今まで見た目重視でチューニングしてきたが今回から中身の改造
ECUを取り外すにあたりバッテリーを取り外す
整備なんてした事ないのでみんカラの先人たちの知恵を借りて恐る恐るバッテリー取外し
落とすといけないのでボルト等も進捗に・・ズボラな自分には苦手な作業
取外して百均で購入した梱包材に厳重に包む
ヤマトの段ボール6サイズなら入るので購入して隙間を埋める

日曜に発送して、火曜日には返却
SPOONの素早い対応に感謝です。TYPE-ONEでの作業だと7ヶ月待ち(1/30の問い合わせ)
自分で作業した方が安いですしチャレンジも大事ですね。
めっちゃ集中して作業してたので飛ばしました。
左右と真ん中にあるプラスチックのクリップを下からマイナスで押してあげ、ウェザーストリップ?を外せばポコんと外れる様になります。
ウォッシャー液のラインが外さないと取れないが取るのが面倒なのでそのまま作業(ズボラ
遮熱版が5箇所くらい止まっており、奥にある2箇所はボルト落としそうでヒヤヒヤです。

外してみたプラグとコイル右二つの色が悪く見えるがどうなんでしょう、、、素人にはさっぱりです。
16番のプラグレンチで作業
交換したNGKは
スパークプラグ: (NGK) スパークプラグ 【6588】一体形 IFR9H11
イグニッションコイル:NGK U5164
SPOONのプラグは8番相当だったので9番まで上げてみたがどうなるか
最後逆手順で戻して完成
遮熱版、コイルカバー、ECUカバー、バッテリーカバーは戻し忘れと戻すの面倒で省略(ズボラ
エンジンかけてみた感じは前とそこまで変わらないのではないか?と感じるくらい自然街乗りだとブリッピングがしやすいか?のぐらいであまりECUのチューンを街中では実感できない。
明日大黒行く予定なのでそこで試してみようと思う。
Posted at 2025/03/14 10:10:24 | |
トラックバック(0)