
先週の金曜日、有休休暇を使って
日本赤十字広島県支部の研修室て行われた
赤十字救急法基礎講習を受講して来ました
一週間して認定証が届きました。
合格していたようです。受講すれば誰でも受かるんですが…
講習代は、教材費の1500円だけです。
皆さんの寄附で賄われています。
交通費や日当も弁当代も講師の方には支払われません
完全なボランティア参加でした。
内容としては、座学で2時間
後は、人形を使った心肺蘇生法、人工呼吸、自動体外式除細動器(AED)の使い方
物を喉に詰まらせた時の対処方
嘔吐している人を一人で横体にする方法(この体位は飲み過ぎの人にも効果的です)
まぁ何にしても為になる講習でした。
心肺停止の状態で5分~10分放置すれば能に何らかの障害が出るらしいです。
一般的に、救急車到着まで早くて15分
既に遅いですよね…5分足りません。
じゃ一人で5分やれば助かるぢゃん
と思うでしょうが…
試しに実技で2分、心肺圧迫と人工呼吸しましたが、真面目にやると汗が出て非常にしんどいです。
一人で5分
体力的に不可能ではありませんが
2分でしんどいのに5分やるとなると効率的な心肺圧迫は出来て無いと思います。
救急車が来るまでずっとやるとなるとまず無理でしょう。
一人でも多くの人が基礎知識を身につけ心肺蘇生、人工呼吸等を、出来る事が生存率にかかって来ます。
家族、友人に何か有った時、何が出来ますか
街で人が倒れて居て人だかりが出来て居る時、皆さん群集を掻き分けてその人に何か手当しますか
講習を受けたからっ偉い訳ではありませんが
受講してみて
救急車が来るまでの時間どれだけの事が出来るか、
救急隊員に迅速に必要な情報を伝える事が出来るか
が重要なのではないか。
と思いました。少しでも多くの人に興味を持って貰えれば幸いです。
基礎講習パスしたんで来年は、
水上安全法1
の資格を取りに行きます
これを取るとプール監視員の仕事が出来ます。
続いて水上安全法2 これを取ると
海の監視員
ライフセーバーとして仕事が出来ます。
多分このレベルまで行くと少し頑張れば水泳指導員の資格も取れちゃうんぢゃ無いかと思います
また来年改めて頑張ります

Posted at 2009/12/18 22:36:27 | |
トラックバック(0) |
海上レスキュー | 日記