみました。
良かったと思います(適当)
でも路面温度がヤケドするくらいくらい熱かったので、エア圧よりもタイヤ温度の影響の方が大きかった?

2.高速コースでの減衰
身延で出したバランスに比べると全体的にゆっくり動く方向になりました。スピードレンジが高いから当たり前か。
特にリアはどんどん硬くして行く方向でしたが、これは本質的にはリアのバネレートアップが正解なんだろうなと思います。

そういえば最近バネのサブスクとやらがあって興味ありありです
やってみたいでゲス

https://halsprings.co.jp/subsc.html

3.フルブレーキング
スター☆さんが言っていたことを試すには浅間台最高ですね。
(というか浅間台でレッスンしてた)
これは良い練習になりました。外撮りでもABSが効いてる音が聞こえます。これをいつもできるようになりたいものです。

4.ライン取りとサイド
タイヤをしっかり使う練習するには2速のまま大きめのラインで走るのがよいのですがどうもタイムには繋がらないみたいです。PNタイヤの時は良かったのですが。
試しに皆さんのように1速とサイドを使うとポンっと1秒以上あがりました。
これは今後の課題ですね、慣熟で見極めができるようにならないとですね。


なんかまとまりがないですが、めちゃくちゃ楽しくてまた行きたいです。スラロームとかお尻フリフリしながら抜けてくのがたまらんですね。

シバタイヤ


フレバ


以上、ひとりごとでした☺︎
Posted at 2022/08/02 19:33:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | ジムカーナ | クルマ
2022年07月30日 イイね!

身延de比較2

身延de比較2お次は1コーナーの舵角です。

そもそも今回は色々妄想していたセッティングを試しに来たわけですが、試したいことが1番分かりやすそうだったのがこのコース。(1番シンプルで比較しやすそう?)

特にR大きめの松コーナーは動きをみるのに良いかなぁと。
(「松!」というセンス大好き)

で、動画比較でここが速かった(上手く走れた)2つを比較してみました。

こんな感じ。


上の舵角が小さいですね。
正直体感はあまり変わりませんが、外からの動画をみると上の方が若干速いです。舵角だけが理由じゃないかもですが、とりあえずセッティングとしては上を採用。

ちなみに違うのは減衰だけであとは同じ。
上がゆっくり目、下が早めの設定。
クリック数で3/19段くらい。前後バランスは同じ。

ゆっくりの方が良い姿勢の時間を長く取れるんですかね。だから速いのかな。
あとは単純に抵抗が少ないというのもあると思いますが。
なんかタイヤがコーナリングフォースを1番発揮できる舵角が6〜7度くらいとか聞いた気がします。

でもこれ結果論で、減衰変えると舵角が減る理由につながりません。謎です。どなたか教えて下さい笑


ちなみになんで舵角で比較するんだっけと思いましたが、車が曲がらないと舵を入れないといけないから?つまり舵角が小さいほうがクルマがいい感じにセッティングできてるはず…と信じています…





こうなるとセンサーとかロガー欲しいですねぇ。

以上、ひとりごとでした☺︎
Posted at 2022/07/30 08:29:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | ジムカーナ | クルマ
2022年07月29日 イイね!

身延de比較

身延de比較こんにちは。

今日はUQです。
やるべきことをほったらかして先日の身延動画ばかりみております。

たくさん撮っていただいたので色々と比較してます。
(こっそりほかの方の動画とも比較しています笑)

中でもお気に入りがこちら
ブレーキング一発でマージンがチャラになる事例
(最終ターン1個手前のパイロン2本巻き)

スラローム下手くそとか、サイド下手くそとかは置いておきまして…



やっぱりブレーキ大切なんだなあと思って調べるとこちらが出てきました。


初期で強く踏むということは、その時点ではまだ速度が高いのでタイヤがロックしにくいのです。走行時にはホイールやブレーキローターなどの重い部品が高速で回転しており、強い慣性モーメントが働いています。そのような大きなエネルギーが働いている時の方が、タイヤはロックしません。そこで最大の減速Gをかけるというのは実に効率がいいのです

いやあとても分かりやすいですね、クソデカ声で復唱したくなります、さすがスター☆さんです。

今回の場合、ブレーキングで差が縮まっただけでなく、結果として素早く向きが変わりアクセルオンも早くなっているようです。いいことづくめだ。

以上、ひとりごとでした☺
Posted at 2022/07/29 10:17:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | ジムカーナ | クルマ
2022年07月26日 イイね!

一泊おいくらですか?

一泊おいくらですか?こんばんは、ついに身延で走ってきました
ホームコースになる気がします笑


今回は急遽行くことが決まりましたが、知り合いの方がいたり、地区戦な方にアドバイス頂いたり、全日本ドライバーさんが覗きにきたり、みん友さんとおしゃべりしたり、楽しかったです(ボキャブラリィ)☺️


コースですが
パイロン常設(コースは複数)というのがとてもありがたいです。基準大切。
せまくて傾斜があり、路面は風倉よりちょっと良い感じ
早めに向きを変えてアクセル踏まないとタイムでない感じが下手っぴにはもってこいです(一種類しかコース走りませんでしたが)


走行も特に縛りはなく自分のペースで走れます
コースも自由、ターン練習だけとかもおk
旗とかパイロン修正は手が空いてる人がやる感じ(新潟と似た感じ)
走行前には有志?の方が路面を掃いたり、ブロアで吹いたり綺麗にして頂きました。ありがたいです。
ほんで、丸一日走って5,000円ポッキリです( ^ω^ )
ちょっと遠いけどまた来たいと思えます



ほんで今回は

*とりあえず身延を走る
*シバタイヤを履いてみる
*色々妄想してたセッティングを試す

の3本立てで、結果的に20本くらい走りました
暑くてバターになりかけました笑

動画も撮って頂き大満足
基準になるものが見えてくると、やりたいこと増えますね笑
ここからがスタートですね!

外撮り


車載






以下、備忘録

やりたいこと
・荷重がコーナーの入口でフロント〜クリップは前後同じくらい〜出口にかけてリアに移っていく、感じをスムーーーズにすること。スーッといって勝手に曲がって行く感じ

やったこと
・まずはレスポンスがイマイチと感じてたフロントがこれもスムーーーズにコーナーに入って行くようにいい感じの減衰を探します(適当)
・次にアンダー気味(これまでフロントの負荷が大きすぎたぽい)なのをリアの車高を下げて改善しないか試します

結果
・結果的にフロントの減衰は変わらなかったけど、リアをゆっくり動かす方向に減衰を調整
・ただし、リアの車高は5mmほど下げた(これ以上さがらない)
・シバはフレバに比べ全体的にゆっくりになる方向に調整。バランスはフレバと同じくらい。
・なんかいい感じになった

どうして?
・リアの車高を下げたのでフロントの負担が減った?以前より4輪を使えるようになった?
・クリップの付近で前後の車高が同じくらいになるタイミングに調整したのが良かった?

次にやりたいこと
・もっと手前からアクセルで曲げて行けるようにしたい
・リアのバネレートをちょっとあげたい
・でも前に出るようにしたい(矛盾)

その他
・フレバでもタイヤ温まればいい感じ。絶対的なグリップはないけど楽しい。バランス良い。ただ、冷えた状態からはやっぱり厳しい。




最後に大切なこと。

ホテル身延ジムカーナ場は一泊おいくらでしょうか?笑

以上、ひとりごとでした☺︎
Posted at 2022/07/26 22:40:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | ジムカーナ | クルマ

プロフィール

「使い勝手良し http://cvw.jp/b/369815/48597568/
何シテル?   08/13 17:44
不定期ひとりごとです スイフトでジムカーナしてます TW280タイヤのクラスです みんなでジムカーナしよう https:...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
101112 13141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[トヨタ ルーミーカスタム] トヨタ(純正) USB/HDMI入力端子取付作業(取付編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/11 06:57:11
ヘッドライトクリア塗装 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/09 23:30:30
ブレーキのエア抜き作業 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/22 07:02:33

愛車一覧

トヨタ シエンタ トヨタ シエンタ
初めてのトヨタ車です
スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
2023年はPN5の予定です。 詳細はわかりませんが戸田レーシングさんの開発車両だった ...
ホンダ インテグラタイプR ホンダ インテグラタイプR
二代目 2015年最終戦からタイヤサイズ変更とフロントのみバネレート見直しました。 ...
ホンダ インテグラタイプR ホンダ インテグラタイプR
ポンコツインテグラは次のオーナーの元でバラバラになる予定です。 有効活用されます こ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation