• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

はじーめのブログ一覧

2022年03月21日 イイね!

20220313_神奈川県ジムカーナRd.1 FSW P2

20220313_神奈川県ジムカーナRd.1 FSW P2先週ですが神奈川ジムカーナ開幕戦に参加してきました
と同時に2022年の走り始めでもあります(3か月ぶりぶりざえもん)


今回の会場はFSWのP2です。初めて走ります。とっても広い。
いつも通り午前中は練習、午後から本番という感じですが、午後の本番はウェットにする気がないのか部分的にチョロっと水撒いてお終いな感じw
いつも以上にスキール音なっていた気がします…ドライ寄りのダンプという感じでしょうか?
スイフト+フレバなワシとしては段々周りとのタイム差が開いていくのが悲しくなります…


ほんで結果は得意のダブルPTでいつも通り撃沈。
平常運転でもはや驚きもしません。
なんなら練習含めると4/5本PTで、悟りが開けそうな領域です(私はいったい何にお金を払っているのでしょうか)


さらにタイムも伸びず、さあ困った。こっちの方が困った。


最初の高速コーナー後の大きいおにぎり?がうまく走れません。
同じzc32sの方の助手席に乗せて頂きましたが、ボトムを落とさないようGがかかった状態で舵を入れていくとノーズが入っていくの対し、ワシの車はアンダーが出て速度を乗せられない感じです。
動画で比べても極端に進入スピードが違う感じでもないし(何なら遅いくらい)何が原因かちょっと考えてみましょう。。。



車の仕様的にはワシの車がバネF12kgR6kgに対し、同乗させていただいた方はF10kgR5kg(銘柄聞くの忘れた)で前後バランス的には大きく違わない感じ。車高バランスもぱっと見同じくらい。

ちょっと気になった点はダンパーがスーパーなオーリンズ(ゆるやかジムカーナ仕様らしい)なこと。ロールは少し大きめでしなやかな感じ(ドリキンか)
なんとなーくですがダンパーの減衰が強すぎて、ロールしたいのを邪魔しちゃった感じなのかなぁとか思いました。確かに今回と似たような胎内ではダンパー緩めで走ってましたし、ぎゅーって感じでタイヤを押し付けながらロールしてるイメージがありますしお寿司。次は全体的に減衰緩めを試してみましょうか。



もう一つは高速コーナーでハンドルをこじりまくっていること。これは相当タイムダウンになってるみたいです。(車載見るとよくわかります)セッティング云々の前に反省点です。基本のきですね。

ハイグリップならまだしも、フレバでハンドルをグイグイと切ると、大きな入力が入って、タイヤがふにゃってなって、ムリポになってしまうだろうなと想像してます。

運転の仕方が原因で車のバランスが崩れているパターンですね。たぶん。

ただ、これには(言い)訳があって、4輪を使って(特にリアタイヤを使って)グリップさせてやるぜ!という謎の意気込みがあり、リアタイヤが滑るくらい横Gを発生させてやるぜと思っていたのです。実際リア滑ってましたし。

リアタイヤを使うことは良いと思いますが、冷静に考えるとハンドルをグイグイ切っても車が不安定になるだけですよね。不安定だからリアが滑ってだけですね。あほですね。(スター山○さんがパキ切りするのとはわけが違います)


いやしかし、今回は全くと言っていいほどうまく走れませんでしたので、次回要修正です。とんだ勘違いに気づいたのがせめてもの救いでしょうか。



以下、動画。

厳しいご指摘お待ちしております。。。

1本目 外取り


1本目 車載


2本目 外取り


2本目 車載


以上、ひとりごとでした☺︎
関連情報URL : http://www.kanagawa.club/
Posted at 2022/03/21 18:44:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | ジムカーナ | 日記
2021年12月18日 イイね!

タイヤさんのご尊顔

タイヤさんのご尊顔こんにちは

急に寒くなってきました、そろそろ冬眠の時期ですね



新潟時代のスタッドレスが残っているので交換しました
13年製なのでそろそろ10年です。
古いですが、ないよりマシですかね。まぁ怖いのは雪より凍結ですし、お寿司🍣



ついでに気になっていたタイヤを見てみました
使用条件は以下

距離はジムカーナ10本と街乗り500kmくらい?
タイヤはフレバ
サイズ205/50R16の通し
リム幅F7.5j、R6.5j
エア圧F0.24MPa、R0.32MPa
車高F633mmR647mm
 →車高の基準は適当に貼ったシールなので絶対値はあんまり意味ないです笑
ガソリンは満タンから一目盛り減ったくらいかな?

まずは、外したタイヤを見ます。バリ溝です、これが一番大切笑
次に前後重ねて高さを比較。結構高さ違うなぁとか思いながら、これはどうでも良く
今回は摩耗してる部分の幅をメジャーで測ってみました。こっちが目的。

結果↓
F278mm
R250mm

両輪にすると
F556mm
R500mm
およそ10%くらい違いました。

まぁ摩耗してる部分=走行中の設置面積ではないと思いますが、走行中の前後の差の参考程度にはなるかなと思います。
とりあえず現状の条件下では10%の差(幅方向のみ)というのが大切かなぁと。
ちなみにどこで大きな差が生まれているかというとリアのイン側でした。全然摩耗していませんでした。



「綺麗な顔してるだろ、摩耗してないんだぜ。」



技術報告なら摩耗の形態とか摩耗量とかもっと考察すべきことがあるかもしれませんが、そんなん知らないし、これが書きたかっただけなので終了です



ちなみに、タイヤの長手方向は測ってないですが、軸重もエア圧も違うので多少差があると思います。より差が出る方向だと思います。

どれくらい差があるんですかね。ジャッキうp状態でチョーク塗って降ろして上げてみるとわかりますかね
スクラブ半径?実測するやり方すね、何に使うかわからんけど笑

以上、ひとりごとでした☺︎
Posted at 2021/12/18 12:23:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | ジムカーナ | クルマ
2021年12月15日 イイね!

20211212_神奈川県ジムカーナRd.5 FSW P7 

20211212_神奈川県ジムカーナRd.5 FSW P7 こんにちは
神奈川ジムカーナ最終戦逝ってきました、ヨシ☜
逝ってヨシ!(ダメ)


最終戦というのもあってか、60台もいたみたいです
なんかちょっとした神奈川フェスみたい感じ?

天候が良かったのもありがたかったですね。
12月半ばの富士山麓で荒天とか想像したくないですね笑


走りの方ですが、今回は大きなミスがなかったせいか?珍しく2番でしたヤッピー

動画を見てみもまずまずに見えます。ただ、相変わらずターンでずいぶんとタイムを落っことしています。
まぁターンの練習するって言ったのにしてないし、あたりまえか!
どなたかターンを物理するみたいな本書いて下さい。m(__)m




さて今回楽しみにしてたのは、前回も書いた、フレバで激速なNDさんの走り。同じ改造範囲で同じタイヤ(サイズも?)なのでまんま比較できるのです。
(追記:同じ改造範囲て書いたけど純正なんでしたw)

で、ぶっちぎられるわけです!笑


なんであんな速いんでしょうね?笑
きっと総合力を示す五角形のグラフ(レーダーチャート)が満点なんだと思います笑


外から見てて思ったのは
・ヌルっとしてる
・なんか車体がずっと外側に傾いたまま(船の逆みたい感じ)
・ちょっと酔いそう笑

何となく思い浮かんだのは、車は曲げなきゃいけないけど前にも進めなきゃいけないですよねーてやつ
定常円でちょっとずつアクセル開けていくやつの感じに近いかな

結局ハンドルだけアクセルだけの話ではなくてバランスの話な気もしてきました。

昔聞いた
・ハンドル切って何にもしない時間があるよ。とか
・アクセルの上に足乗せておくと良いよ。とか
・車を水平にしたい。とか

目的は全部一緒?



以下、動画。

1本目 外撮り



1本目 車載


2本目 外撮り


2本目 車載




最近思うのは、全く知らなかったことではなく、なんだかんだ考えているうちに昔聞いたことを思い出すパターンが多いということ。

「あ、あれってもしや、こーゆーこと⁈(チャレンジでやったやつだ!的な)」

てことで色々考えてると気づきみたいのが増えてきて案外楽しいのです。

以上、ひとりごとでした☺︎
Posted at 2021/12/16 17:06:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | ジムカーナ | 日記
2021年12月12日 イイね!

大切なのはタイムです

大切なのはタイムですこんばんは

神奈川県戦に行ってきました。
結果は珍しく2位、ちょっとうれしいニヤニヤ

ということで、本題はこれでおしまい笑
動画とかは後々アレします


ここからはチラシの裏です





「アクセル踏まないとタイムでないよ‼︎」

これ良く聞きます
当然、何でもいいからとにかく踏めと言うわけではなく、踏めるラインを選択しようねって解釈してます



たぶん間違ってはないと思う

間違ってはないと思うが、自分がやってることがちょっとズレてるなと感じたのが今回の県戦


ジムカーナ界隈では全員知っている?かの有名なノーマルロードスターにフレバを履く方が神奈川県戦にエントリーしていました。超速い。

当然ロールが大きく車体は前後左右に激しく動きます。が、車速は落ちないのです。言い方を変えると、ヌメっと速い感じ(語彙力)

そう、高い車速を維持しているので1速を使う必要がないんすね(ラインはワイド目)



一方ワシは、ブレーキドンッ、アクセルウォン、1速へガチャン、ハンドルグルン、パイロンビタッ、アクセル全開、うぉおおおおおん‼︎という感じです。
アクセル踏まないとタイムでないなら、さっさと曲げてアクセル踏む。今回はこれができてわりと満足な感じでした。

でもこれ、速そうに「聞こえ」ますがそんなに速くないということに気付きました(正確には思い出した)
まぁ、なんのこたぁない、コーナリングの入口でスピードを落とし過ぎているだけです
車速が高い方が前に進むのに、わざわざ速度落として、そこから再度速度を上げているんですね
さっさと向を変えるためだけに

要はアレです、目的と手段が入れ替わってしまっているわけです。目的はタイムです。



午前中にあーだこーだ言ってリアの車高上げましたが、なんかモヤっとした感じがあったのはこれかも

曲がるセッティングにするのが目的ではなく、運転の仕方をさっさと曲げてアクセル踏むようにしようね。とすると腑に落ちます

いい感じで走れた割にタイム微妙だなぁて場合は、だいたいどこかのコーナーでコレになってるんじゃないかな

実際のところはサイドでパキッと向を変えたり、小さくたたんで走った方が良い場合はあると思いますが、全部じゃないよね

今回はセッティング云々より、これを思い出したことが良かったです。今まで理解してたかと言うとアヤシイですが…

以上、ひとりごとでした☺︎
Posted at 2021/12/13 00:15:29 | コメント(4) | トラックバック(0) | ジムカーナ | 日記
2021年11月27日 イイね!

さっさと曲げて、アクセルを踏んでください

さっさと曲げて、アクセルを踏んでくださいこんにちは

先日の県戦動画を頂きました。
本当にマジ超ウルトラスーパーありがとうございますm(_ _)m

早速動画を見たのですが、なんだか外周が思ったよりもいまいちな感じです。
実際速い方々と比較するとよくわかります
他にも気になるところはありますが、まずは書き出してみます
(書き出さないとさないと発散するタイプのポンコツ)



前回は外周で踏めるようになった。オーバーステアがでなくなったと喜んでいました。確かにバランスは良くなった気がします。でもベストではない気もします。

動画を見ると、アクセルが全開になっておりません。
ハンドルもなんかピクピクしてるし(ソーイングって感じではない)

つまり踏めるようになったわけではなく、今までと同じように踏んでもオーバーがでなくなった(アクセルを戻さなくてよくなった)というのが正確なところ。タコメーター見ると5千回転くらい。

ここで満足してしまうとたいしてタイムにはつながらないすよね
(車高調入れてロール減って喜んでるだけみたいな感じ。はいスミマセン私です)


いまいちな理由は、たぶんですが、シンプルに車の向きが変わってないからじゃないかなーと思いました

目指すべきはアクセルを全開まで開けられる、早いタイミングで開け始められるようにするところですよねー
タイヤ的にはまだいけそうな感じはするのでもっとギリギリまでタイヤを使う領域でセッティングを出すのが次の目標ですかね



で、どうするか?ですが
理想は常にアクセル全開ですが…
現実はさっさと曲げ終わって早くアクセル開ける、が落としどころじゃないすかね(昔誰かが言ってた)


じゃあどこを触ろうかというところになりますが、車高はとりあえず基準のまま(オーバーにしたいわけじゃない)にしてダンパーの減衰を緩めて見ようと思います、まずはバランスを変えずに(同じ段数だけ)緩めてみようかなと。
ちなみに今は前後MAXの状態



イメージはフロントに荷重の移る速度を下げる感じです。
上手く説明できませんが、今は車が曲がり終わる前に荷重が移ってしまって、それ以上のアクションが起こし辛くなっているんジャマイカと想像してます。

減衰を緩めることで「スパッ」ではなく「スーッ」と荷重がフロント側に移動してくれることで、舵が効く時間が長くなる=向きを変えれる時間が増えるようなイメージです。結果、早いタイミングで踏めるようになるとうれしいなぁという目論見。これがダメならリアだけを緩める感じかな(目論見は同じ)

フロントは早くから減衰が立ち上がって安定感というか、路面に吸い付く感じを保ちたいので最小限に留めたいお気持ち。



当初は「さっさと向きを変える」=「単位時間当たりに大きく向きが変わる」イメージを考えていましたが、何となくうまくいかない気がしました、というかイメージがわきませんでした笑
で、妥協案として曲げられる時間が長くなれば向きは変わるんじゃね。知らんけど。みたいな感じです。

時間があれば3水準(最弱、中間、最強)くらいで比較してみたいところです
さあ、うまくいくでしょうか…




ふと気になったけど、同じ段数戻したら同じバランスになるの?
メーカーさんに聞いてみようかな。





以上、ひとりごとでした☺
Posted at 2021/11/27 18:06:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | ジムカーナ | クルマ

プロフィール

「使い勝手良し http://cvw.jp/b/369815/48597568/
何シテル?   08/13 17:44
不定期ひとりごとです スイフトでジムカーナしてます TW280タイヤのクラスです みんなでジムカーナしよう https:...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
101112 13141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[トヨタ ルーミーカスタム] トヨタ(純正) USB/HDMI入力端子取付作業(取付編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/11 06:57:11
ヘッドライトクリア塗装 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/09 23:30:30
ブレーキのエア抜き作業 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/22 07:02:33

愛車一覧

トヨタ シエンタ トヨタ シエンタ
初めてのトヨタ車です
スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
2023年はPN5の予定です。 詳細はわかりませんが戸田レーシングさんの開発車両だった ...
ホンダ インテグラタイプR ホンダ インテグラタイプR
二代目 2015年最終戦からタイヤサイズ変更とフロントのみバネレート見直しました。 ...
ホンダ インテグラタイプR ホンダ インテグラタイプR
ポンコツインテグラは次のオーナーの元でバラバラになる予定です。 有効活用されます こ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation