
やっと直りました
キングピンベアリング事件もあり1日入院しましたが今日退院出来ました。
フリーハブがバネやら何やらバラバラになってまして、
非常に悩みました。
Lockにするとバネに押されてシャフトのスプラインに噛むのは分かります。
でも、フリー側にした時、何の力で外に出て来るのか分からず悩みました。
何回組んでも
フリー→ロック
には、なるものの
ロック→フリー
がスムーズに行きません。
何故
今までこんな事無かったのに…
ってかこんなバラバラになった事無いのに…
そこで60乗りのhojiさんに問い合わせて見る
しかし、口答じゃ良く伝わらない
写メ送ったり何やらしても中々分からない。
ごそごそやってる内に、気付き…
納得行きました。
また一つ勉強になりました。
内側にあるバネがスプラインに向けて出たり入ったりするギヤの内溝に半周分だけ引っ掛かってる仕組みなんですね
バネの力でロック
解除もバネに少し引っ張られてフリー
後でhojiさんから掛かって来て
反対側のフリーハブばらして見てみたら
すぐ外れるし
早よ言うてや~(笑)もう分かったわ~(笑)
って
やっと出来た
ブレーキエア抜きして
タイヤ付けようっと
おっと、その前に、足元片付けて~
道具も綺麗に拭いて
ゴミも古い部品も捨てて~
んん
新品の袋に入ったシールが一つ
これは、ディスクローターのハブベアリングの奥に着くオイルシールだな~
思い出して見たけど…
1個しか注文してない部品が1つ残ってるって事は…
ピンポーン
正解
さっもう一回バラそっと
暗い時に作業するもんぢゃ無いですね
トホホ

Posted at 2009/04/19 00:32:00 | |
トラックバック(0) |
ランクル整備編 | クルマ