• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年05月24日

埠頭に行って撮ってきました。

本日は朝から小雨・・・。
でしたが昼から日差しが出てきましたので
海までひとっ走りしてきました。
13時に家を出発!
14時前には埠頭に到着!
家から1時間掛からないんだ・・・。
流石に高速使いましたが・・・(片道千円!)
お供は子供とわんこ1匹です。(笑)


柵の向こうは一般車両は立ち入り禁止です。残念です。

夜は夜景が綺麗なんでしょうね!

何年ぶりだろう・・・セリカXXで着て以来だ・・・。

自動車の輸出用?の船着場の様です。ミツビシの車が有りました。

この船で運ぶ様です。

ここは公園の様で釣りも出来ます。
何人かの方は釣りをしてました。
バイクのオフ会もしてました。
意外と広いし車無いし良い所です。






少し離れて、遠くに名港トリトンを眺めて・・・

フェリー乗り場近くの埠頭で・・・。
釣り人が結構いました。こんな昼間に釣れるのかな?(笑)

滞在1時間!
帰りは
15時に高速乗り
15時50分には自宅に到着
約3時間のドライブ&撮影でしたが
子供もわんこも私も久しぶりの海で気分もリフレッシュできました!
*わんこは初海でした。
ブログ一覧 | 携帯・カメラ | クルマ
Posted at 2009/05/24 22:59:02

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

被爆80周年 平和記念式典の準備
こうた with プレッサさん

朝活洗車♪
TAKU1223さん

一昨日足を痛めたのですが…
右京・Sさん

あじさい祭りフォトコンテスト202 ...
剣 舞さん

街のゲーセン
Team XC40 絆さん

不思議なことに・・・
シュールさん

この記事へのコメント

2009年5月24日 23:14
まだトリトンが名西大橋だけの頃、ユーミンの”埠頭を渡る風”聴きながら、当時は特別なクラウンロイヤルサルーンで、良く行きました。当然窓は全開で
誰といったかは、聞かないでください(爆)
最近は、展示会で行くか、空から眺めるばかりです。
”あの日に帰りたい”なぁ
コメントへの返答
2009年5月24日 23:24
nya.さん
こんばんは!です。

そうそう!
名港西大橋!
あの頃は開通してなかったので
皆橋の途中で駐車してましたね!

ゼロヨンもこの当たりで頻繁に行われていて走り屋は毎週の様に出かけてましたね。

私も最近は空から眺める方が多かったですね~。

私もあの日に帰りたいです!
2009年5月24日 23:37
おお!いい絵が撮れてますね。

いい場所ですね!!
海に落ちないようにしないといけませんね(笑)
コメントへの返答
2009年5月25日 22:54
NewYorkBachさん
こんばんは!です。

もう少し行けばもっと良い場所あるみたいです。

こう言う時の為に?
グーグルアースで下見をしておくべきだった!

次回はそこ狙います!(笑)

海に落ちない様に停車時はエンジン切りました。
中に子供とわんこが乗ってましたんで
もしエンジンかけたままで何かの拍子で動いてしまっては行けないので・・・。
最悪の事だけは考えておきました。(笑)
2009年5月25日 0:33
こんばんは。

おっと、一瞬横浜かと思いました。(笑)

広角の写真いい感じですね。

来週こそどこか行こ。
コメントへの返答
2009年5月25日 22:55
volovolo855さん
こんばんは!です。

広角レンズが欲しくなりました!
ここまで大きいとなかなかフレームに収まってくれませんでした。(笑)

グーグルアースで
下見すると良いですよ!
これ使えそうです!はい!
2009年5月25日 2:01
こんばんは!!

いい撮影場所ですね!!

こちらのほうは、本日雨が降ったりやんだりの状態でした。

撮影場所そろそろ探しに行きます(汗)
コメントへの返答
2009年5月25日 22:59
YOU850Rさん
こんばんは!です。

>いい撮影場所ですね!!
ありがとうございます!
でもホントの狙いは
大型船をバックに綺麗に撮りたかったんですが
商業貨物が多いので休みは居ないみたいです。

港の撮影場所は
グーグルアースで
下見すると当たりが付けれそうですよ!

YOU850Rさんの
進化した855を早く見たいです!!!!
楽しみにしていますね!

2009年5月25日 12:13
橋好きのオイラなのですが、仙台には港にかかる大規模な橋は一つも無いのです。。。

こういう写真が撮りたいな~
コメントへの返答
2009年5月25日 23:03
レガすけさん
こんばんは!です。

ここは
レガすけさんが
豊田スタジアムからナガシマに向う途中に通った橋です!

ここには青・白・赤の3つの大きな橋があり
これを名港トリトンと呼んでます。

次回は夕暮れの写真とライトアップした橋をバックに撮りたいです。

夜撮はまだしてないので
これから勉強ですが・・・。

また、アドバイス等、
宜しくお願い致します!ね!
2009年5月25日 17:56
こんにちは!です。
やまっこさん!!

ぎゃ~~~~~~
めちゃんこ!綺麗じゃないですか~~~~(^0^)

流石!!やまっこさん、飲み込みが早いです(^^)

レンズなんて要らないんじゃないですか~~~~


コメントへの返答
2009年5月25日 23:10
mogu&kaiさん
こんばんは!です。

夕暮れの写真が撮りたかった・・・。

夕日王子になりたい・・・(笑)

>レンズなんて要らないんじゃないですか~~~~

いやいや~。
これだけでっかいと広角レンズ欲しくなりますね。

じっくりレンズ選びしますね!

ちなみに
入札していた中古の
『Canon EF50mm F1.8 II』
落とせませんでした・・・涙


2009年5月25日 20:27
いい感じの写真ですね。
流石、50Dの描写力。
僕のポンコツではここまでの美しさは表現できません(泣)。


9枚目、特に好きです。
855Rのデザインの美しさが引き立った感じがしますよ(爆)。

ただ、1つだけ欲を言うと・・・
この写真で、もう少し855Rとの距離を近づけて、かつ、背景の橋をボカシ気味にもっていかれたら、それは良い画になったかな~って(笑)。
カメラを右に10度位傾けて、AFは855Rのみの集中にしちゃう・・・
これでBESTですよ!!。

僕も今度の土曜日に行ってみようかな。
実は、名古屋に来てもう直ぐ6年ですが、名港には一度も行った事がありません。
コメントへの返答
2009年5月25日 23:21
まこじいさん
こんばんは!です。

>流石、50Dの描写力。
>僕のポンコツではここまでの美しさは表現できません(泣)。

いえいえ私の画像はPCでシャープネス処理をしていますので画像がシャープになってるだけです。
(今は画像記録方式をJPEGからRAWにしてやるだけで画像がシャープになりました。)

>背景の橋をボカシ気味にもっていかれたら、それは良い画になったかな~って(笑)。

そうですね!
今度トライする時はボケにも気をつけて撮影してみます!

今回、数十年ぶりに行きましたんで
私も初めてと同じでした!なので
結構ポイント探しまくりましたが
グーグルアースで事前に調べておけば良かったと帰ってからグーグルアースを見ながら復習&反省していたやまっこでした!(笑)







2009年5月25日 23:11
やまっこさん
こんばんは!

とても素敵な場所で最高の写真じゃないですか!

着実に腕を上げてますね(^^)

赤の855はインパクトがあって絵になりますよね
コメントへの返答
2009年5月25日 23:43
YT855Rさん
こんばんは!です。

>とても素敵な場所で最高の写真じゃないですか!
>着実に腕を上げてますね(^^)

お褒めのお言葉
ありがとうございます!

>赤の855はインパクトがあって絵になりますよね

いや~ほんと赤は目立ちますね!
特に撮影時は赤がまぶしかったです(笑)

これが複数台だったらもっとインパクトあります!

ぜひ今度、赤ボルボで集結しましょうね!ワクワク!



プロフィール

2007年12月我が家に855Rがやってきました。10万㌔を裕に超えて少し疲れている様子ですが、がんばって相手をしてあげたいと思っています。 2008年03月...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

愛車一覧

アバルト 695 (ハッチバック) アバルト 695 (ハッチバック)
ABARTH 695 TRIBUTO FERRARIに 乗ってます。
ボルボ 850エステート ボルボ 850エステート
VOLVO 850 エステートが 有りませんでしたので登録してみました。 何とか登録でき ...
ボルボ 850 ボルボ 850
当時乗る事を諦めていた855Rに乗る事が出来ました。大切に乗って行きたいです。 燃費は ...
トヨタ クレスタ トヨタ クレスタ
エクシード(特別仕様車)です。 初めてのAT車で楽々でした。 FETのフォグとリヤにスポ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation