• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

はじーめのブログ一覧

2022年07月26日 イイね!

一泊おいくらですか?

一泊おいくらですか?こんばんは、ついに身延で走ってきました
ホームコースになる気がします笑


今回は急遽行くことが決まりましたが、知り合いの方がいたり、地区戦な方にアドバイス頂いたり、全日本ドライバーさんが覗きにきたり、みん友さんとおしゃべりしたり、楽しかったです(ボキャブラリィ)☺️


コースですが
パイロン常設(コースは複数)というのがとてもありがたいです。基準大切。
せまくて傾斜があり、路面は風倉よりちょっと良い感じ
早めに向きを変えてアクセル踏まないとタイムでない感じが下手っぴにはもってこいです(一種類しかコース走りませんでしたが)


走行も特に縛りはなく自分のペースで走れます
コースも自由、ターン練習だけとかもおk
旗とかパイロン修正は手が空いてる人がやる感じ(新潟と似た感じ)
走行前には有志?の方が路面を掃いたり、ブロアで吹いたり綺麗にして頂きました。ありがたいです。
ほんで、丸一日走って5,000円ポッキリです( ^ω^ )
ちょっと遠いけどまた来たいと思えます



ほんで今回は

*とりあえず身延を走る
*シバタイヤを履いてみる
*色々妄想してたセッティングを試す

の3本立てで、結果的に20本くらい走りました
暑くてバターになりかけました笑

動画も撮って頂き大満足
基準になるものが見えてくると、やりたいこと増えますね笑
ここからがスタートですね!

外撮り


車載






以下、備忘録

やりたいこと
・荷重がコーナーの入口でフロント〜クリップは前後同じくらい〜出口にかけてリアに移っていく、感じをスムーーーズにすること。スーッといって勝手に曲がって行く感じ

やったこと
・まずはレスポンスがイマイチと感じてたフロントがこれもスムーーーズにコーナーに入って行くようにいい感じの減衰を探します(適当)
・次にアンダー気味(これまでフロントの負荷が大きすぎたぽい)なのをリアの車高を下げて改善しないか試します

結果
・結果的にフロントの減衰は変わらなかったけど、リアをゆっくり動かす方向に減衰を調整
・ただし、リアの車高は5mmほど下げた(これ以上さがらない)
・シバはフレバに比べ全体的にゆっくりになる方向に調整。バランスはフレバと同じくらい。
・なんかいい感じになった

どうして?
・リアの車高を下げたのでフロントの負担が減った?以前より4輪を使えるようになった?
・クリップの付近で前後の車高が同じくらいになるタイミングに調整したのが良かった?

次にやりたいこと
・もっと手前からアクセルで曲げて行けるようにしたい
・リアのバネレートをちょっとあげたい
・でも前に出るようにしたい(矛盾)

その他
・フレバでもタイヤ温まればいい感じ。絶対的なグリップはないけど楽しい。バランス良い。ただ、冷えた状態からはやっぱり厳しい。




最後に大切なこと。

ホテル身延ジムカーナ場は一泊おいくらでしょうか?笑

以上、ひとりごとでした☺︎
Posted at 2022/07/26 22:40:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | ジムカーナ | クルマ
2022年07月23日 イイね!

なぜそうなのか?

なぜそうなのか?突然ですが、個人的にジムカーナ車両といえばDC2のN車

学生時代の友人が乗っていたのですが、初めて乗せてもらった時の衝撃は忘れられません

ぼくも少し乗っていましたが、エンジンかけた瞬間ありとあらゆるものが共振する感じとか、アクセル入れるとすごい勢いで引っ張られる感じとか懐かしいですね(今に比べればずいぶんお安かった)



そのDC2が、なぜあのセッティングだったのか



当時のレギュレーションはあまりわかりませんが98が出て215になったのが大きな転機との認識です。加えてDC2はノーマルでもよく曲がる(スピンする)車だったとのことで、限界を超えると不安定になるのは周知のアレ
(だからインテは特にブッシュが大切なイメージ。まぁほかの車もそうですが)

これを踏まえて…なぜそうなのかを…



・タイヤ
フロントは98のおかげで225、リアは元から195
FFを曲げるためには前後のグリップ差つけたいよね。レギュレーションで許される最大のやつが良いよね。ということですかね。
エンケイターマック最高。

・車高
低いのがカッコイイ。これは譲れません
そのうえでもともと限界付近でスピンしやすいのに、前だけ太いタイヤにするとブレーキしたときのグリップバランスが悪くなるので、リアの車高を下げておいてあらかじめ荷重配分を調整する感じでしょうか?
タイヤはレギュレーション上一番太いの履きたい。けどバランス悪くなるからリア寄りにしてバランスとる感じ?速い車は皆リア下がりですよね。

・サスペンション
バネはF22kg、R8kgとかだったかと思います、レバー比の関係でずいぶん高くみえます。どのみち強アンダーセッティングです。
これは車高だけでバランスがとり切れなかった分(まだスピンしやすい)をフロントロール剛性を上げることで調整した感じと想像してます。(フロントのグリップを落とす感じ)
ちなみにある程度以上のバネレートになると街乗りの体感はあまり変わりません。意外と大丈夫だねえとか言ってましたが、麻痺しているだけです笑

あとはリアスタビを細くしたり。これもリアのロール剛性を落としてリアのグリップを稼ぐ感じでしょうか。

ホイールオフセット(トレッド幅)も同じ意図ですよね。フロントは広げてロール剛性を上げる(グリップ下げる)、リアは引っ込めてロール剛性下げる(グリッ上げる)。これでバランスを取るみたいな。

ダンパーはよくわかりません。トラクション命でリアの縮みが固いイメージ。お店やメーカーによってチューニングが変わるようですが、ノーマルから比べると方向性は大体同じ。いわゆる過渡状態の考え方の違いが各社の動きの違いになっているぽいです。知らんけど。
いずれにせよ自分の中である程度明確イメージを持っておくのがよさそうですね。

おっと、フロントキャンバーはちょっとぶつけた時にたまたまいい感じになっただけですよ笑

・ブレーキ
ジムカーナの性質上ある程度初期制動が強く、冷えてる時も良く効く、だけどコントロール性が良いもの。になっているらしいです。欲張りですね笑
DC2はリアメタルにするとロックするのでパッドの内外の組み合わせを色々試している人もいました。何通りあるかわかりませんが…。よく煙が上がってますよね。
グレーなところでバランスをホニャホニャなどもあるようですが。。。ブレーキとコーナリングについてはよくわかりませんので勉強してみようと思います。。。

・デフ
これもよくわかりません。
デフはエンジンから出力されたトルクを両輪で使えるようにするもの、両輪回すと前に進もうとするので基本はアンダーになると理解していますがはたして合っているのでしょうか…?笑
ハイグリップになればデフの効きを落とせると聞くので、エンジン出力に対してタイヤのキャパがあれば(極論片輪で受け止められれば)不要になるのかな。

あとジムカーナの場合、ターンを考えないといけないですよね。
ターン中はオーバーステア状態なので、アクセルオンでアンダーにしてバランスとる必要がある+前に進めたいという2つからデフ大事ということなのでしょう。
アンダーセッティングなのはジムカーナ車両の宿命かもですね。



ということで、DC2はレギュレーションを活用した結果、バランスを取るためにそうなったと考えられます。(なんかめんどくさくなった)



とゆうか程度の違いでほかの車も全部一緒か笑



急に思いついたことを書き出しただけの801みたいな感じでスミマセン。
単に自分の知識が正しいか、現物に理屈を当てはめて検証する作業でした笑

以上ひとりごとでした☺
Posted at 2022/07/23 10:34:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | ジムカーナ | クルマ
2022年07月05日 イイね!

「ちゃんとした」やつが大事

「ちゃんとした」やつが大事こんばんは
最近サボっていたセッティングのあれです

あいかわらず色々試して車がどうなるかなーってのをやってますが楽しいですね。牛歩ですが…。

ただ、最近はちゃんとした知識欲しいなぁ、間違ったことしてないかなぁ、と思っておりました。ほんでちょくちょくネットでゲンスイとかカジューとか調べてましたがなんかピンポイントのやつがみあたりません。

一方、レース屋さん?の偉い方?が書いた、車の運動性能を生業にする人が見るような資料も出てきました。(超有名みたい)
結局求めていたものはこれ?で、とても勉強になりました。
数字と図で色々解説されています。



やはり「ちゃんとした」情報じゃないとダメですね。



で、ワシが欲しかった情報はステア特性と言うようです。
みんな大好きアンダーとかオーバーのやつ。
アンダーだったらどうするの?それはなぜ?的なことがくわしく書いてあります。是非どうぞ。
(ワシはお恥ずかしながらちゃんと理解できていませんでした)

ほんで、自分がやってたことの方向性は正しかったのか?については概ね正しい方向だったようです。よかった。。。



たまたまですが、本日用事があり身延に行った際、地区戦ドライバーの方からタイヤに絡んだセッティングのお話しを聞かせて頂きましたが、ここからも方向性は悪くなさそうだなと感じました。


やっぱり「ちゃんとした」人から聞く情報は大切ですね。


ちなみに息子氏身延デビューしました笑
中で走りたかったと申しておりました笑


以上、ひとりごとでした☺︎
Posted at 2022/07/16 20:05:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | ジムカーナ | クルマ
2022年06月19日 イイね!

20220612_神奈川ジムカーナRd.3 FSW P7

20220612_神奈川ジムカーナRd.3 FSW P7こんにちは。
県戦第3戦に参加してきました。めずらしく皆勤賞。
でも結果はドンケツの3位/3台…
気づいたら僕以外は皆んなシバタイヤでした

最近は色んな人が履いていて、情報が揃ってきた感じがします。ベストな選択であるのは変わりないようです。あとは買うだけ笑



いやぁしかし、午前の練習会は割と良い感じなのに本番になるとダメになるのが不思議です笑
ライバルに同乗させてあげてるのがダメなのかな?いや、でもあーだこーだいいながらがやるのが楽しいですよね笑
個人的には知ってることは全部晒した上で、さぁ勝負!の方が楽しいと思います




さて。
順位はアレですが、今回も幸い気づき?みたいなのが得られました。今回はフロント固定のままリアの減衰をさらに下げてみました。前後の差を大きくした感じ。
結果は割と良かった。スルッと曲がりました笑
前回納得いかない感じのとこが見つかった感じです。
あとで減衰力のグラフでどんな数値になってるか見てみますか。よくわかりませんが差が大切なんじゃないかなと思ってます。

感覚的にはリアを動くようにすることで素早く旋回姿勢に持っていけるようになった気がします。気が。
ただ、今回は減衰よりもブレーキングのほうが優位だった気もします。ざっくりいうとブレーキの踏み方を長く緩くにしてみた感じ。

リアをいじったことで姿勢が良い感じに持っていきやすくなって、その状態でフロントタイヤをキャパ内でコントロールできたのかなぁと。知らんけど。
ブレーキは荷重コントローラーですねきっと。

そのあといつも通りフルブレーキングするとなんかイマイチな感じでした。フレバみたいタイヤに一気に荷重かけるのはやはりイマイチのようです。徐々に潰していく感じかな。

という事で動画です。

1本目 外撮り


1本目 車載


2本目 外撮り


2本目 車載


YouTubeのいいねは誰が付けているのか…

以上、ひとりごとでした☺︎









関連情報URL : http://www.kanagawa.club/
Posted at 2022/06/19 20:41:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | ジムカーナ | クルマ
2022年06月05日 イイね!

身延ジムカーナ場

身延ジムカーナ場こんにちは

先日ですがついに念願の身延に行って来ました
一度はお誘いを断っていましたが、急遽予定が空いて行けることに

ただ、こんな時に限って車がない😢ので代車で行きました(前日に車屋さんに預けました)
念のため申込書いてヘルメットは持っていきましたが笑
(代車レーシングするか悩んだ)


時間は2時間ちょいですが、道中信号が少なく山道を気持ちよく走れました。山々が綺麗で良いロケーション。ストレスフリー。集合場所の道の駅は綺麗だしコンビニもあって便利な感じ。


そして異世界に吸い込まれそうな道を通過した先にジムカーナ場がありました。というか異世界の中にジムカーナ場がある感じ笑
観音様の足元でジムカーナできます笑



・ほんで肝心なコースは入って2速と狭いですが、パイロンが固定でセッティング出しするには良さそう
・路面は胎内より良くて、意外と勾配がありました
・印象としては狭いけどパイロン配置的に上手に車を曲げられる人は踏んでいけるようになってる感じでした。
・走りたい。
・走行順、本数の縛りはなし
・隣に建物があって中に入って日除けできる
・仮設トイレちゃんとある
・年々整備されている(らしい)
・神奈川戦の人がチラホラいる
・コースの周りに灯籠?が沢山建ってる。突っ込んだらやばそう笑(手前にちゃんとタイヤバリアあります)
・常に観音様と狛犬に走りを見られている
・いたるところに凝った作りのお賽銭箱がある(SUS製)運営費用になる?
・謎の警備会社が24h体制で警戒している






もうアレですね、良いことしかありませんね笑
結局自分は走らず、一日中ビデオ撮影しながら人様の走りにイチャモンをつけてました笑

次の目標は自分の車持ってくることですね。

以上、ひとりごとでした☺︎
Posted at 2022/06/05 09:26:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | ジムカーナ | クルマ

プロフィール

「20250907_神奈川ジムカーナRd.4 FSW P7 http://cvw.jp/b/369815/48650339/
何シテル?   09/12 09:38
不定期ひとりごとです スイフトでジムカーナしてます TW280タイヤのクラスです みんなでジムカーナしよう https:...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

[トヨタ ルーミーカスタム] トヨタ(純正) USB/HDMI入力端子取付作業(取付編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/11 06:57:11
ヘッドライトクリア塗装 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/09 23:30:30
ブレーキのエア抜き作業 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/22 07:02:33

愛車一覧

トヨタ シエンタ トヨタ シエンタ
初めてのトヨタ車です
スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
2023年はPN5の予定です。 詳細はわかりませんが戸田レーシングさんの開発車両だった ...
ホンダ インテグラタイプR ホンダ インテグラタイプR
二代目 2015年最終戦からタイヤサイズ変更とフロントのみバネレート見直しました。 ...
ホンダ インテグラタイプR ホンダ インテグラタイプR
ポンコツインテグラは次のオーナーの元でバラバラになる予定です。 有効活用されます こ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation