2025年04月12日
ホムセンのパイプと板で車中泊仕様に
自転車車載の時は半分使って
登山だけの時は両側で
何もない時は後ろは棚仕様で
と変形合体できるようにしてみました😆
自転車車載の時
両側フルモード
何もない時の棚仕様
Posted at 2025/04/12 22:12:27 | |
トラックバック(0)
2025年03月22日
タイトルの通り
オーディオ類を交換しました!
ちなみに私は音に全くこだわりの
ない人間です😆
オーディオ思考の人から見たら
何やってんだこいつと思われるでしょうが
ご勘弁を
交換したものは
フロントドアスピーカー
トゥイーターセット
TS-F1740S-2
サブウーファー
TS-WX010A
トゥイーターは純正ライクに
ドアのピラーにつけるブラケットも
セット購入
ついでに簡易デッドニングキットで
フロントドアのデッドニングも行いました
正直デッドニングの効果はよくわからん
ただトゥイーターがつくと
流石に音の出方が全然違うなぁ
あと純正スピーカーのなんと軽いことか🤣
サブウーファーはめっちゃ小さい
ベースサウンドクリエーターって言ってる
安いやつに!
未調整マックスだとこの小ささでも
ちゃんとズンドコして初回立ち上げで
びっくりした💦
RCAケーブルで繋いだから
ナビのイコライザーで調整できるけど
そもそも中華Androidで
調整自体もよくわからんから
とりあえずゲインをうるさくない程度に
下げて、周波数は80%くらいに
他の人の設定を見つつ合わせてみようかなぁ〜
あとはサブウーファーの設置場所に迷った
助手席足元奥→内張を剥がすのめんどい
助手席足元→絶対助手席の人に蹴られる
助手席の下→配線長さの問題が
ということで、
運転席と助手席の間に設置しました
ただゴミ箱が追いやられてしまった💦
あと置くだけで固定されてないから
引っ掛けないとは思うけどどうするかなぁ
Posted at 2025/03/22 15:44:24 | |
トラックバック(0)
2025年03月16日
NBOXでの初少しだけ遠出!
滋賀から三重の鳥羽、伊勢まで日帰り旅行!
行きは鳥羽水族館まで鈴鹿峠を越えて
下道でずんずんと
鳥羽水族館すごい人💦
今まででこんなに人いたことなかった!
ラッコ人気が爆上がりしてるのか?
鳥羽水族館満喫したら
次は伊勢神宮へお参り
やはり伊勢神宮は厳かな雰囲気で
身が引き締まると共に、
気持ちが軽くなる気がする
帰りは高速を使って帰る
オートクルーズとレーンキープアシストは
めちゃくちゃ便利っすなぁ
結構雨が降ったけどちゃんと認識して
手を添えるだけでほとんど何もしてない😆
途中工事渋滞があった時も
ほぼ止まり掛けのスピードだったけど
これまた、アクセルんだりブレーキ
踏んだりの繰り返しをしなくても良いのは
気も楽だし良いですね!
ただ割り込みには注意💦
無理な割り込みでぶつかりそうになったよ💦
AndroidナビのKAR10Cも
画面見やすくて、CarPlayでの
ナビと音楽だったけど満足
総じて楽しい旅になりました!
Posted at 2025/03/16 23:05:36 | |
トラックバック(0)
2025年03月11日

納車されていろいろ触ってみて
納車の時につけてもらった
パイオニアのディスプレイオーディオ
FH-8500dvs
悪くないんだけど7インチって
思ったより小さくて、CarPlayも有線のみ
CarPlay無線化とか
アマプラとかもみれるという
AIbox系のやつとか買おうかなと
検討してたら無線化だけなら安いけど
他の機能がつくと一気に
三万とか下手すると五万とか!
流石に高いなぁと
これなら普通にドロナビ?
買ったほうがええやんということで
安くなってた最新型の
KasuvarのKAR10Cを購入!
10インチだけどフローティングなので
角度も変えれるし、見やすいですね
取り付けや配線に
少し難(癖?)がありましたけど
まぁ電気やメカに少し知識があれば
余裕なレベルだし良いですね
また難ありのところの対応だけでも
取り付けレビューかこうかな?
とりあえず
CarPlay無線化
ステアリングリモコン対応
バックモニター、ガイド対応
アカウント設定とアプリのダウンロード
なんかまでは終わりました
画面外して家の中でセットアップできると
尚いいんだけど💦
プレイストアのアップデート?概要に長くて
エンジンかけっぱなしってのが精神的に
良くないな💦
サポートもすごく親切で
聞きたいことをすぐ連絡
返してくれるので良いですね
ほんとは車の配線に繋ぐタイプで
KAR10Wみたいなワイド画面のやつが
欲しいんだよなぁ
ワイド画面のやつは後付けで
オーディオにBluetooth接続とかだし
音声の遅れとか、ステリモ対応とかないから
それなら普通にAndroidタブレットを
車載すればええやんってなるんよなぁ
Posted at 2025/03/11 12:24:21 | |
トラックバック(0)
2025年03月08日
N-BOXにドラレコつけました!
ドラレコ本体
70mai A510
リアカメラ延長コード
あらかじめ長さが足りないと
わかっていたので延長コード購入
3.5m
下地シール
ドットグラデーションドットシール
オプションコネクタから
電源を取るケーブル
USB電源ハーネス
配線とか手順
まずはモバイルバッテリー使って
動作確認しながら
リアカメラとフロントカメラを
スマホで映しながら位置決めして
貼り付ける
スマホで見ながらやると上下も間違えない!
リアカメラの配線は
窓ガラスの枠に嵌め込む
ただコネクタが収まらないので
そこだけ外に出てるけどまぁしゃーない
デフォッガーの配線と一緒に
リアのドアの中に引き込み
チューブの中を通して本体側へ
ここが一番大変だった
しかも無理に通すと
他の配線が切れそうで怖い
他の配線と一緒に
リアシートのシートベルトの
裏ぐらいまで通して
近くの配線と軽く縛る
そこから運転席側のリアシート
ドア下まで配線を一気に通す
この時シートベルトの駆動と
当たらないようにする
ここで一旦リアの配線が終わり
次はフロント
運転席側のピラーを外す
この時ドアに近いピラーは
エアバックのロゴが描かれた場所の
裏あたりに特殊なピンがあるので
ここをタオルで養生してプラハンで
押し込むように叩く
多分思いっきり押し込んでもいい
エアバックと書いてあるので叩くの怖いけど
多分ここに衝撃が来てもエアバックが
作動することはないとは思う
ピンが一度奥に入ると
爪が引っ込みピンがぬけるようになる
このピンは頑張れば再利用できるけど
エアバックの動作に不良があると嫌だし
Amazonで売ってるので先に購入し交換
ピラーが外せたら
フロント上につけたカメラから
フロント上の天井へ線を隠しながら
先ほどのピラーまで通してくる
天井パネルはあまり強くおさえると
癖がついて元に戻らないので注意
僕は内張剥がしで押し込んだ
ピラーの配線と一緒に縛りながら
下に通す、この時ウォッシャー液?の
配管があるので
縛る時にこの配管を潰さないように
配線だけと縛る方が良い
下に下ろしてきたら
電源はそこに取り付けたUSB電源から
リアカメラの配線は足元を通して
リアの配線と接続
あまりはまとめて足元に収納
この時点で
モバイルバッテリーで起動させて
動作確認してから
全ての配線カバーを取り付ける
あとはスマホから軽く設定をして
車の動作確認をしたら完成!
リアゲート下のパネルの爪が
一部割れてしまった😭
しかも僕の通し方なら
ここあけなくてもよかった場所😆
まぁ影響はなさそうなので
そっと見なかったことに🤣
全体的にうまく配線できたと思う
まぁドラレコにお世話になる
状態にはなりたくないけどね
あとゴムパネル?はちゃんと
はめ込みましょう!
本体側なのか外側なのか
確認してゴムがちゃんとカバーされてるか
チェックしないと
本体に水が入るなんてことも💦
Posted at 2025/03/08 14:46:05 | |
トラックバック(0)