
頭文字Dに出てきた、榛名山(秋名山) 、赤城山、妙義山、碓氷峠の峠道をRX-8と共に走ってきました!⛰️🚗
【榛名】5月1日
1つ目は榛名山!
スピードスターズのホームですね。
拓海の世界はここから始まったんだという場所に実際に訪れると熱いものがあります。
やっぱりここはスポーツカーが映えますね、RX-8かっこいい❤️
他のスポーツカーも86GT、GR86あたりをよく見かけました。
スタート地点。
ゴール地点も撮っては見たものの、停める場所もなかったのでRX-8とは撮れませんでした。
なんとか撮ってはみたものの、上手く撮れずブレブレに…でもなんとなくゴール地点とわかるかと思いますw
榛名はいかんせん交通量も多く走りづらかったですが、ヒルクライムとダウンヒルを2往復しました。
路面自体は比較的綺麗で走りやすかったです。
溝落としできる場所があったので、ほんの少しだけ、軽ーくタイヤを溝に落としてきました🛞
とはいえ基本的には溝は荒れ荒れな上に落ち葉まみれなので、溝落としなんか怖くて出来たものじゃないですw
あと榛名はブレーキ痕の量が凄すぎる…w
榛名湖と榛名山、そしてRX-8。
天気も良い上暑くもなく寒くもないちょうど良い気温で過ごしやすいタイミングでした。
頭文字Dのマンホールもありました。
道中榛名神社にも寄ってきました。
補習工事中でしたが、しっかり観光できました。
【赤城】5月1日
2つ目は赤城山!
レッドサンズのホームですね。赤城はPS2でやっていたスペシャルステージで、啓介に全然勝てなかった記憶があります。
スタート地点。
ゴール地点。
赤城もヒルクライムとダウンヒルを2往復しました。
路面は綺麗で、道も峠にしては広めなので走りやすかったです。
ただ、赤城に来た時にはガソリンカツカツになってしまっていたので、赤城神社には寄らずに峠を走ったら即移動してしまいました😅
【妙義】5月2日
3つ目は妙義山!
ナイトキッズのホームですね。
来た頃には既に陽が落ちてしまっていたので、RX-8で初の車中泊を行い、次の朝に走ってきました。RX-8ってめちゃくちゃ爆睡できますね。
スタート地点。
ゴール地点。
霧が出ていてかなり雰囲気がありました。
妙義もヒルクライムとダウンヒルを2往復しました。
路面は綺麗な方で走りやすい道でしたし、朝に走ったからか交通量も全く多くなく、先行車や後続車だけでなく対向車も殆ど居なかったので、そう言った意味でもワインディングを存分に楽しめましたね。
ゴール地点にある中之嶽神社。
恵比寿様でか!!!!
中々にしんどい階段でしたが、良い運動になりました。
妙義神社にも行ってきました。
こっちもまたエグい階段が…。
裏側には天狗社がありました。
【碓氷】5月2日
4つ目にして峠巡り最後は碓氷峠!
インパクトブルーのホームですね。
スタート地点。
ゴール地点。
初見で見ためがね橋の迫力たるや凄いものでした。
碓氷は路面が悪目で道幅が狭く、しかも大雨ということもあって、神経を尖らせながらヒルクライムとダウンヒルを2往復しました。
他3つの峠はまだしも、碓氷のこの道で走り屋やれるほどスピード出せるのはマジで狂気ですよ…w
そしてこちらは有名なC121。
かなりの急カーブでした。
RX-8と撮りたかったんですが、カーブなので停めるわけにもいかず、丁度別口があったのでそこに停めて撮らせてもらいました。
こちらは碓氷峠を出た先にある釜飯屋!
AE86とシルエイティを飾っていました!
昔聞いたことはありましたが、碓氷峠を訪れる際には完全に忘れていたので、見つけた時にはテンション爆上がりしましたね。

運良く自分しかいなかったので、86と並べて撮りました📸
AE86!
いやーかっこいいですね〜!
こんなにジロジロと生で見れたのは初めてです。
こちらはゴリゴリに改造されたシルエイティ。
自走時とんでもない爆音エンジンでしたw
この2台はてっきりずっとここに置いてるものだと思ってたんですが、16時頃にエネオスの店員さんがナンバープレートを付け替えて自走させて仕舞っていました。
写真を撮っている時に仕舞いに来たので、本当に良いタイミングで写真が撮れました。
めがね橋にもちゃんと行って来ました。
近くで見ると更に大迫力!
トンネルは思ったより暗いしその時めがね橋にいたの自分1人だし熊出るって書いてるし雨降っててジメジメしてるしで、怖すぎてすぐ引き返しましたw
【旅の感想】
今回は総走行距離898kmでした。
碓氷峠を出た頃にはもう陽が完全に落ちていた&大雨でクタクタになったので途中のSAにてもう1泊したため、結果的に2泊3日の峠巡りとなりましたが、各山の神社巡りもできて、神話の世界も同時に楽しめました。
スポーツカーを手にしたら一度は行ってみたかった頭文字Dの峠を愛車のRX-8と巡れて、最高に満たされた旅になりました!
Posted at 2025/05/03 17:54:56 | |
トラックバック(0)