タイトル通り
朝6:00からステアリング取り付け
起きて速攻バッテリー外してエアーバッグ放電開始
工具はトランクに入れてあるのでそっからとればいいや
・・・
バッテリーつないでないのでトランクあきません笑
なので、雑巾かまして開けておく。
からの放電中にvarolant1ラウンドしていい時間
よし、トルクスT30でエアーバッグとるぞ
ほかの方のやり方を参考にしつつ!
・・・
アルェ かみが悪いな
ナメたらダメなところでなめそう、めっちゃ固いし、ゆるみ止めされてるし
うーん・・・なぜだ
はい、穴空きトルクスでないと無理でーす
9:30までホームセンター空きませんー
待機 orz
で、
ビットタイプのトルクスT-30穴空きを買って、10Vインパクトで回りました。
前途多難!
エアーバッグの黄色めっちゃ固い 黒いやつつっついてカプラー抜く。
で、純正操作パネルのカプラー引っこ抜く・・・抜けない

爪で引っかかってます。強引にやらないと抜けません。
俺は、ペンチで引っこ抜きました笑
次、M19のボルトを十字レンチで緩めて純正ハンドル取る。
ここも、めっちゃ固いっていわれるハンドル抜きだけど
速攻スルりと抜ける。
なんか、ほかの方が苦労するところと
俺が苦労するところ違うんだよなーー・・・
からのショートボス取り付けへ進む。
入らない^ω^;;;
日産用エアーバッグ用のショートボスを5000円で買ったのが失敗
で何が当たってはいらないか検証
クルーズコントロール?のオプションで使うカプラーが干渉jしているそう。
ニッパーでぶった切りました笑 もうやったれ感満載

※→の出っ張り この後テーピングで養生
で、ショートボスぐりぐり押し込んでなんとか入りました。
ここから配線は一連の流れでやりつつ
かっけーーー
って思いながらハンドル装着
チーン言わない ガシッ!という感じ コツあるんかな?笑
まあ、なんとか 装着 はできました。
で、洗車とか買い出し行く前に
中古で買ったSLASHローターカバーを塗装する。
メッキ調スプレーのブロンズっぽい色にしてみた
下地は600でペーパーかけて、脱脂してミッチャクロン
元の色は左の金色
来週日曜日につけるかな!
カインズのS字フックでいきる
S字フックでも、片側の輪がひねっているやつがあるんで、それおススメ

まっくろくろすけ
車楽しいですねw
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2025/03/30 18:43:50