• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年02月05日

今度は・・・これが折れました。(涙)

今度は・・・これが折れました。(涙)
855Rのマフラーカッターですが 
純正品をメッキ加工しています。
      
年数も経ってきて錆もひどくなってきたので
錆取りクリームを買ってきて磨いてみました。


あまりに錆びていて
元に戻るか心配で写真を撮る余裕もありませんでしたが
見事に復活しました!
 錆取りクリーム見直しました!

と・・・、ここまでは良かったんですが・・・。

装着後にネジが折れてしまいました・・・。

おっおお~。
次外せないじゃん・・・・。

誰か折れたネジの外し方分かる方
お見えになりますか????(涙)

ネジも折れて (ABS不具合も重なり)
心も折れ気味ですが・・・。 (笑)







自宅から見える夕日が綺麗・・・。








鳥さん達も家路に向かってるのかな・・・?↓
(最初、ホコリが写ってしまったのかと思いました。汗)














 


みん友さんからの暖かいお言葉と
綺麗な夕日で立ち直れそうです。
ブログ一覧 | 維持・メンテ | クルマ
Posted at 2011/02/05 22:32:46

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

応援しています。ファイト!
のにわさん

祝・みんカラ歴11年!
kamasadaさん

【お散歩】秋ですね!影の長さが秋を ...
narukipapaさん

今日は月曜日(弓折れ矢尽きる😱 ...
u-pomさん

メンテナンスデイ♪
TAKU1223さん

8月の燃費(満タン計測法)
けんこまstiさん

この記事へのコメント

2011年2月5日 22:35
やまっこさん。

こんばんは。

イイね!は夕日に対してです(^-^)

癒されました…♪

コメントへの返答
2011年2月6日 10:22
夜でもサングラスさん
こんにちは!です。

イイね!
ありがとうございます。

夕日昨日は綺麗でした。

少し、暖かかったのでガスっていたのが

良かったのかも???

大陸(中国天津)ではいつも曇っているので

この様な夕日が地平線に沈んでいくのを見れます。

大陸の夕日も素敵ですよ。
2011年2月5日 22:55
こんばんは!!


あくまでも一つの案ですが、状況・詳細は分かりませんが、ネジ径よりも細い鉄鋼用キリでネジのセンターに当ててゆっくりキリでくり抜く。


ネジ頭が残ってるならばトーチで少温めてから滑剤(5-56など)をスプレーして緩める。


ホームセンターで何かケミカル品を探す…


どれも簡単ではないかと思いますがやまっこさんなら何とか…汗

イイ方法あればいいんですが…
コメントへの返答
2011年2月6日 10:28
DGVさん
こんにちは!です。

装着済みで
もぐりこまないといけないし・・・。
ネジ頭は写真の様に取れてるし・・。

引っ張っても抜けないし・・・・。(汗)

ネジのセンターに穴あけてみるのも手かもしれませんね。

ただ、装着しているので細かい作業がしにくいのがネックかも・・・。

ジャッキアップも怖いし・・・(笑)

やっぱ皆さんの意見の様に
大きいドリルで大胆に削って

タップ切り直した方が早そうですね!

ご心配頂きありがとうございました!!!
2011年2月5日 23:22
やまっこさん
度々です。

メッキカッター綺麗でいいですね♪

僕のは依然ノーマルのままなので
サビサビでマフラーごと折れるのではないかと心配で・・・
あまり覗かないようにしてます(汗)

ネジザウルスとかどうなんでしょうね?
使ったことありませんが・・・

お役に立てなくてごめんなさい(涙)
コメントへの返答
2011年2月6日 10:33
カイちゃんさん
こんにちは!です。

マフラーカッターのメッキ
実は知り合いの方にタダで
やってもらいました。

そのかわり自分で下地を磨きましたので
イマイチ光沢が出ていません・・・(汗)

最近、錆が目立ちだしたので手遅れになる前に磨きました!!(ホント綺麗に戻りました!)
錆の部分に付けて10分くらい放置してから磨いてくださいと書いてありました。

ネジザウルスなどと言う物があるんですね!
一度調べてみます!

情報ありがとうございました!
2011年2月5日 23:41
ドリルで揉んで~

タップ立てて、ネジを太くしちゃいましょ♪

ついでに、ステンレスボルトで締める。。。

夕日…

キレイっすなぁ…
コメントへの返答
2011年2月6日 10:38
はなぞの専務さん

こんにちは!です。

なるほど!

これは良いかも!

ステンボルトで錆知らずですね!

ドリルは有るので

タップは会社のを借りようかな(笑)

夕日!

専務さんは喜んでくれると

思ってました!(笑)
2011年2月5日 23:48
こんばんは(^^)v

頭が折れて、中にネジが残ってしまった場合(~_~;)

真面目にお答えしますと、残ったネジに細いドリルで

ネジに穴を開けて、タップでそこにネジを切って

ボルトを入れて緩めるのですがφ(..)メモメモ

マニホールドのボルト頭折れた場合にします。

でも・・マフラーカッターですので・・・・

大き目のドリルでそれごと抜いて、ネジ切った

方が早そうです(*^^)v
コメントへの返答
2011年2月6日 10:42
ホールナイン北山さん

こんにちは!です。

>大き目のドリルでそれごと抜いて、ネジ切った方が早そうです(*^^)v

流石北山さん!

専務さん↑もアドバイス頂きましたが

この方法がベストアンサーですね!!

一番現実性がありますね!!!

貴重な情報ありがとうございました!

これなら自分でも出来そうです!
2011年2月5日 23:57
こんばんは。

逝っちゃいましたね~

頭が残っていれば、カイちゃんさんの言うネジザウルスでなんとか・・・
もしくはバイスグリップでもいけると思います。

細系のエキストラクターがあればいいのですが・・・
見た事無いし・・・

あとはドリルでくり抜くか・・・

それにしてもカッターピカピカだぁ~
コメントへの返答
2011年2月6日 10:48
crowvolさん

こんにちは!です。

逝っちゃいました・・・・。

装着終ったと思ったら・・・コロッと何かが・・。

しっかり閉めたので抜けないし・・・。

とりあえず、外れないので

緊急度は少ないのですが、次に錆取りする時に外せない!!!!って(汗)

ドリルくりぬき→タップ切りなおしですね!

カッターピカピカになりましたので良しとしましょうかね(ポジィティブに!!!)


2011年2月6日 8:42
おはようございます。

こんなこと申し上げにくいですが・・・
マフラーカッターでしょ。いっそ、別の箇所に穴を明け直してタップ切った方が早いのでは?。
ただ、折れたボルトが内側に出てるので有れば、装着に支障が出るのでヤスリで削ってしまわなければいけませんが・・・。

ボルトはSUS製或いはSUSコートされた物に代えてくださいね。
コメントへの返答
2011年2月6日 10:53
まこさん

こんにちは!です。

説明不足で済みません。

装着前ではなく

装着後に折れてしまい・・。

強く閉め過ぎて折れてしまった様です。

頭が無くなったので今ついているネジが

外れないのです・・・。

でも皆さんのアドバイスを頂き

ドリルで削り、タップ切りなおしで行けそうですね。

ボルトも錆びないのに変えますね!
2011年2月6日 9:09
おはようございます!!

アクシデントがあると、ホント心も折れ気味になりますよね。
心中お察しします。。

僕も、ドリルでくり抜いて、ネジ山切った方が早いような気がします!
コメントへの返答
2011年2月6日 10:57
Y.O855Rさん

こんにちは!です。

アクシデント・・・。

老車には付き物・・・ですね。

樹脂も直ぐ折れるし・・・。

心は折れない様にしないと・・・ですね!

>僕も、ドリルでくり抜いて、ネジ山切った方が早いような気がします!

ほんと皆さんのアドバイスってとてもありがたいですね。


プロフィール

2007年12月我が家に855Rがやってきました。10万㌔を裕に超えて少し疲れている様子ですが、がんばって相手をしてあげたいと思っています。 2008年03月...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

愛車一覧

アバルト 695 (ハッチバック) アバルト 695 (ハッチバック)
ABARTH 695 TRIBUTO FERRARIに 乗ってます。
ボルボ 850エステート ボルボ 850エステート
VOLVO 850 エステートが 有りませんでしたので登録してみました。 何とか登録でき ...
ボルボ 850 ボルボ 850
当時乗る事を諦めていた855Rに乗る事が出来ました。大切に乗って行きたいです。 燃費は ...
トヨタ クレスタ トヨタ クレスタ
エクシード(特別仕様車)です。 初めてのAT車で楽々でした。 FETのフォグとリヤにスポ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation