• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

σ( ̄∇ ̄)LeBron23のブログ一覧

2010年03月02日 イイね!

実録!不動産購入への道/設計コンサルティング編その1

どもです。

今まで過去のことなどを書いてきましたが、
今回は現在のお話です。

レブロン家は昨年の10月から設計を進めています。

最終的に基本構想のプランニングができあがったのが12月です。
それまでに何回もスタディを重ねて、やっとこさ基本的な間取り等ができました。

基本構想は間取りやゾーニング、家の大きさ、形などの基本的な骨格をまとめる作業です。
これで大まかなゾーニングが仕上がり、それによってだいたいの建築費の見積もりなんかが出来ます。

現在は、その基本構想を元に詳細設計を行っています。
最終的に詳細設計をもとに家を建てるわけですから、これが最終図面となり、この図面を建築確認申請等の公的機関にも提出する書類にも使いますから、結構大変な図面です。

この図面で建物の最終的な金額がはじき出されますので、結構打ち合わせも大変です。
使う材料、部品など・・・ちょっとした変更で多額の金額が左右されるヶ所もありますからねー(汗)

家の場合基本的なコンセプトを『メンテナンスフリー』って事で考えまし
た・・・私・・・そんなにマメではありませんから、なるべくメンテナンスに手間隙やお金を費やせません(滝汗)

今回、私が設計をお願いしています『永峰綜合計画』より、模型を作りパースを合成写真で作ったものが写真です。

このまま・・・って訳ではなく、まだこれから変更点が出てくると思います。

う~ん・・・いつになったら、詳細設計が終わるんでしょうかぁ・・・(汗)

ちなみに、以前のブログにも書きましたが、ハウスメーカーさんと設計コンサルタントさんでの私の感じた大きな違いは・・・

ハウスメーカーさんは、オーナーさんの言うことを、ほぼ100%に近い形で要望を受け取ってくれます。
たとえそれが使い勝手が悪くても、見栄えが悪くてもハウスメーカーさんは何でもウェルカムでした。
まぁ、それによって金額が多くなれば会社にとってはこの上無いことですから、当りまえですけどね。


ただ、設計コンサルタントさんだと、オーナーさんの意見でも、その後のライフプランや生活スタイル等も考慮して、たとえオーナーさんが『○○したいので、こうして欲しい』と言ってもすぐにOKは出さず、色々な事例や経験等で、あまり好ましくないことであればハッキリと言ってもらえました。
使い勝手、使い道・・・そう言った視点が強いのが設計コンサルタントさんかなぁ~・・・と個人的には思いました。
ただ、自分の意見を取り入れてもらえない!って事ではなく、その説明をしっかりとしてもらって、違い方法で要望を叶えてもらえたりもしましたので、私は個人的に設計コンサルタントさんに図面を書いてもらえて良かったなぁ~・・・って思っています。

これから、詳細設計図面が出来上がってきたら、建築確認申請、以前にお話した都市計画区域内の建築に関わる申請など・・・まだまだやることが・・・

その都度、このブログでアップしていきたいと思いまぁ~す!!!


Posted at 2010/03/02 21:16:25 | コメント(8) | トラックバック(0) | 不動産 | 日記
2010年03月01日 イイね!

名車復活!?RVRを見て、乗ってきました!

名車復活!?RVRを見て、乗ってきました!どもです。

先日、デリカの車検の見積もりを取りに、三菱に行ってきました。

三菱の待望の新型『RVR』が展示及び試乗車があったので、ついでにちょっと遊ばせてもらいました。
もちろん、買える訳がありません(爆)

この『RVR』・・・
名前は往年の名車である『RVR』ですが、中身は何も継承していなかったんですね。
何かしら面影が・・・って感じでは無かったです。

まず当時のRVRは後席のドアはスライドだったのに対して、今回はスライドを継承していなんですよね。
スライドドアって便利なんですけど、あの全長の車体だと、どうしてもスライドドアはできなかったんでしょうね。開口部が狭くて乗降に支障があるんでしょうけど・・・。
う~ん・・・スライドドア信者の私個人としては、その部分は残念でした・・・が、個人の好き嫌いがありますし、この形にはスライドは合わなかったかもしれませんが。。。

ヨーロッパスタイルのスタイリッシュな感じでもあり、車幅がデカイためか、重厚感もあって良い感じのエクステリアに仕上がっているように思えました。

当時、4人乗りだったのも改善され5人乗りになってたし・・・4WDの切り替えセレクターも良い感じでした。
インパネの表示部分・・・最下級グレードとデリカが同じだったのが、少し傷つきました(涙)
う~ん。。。カラー表示が主流か???単色は・・・ってな感じですね(苦笑)

1.8Lの割りには加速力もあり、こじんまりとはしない感じも好印象でした。
なんと言っても、小回りの効くホイルベース。
車幅があっても、あまり運転に自信の無い方々でも容易に取り回しができるんじゃないかと思います。


神奈川県のデリカ乗り、某『A』さんは・・・購入したみたいで、ホントに羨ましい!!!

ちなみに、未確認の情報ですが、数ヶ月後にはラリーアート仕様が発売されるとかしないとか・・・
ギャランフォルティスにも出ているラリーアート仕様・・・

この『RVR』も期待しちゃう感じですねー。

ラリーアート仕様の『RVR』ロト6かtotoBIGが当たれば、買いに行きます(夢爆)


ただ・・・プルバックカーが品切れでもらえなかったのは残念!!!
ウチの担当者が『他の店舗から取り寄せます!!!』って言っていたが・・・
軽い気持ちで言ってみたのに過敏な反応・・・(汗)

ある意味、感度がすごかったです。

実際にRVR・・・欲しいなぁ~・・・頑張れ宝くじ!!!




Posted at 2010/03/02 00:09:43 | コメント(8) | トラックバック(0) | | 日記
2010年02月27日 イイね!

実録!不動産購入への道/番外編(土地の色々)

どもです。

ちょっと小難しい話しになりますが勘弁して下さい(汗)



不動産購入に関わるブログを進めて、過去のことを色々と書いてきましたが、
今回は土地のことです。

土地を購入すると、その土地に対して色々な調査が必要です。
まぁ、だいたいは不動産屋さんがやってくれますけど・・・(笑)
これは『都市計画法』上の用途地域や、都市計画決定区域内かどうか、防火地
区、準防火地区かどうか等、色々とあります。

最初にくるのは用途地域。
大きく分けて『市街化区域』と『市街化調整区域』に分かれます。
『市街化区域』はだいたいはお家を建てることができますが、
『市街化調整区域』は家を建てたりするのにかなり厳しい条件がありますので注意が必要です。
また、『市街化調整区域』は整備(下水道や都市ガス等)がされていない土地がほとんどですので、これも注意が必要ですね。
ただ、その分、税金も安いですし、土地の単価も異常なほど安いです。
しかし、家が建つ建たない・・・って問題もありますから、専門家に相談が必要です。

『市街化区域』はその名の通り、市街化された区域なので色々と家や店舗を建て
られます。
その用途地域によって、建てられる建築物が異なってきますので、注意がです。
私なんかを含めたサラリーマンの方が居住するための家を建てることが多いのは用途地域の中の『住居系』とされる土地です。
『住居系』と言っても第一種低層、第二種低層などなど。。。色々と種類が分類されているので、これまたやっかいなんですけど、これによってその土地に対して建てられる建物の大きさや、建蔽率等が決まってきます。
例えば30坪の土地を購入したとして、用途地域に定められた建蔽率が50%、
容積率が100%の土地の場合、15坪までの家を建てて、残りの15坪は庭や駐車場にし、
15坪の2階建てで合計の建築面積が30坪までの家しか建てられません。

これが用途地域に定められた建蔽率が60%で容積率が200%の家だとしたら、18坪の家を建てて、残りの12坪は庭などにし、
容積率が200%なんで延べ床面積が60坪までは建てられますので、18坪の3階立てでも建築可能となります。
このように土地を購入するにあたり、用途地域は結構な重要な項目になりますので、必ずチェックした方が良いと思います。

用途地域の制限の中では、高さ制限ってのもありました。
ようは、その土地に建てられる建物の高さは○mまで!って事です。
それがあると『3階建てを建てたい!』なんて思っていても建てられない場合があります。

さらに土地に対して『都市計画決定』などがされており、将来的に区画整理が予定されていたり、道路を通す予定があったり・・・なんて土地もあります。
そうすると自治体によっても異なりますが、『3階建てまで』とか『地下室はだめ』とか色々と規制がかかってきますので、その点も調べておいた方が間違いないと思います。
ちなみにレブロン家は『都市計画決定地区内』でしたので許可申請を提出することになっています。
まぁ~、家は地下室も作りませんし、フツーの住居ですから3階建て以上はありえなかったので、問題はありませんでした。

細かなことまでは書けませんが、このように土地と一言で言っても色々と規制や法律によって同じ土地坪の土地でも利用できることは、その土地に対する法律上の制限によって異なってしまいます。

ちなみに今回購入した土地は都市計画決定地区内と言うことと『埋蔵文化財発掘対象地区』に指定されていたため、建築を行う前に発掘調査が実行されました。
縄文時代の祭壇があるかもしれない!って感じで書いてありましたが、土器がいくつか出てきただけで、何にも無かったです。
これも各市町村でやり方が違うと思いますから、そう言ったこともあるって程度に聞いてもらえればと思います。

土地の価格って同じ地区でもバラバラで、なんでこんなに違うのだろう?って思うことも多かったですが、こう言ったことも土地の価格に影響しているですよね。
南道路、角地・・・そう言った要素だけかと思っていましたが、この用途地域や都市計画法等・・・案外、やっかいな存在です。

以上、今回の土地探しで私が学んだことでした。



※私が学んだことですので、解釈がホントの意味で違う場合がありますので、このブログをあまり信じないで、ちゃんと専門家に相談してください!(爆)







Posted at 2010/02/27 19:06:56 | コメント(2) | トラックバック(0) | 不動産 | 日記
2010年02月25日 イイね!

実録!不動産購入への道/番外編その4(地元工務店編)

どもです。

先日まではハウスメーカーの色々なお話をしておりましたが、最終的にレブロン家では『予算が無い!!!』って事で、ハウスメーカーを諦める方向になりました。

そこで今度は・・・工務店や地元会社を探すことに・・・。

これについても3社調べました。

まずは埼玉県A市にあるF社。
ローコストメーカーであり、地元が本社であるF社。
プランもそこそこあり、自由設計で装備については満足できる内容なんだと思います。
それにしても安い!!!坪40万~55万程度で終わると思います。
それにオプションで装備グレードを上げなくても、だいたいの装備は含まれている優れモノ。
私、この会社を調べ、お話を聞き・・・良ければ・・・なんて思ったんです
が・・・(汗)
やっぱりありました、落とし穴(汗)
設計力については・・・あんまり私は好きになれなかったです。
要は、色々なメーカーの中高グレードの商品を大量入荷して原価を下げて、
そのメーカーの商品を設置して原価を下げる・・・そんな感じでしたので、
好きなメーカー等がある場合は完全に不向きでした。

しかも。。。営業マン・・・約束は破るは・・・最悪でした。

そんなで退散となりました(汗)


次に全国規模で代理店方式を取るI社。

この会社もローコストで予算的には40万~50万程度でいけそうな感じでし
た。
また、妻の好みのスキップフロアも展開しており、良いかなぁ~と思ったんですけど・・・。
これまた設計力が少し私も妻も好きになれなかったです。
ただ、この会社は連絡がかなり遅めで最後まで詳細を詰める前に今回、私の自宅を設計して頂いた会社を決めてしまったので、なんとも評価しがたい感じです。
全国に代理店工法で出していますから、そこそこ技術は問題ないと思ったんですが、
妻も好みになれないデザインだと・・・やっぱり却下ですね。

次に探したのは、これまた代理店方式を用いたP社のテクノストラクチャー工法の代理店。
テクノストラクチャー工法は木と鉄のミックスしたような工法で、
情報だと坪単価50万~60万でいけるのと、Pナホームと同様、色々な電気スイッチやらキッチンやらがP社の商品に統一されるといったメリットもあるそうです。
これまた工法代理店なんで全国に展開していると思われます。
この工法・・・私、一番気になっていました。

そしていざ、代理店に電話『あのテクノストラクチャー工法の家を考えているんですが・・・』と聞くと、受付のオネーチャン『はい?解りません。』っと、そんな回答。
私が『いや、代理店契約とかしてやってませんか?』と再度聞きなおすと・・・
『ウチは代理店ではなく○○工務店ですが』と応える始末。
あれ・・・おかしい・・・会社の内部が知らないなんて・・・(滝汗)
たまたまその受付の方が知らなかっただけかもしれませんが、
そんな工法も会社の人間が知らない工務店に頼むこともできずに撃沈。
しかし、私は今でもこの工法は良いんじゃないか・・・と思っています。

それで最後に私が今回依頼したS社。
S社は地元の工務店では大きな会社ですが、全国展開等はしていませんので、
知名度はそんなに大きくは無いです。
そのS社の部長さんがサッカー関連で知り合いだったのがきっかけで、
今回のお話を進めさせてもらいました。
坪単価は外構、その他内部の電気機器、諸経費等を全て合わせ60万で行ってます。
設計は外注し、先日お話した永峰綜合計画に依頼し、
施工は自社施工をするとのこと。
信用は昔から知っているので大丈夫だと思い、
妻も設計段階では色々とありましたが・・・最後は納得して行けるようになりました。



・・・って、ここまでブログに上げていない会社も含めて十数社・・・短い期間によくもまぁ~、回ったなぁ~なんて思います。

これから家を建築する方!時間と手間隙かけて色々と回ることになると思いますが・・・自分に負けずに頑張ってください!それが・・・一番のアドバイスかもしれません(爆)

あと、実際に自分が『ここが良い!』なんて思った施工会社があったら、自分達家族のライフサイクルが応えられたり、ノートに纏めたり・・・部屋や建物のイメージの切り抜きを持って行ったり・・・
要望を全て纏めておくと色々とやり取りが簡単になりますし、また出来上がった図面や家も、自分達の要望どおりに納まる可能性が高くなると思います。
ウチはレポートに要望、ライフサイクルを記載した内容を相手に伝えて作業を行いましたが、基本的な設計はスムーズに進んだんじゃないかと思います。

次回、現時点に戻り、設計内容等をアップしまぁ~す!!!





Posted at 2010/02/25 16:14:15 | コメント(6) | トラックバック(0) | 不動産 | 日記
2010年02月22日 イイね!

実録!不動産購入への道/番外編その2(大手ハウスメーカー編)

どもです。

始めに言っておきますが、このブログは私の体験したことであり、出てくる会社全体の性質や体質。。。その他、もろもろ全部が全部同じでは無いと思います。
更に、別の営業マンの方であれば違う対応があったりして満足行くこともあると思います。
ただ単に私の個人的な見解として見ていただければと思います。

大手ハウスメーカー(私の中での水準)・・・全部で4社を回りました。

何れも・・・私の中では高いです(汗)

まずはM社。
建築基準法上の高さ1.4mの収納を作り、ミッ○ィーをキャラクターに採用している会社です。
主力商品の坪単価・・・70万前後でした。
通常の外構、その他諸費用を含むと・・・坪単価80万前後まで跳ね上がりました。

最初にレブロン家で交渉した最初のビルダーさんですが・・・高額過ぎて。。。無理でした(滝汗)
営業マンの方の対応は素晴らしい人でした。
ただ・・・数日後『辞めます』との電話連絡がありました(爆汗)

次にS社。
シャ○ウッド等の商品名で有名なビルダーさんです。
主力商品の坪単価・・・75万~80万前後でした。
ただ、ここの営業マンが私にケンカを売ってるのか・・・
『その予算ではウチで建てるのは無理です。』って言われました。
もっと言い方があるだろうに・・・(怒)
そんな一言で、頭に来たんで実際の見積もりは依頼してませんので、
詳細な坪単価までは判りません(汗)

次に向ったのはA社。
へ○ベル君がキャラクターの『ハ~イ』って元気良く言うメーカーです。
坪単価・・・75万~85万・・・(汗)
これも高額のため、何も交渉する必要が無いくらいです。
担当の営業マン・・・何の連絡もくれないなぁ~と思ったら、書面で『入院していました』との報告がありました・・・(謎)
営業マンはかなり自慢話が好きな印象を受けました。
ウチはこうだ、ウチはあーだ・・・そんな事ばかりを聞かされたような気がしますので、
営業なんで仕方無いって事もありますが、我々の要望等は聞かずに自慢ばかりでは・・・あんまり好印象では無かったです。

次の会社はS社
木軸工法のNo1社と言われている会社です。
坪単価は・・・50万~70万前後。
ただし、これもオプションは何も含まれていないので、
色々と要望を行うとすぐに80万前後になります。
しかし安いプランもあるので、ユーザーからすれば選びやすいかもしれません。

営業の方は自社のことより、我々の話を色々と聞き、聞き手上手な印象でした。
ただ、詳細の見積もりはある程度ウチに決め手もらえないとできないと言うことで、
私の中の信頼がランクダウン。



やはり・・・多くのハウスメーカーの知名度の高い会社は・・・
私が感じた率直な一言・・・『高いです!!!』
良いもの使ってますから仕方ないともおもいますし、信用、保証なんかはあると思いますけど・・・それをお金と言う対価で買うか・・・
でも、どの会社も耐震対策、免震対策等の地震対策をしっかりと行い、色々と実験、試験を繰り返しノウハウを持っていますから、素晴らしい建物が多い!ってのは言うまでも無いと思います。

色々と調べた結果・・・
知人にこのハウスメーカーで家を建てた人を見ると・・・『金持ってんなぁ
~!』と心のドコかで思うようになりました(爆)

次回は。。。中堅メーカー&パワービルダー編です(笑)


※ここに記載する坪単価については、あくまでもオプション、外構、諸費用を含まないフツーの仕様です。
Posted at 2010/02/22 12:03:20 | コメント(6) | トラックバック(0) | 不動産 | 日記

プロフィール

「王子!ご無沙汰です。思いっきり目立ちまくりのローデストだったんで、すぐに解りました!ラブラブ光線・・・バレちゃいましたね(笑)」
何シテル?   01/05 02:55
私と妻と愛娘で一緒に購入しに行ったデリカ・・・ デリカを購入後、約1年。。。みんカラにはまり始めました(爆) みんカラを始めて間もなく、2人目の息子が誕...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Jewelry  MUNAKATA 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2008/03/20 23:55:25
 

愛車一覧

三菱 デリカD:5 三菱 デリカD:5
ホンダ一筋10数年・・・ 三菱鞍替え1年。。。 平成19年3月購入。 外装・クールシ ...
その他 その他 その他 その他
知人より譲って頂きました。 10年乗ったマジェスティから乗り換える新しい通勤の相棒です ...
ホンダ ステップワゴン ホンダ ステップワゴン
いろんなトコに連れて行ってくれました。 独身時代に購入した、最後の車です。 色はシル ...
ホンダ オデッセイ ホンダ オデッセイ
免許を取得して社会人になり1年… 20歳になる直前の3月… やっとの思いで溜め込んだ ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation