• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2019年03月30日

D51

D51

迫力

デゴイチ




気が付けば3月も残すところあと1日
新元号発表のカウントダウンも刻々と迫ってきています。
私自身大半を生きている「平成」という時代
昭和生まれというのもあって特に元号自体に思い入れは
無いんですがあと1ヶ月となると少し寂しい気もします。。。

とはいえ、一時代の移り変わりを
この身で体験できるのは楽しみです(^^ゞ

さてさて

だいぶ寝かせてしまった3月10日の話(笑)

カメラ仲間でもある義父に誘われ
向かったのはお隣滋賀県

薄曇が残念な天気の中向かったのは
とある線路沿い





在来線に








特急列車





久々の列車撮影ですが

この日は特別な日
なぜなら





蒸気機関車が走ってくるから♪
「SL北びわこ号」
年に2度米原から木ノ本まで運行する臨時列車

肝心の蒸気が上がった写真が撮れなかったのは








終点の木ノ本駅に近かったから








停車中のD51 通称デゴイチの姿は
SLに興味がない人でも名前を知っている名機





無骨なフォルム








張り巡らされた配管は
純粋にカッコいいの一言







鼓動すら感じそうな蒸気の音と機関部に
男らしさを感じつつ





電気機関車で回送されている後姿を
見送るのでありました(^^ゞ




今回初めてのD51での牽引運転だったようで
すごくタイミングのいい機会に撮影できて光栄でした♪
ブログ一覧 | 日々徒然 | 日記
Posted at 2019/03/30 04:31:23

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

本日のプチキリ番&ミラー番♬
ブクチャンさん

前科二犯(^^ゞ
どんみみさん

8月の「関西舞子」〜その③🎶
よっさん63さん

道の駅しかべ間歇泉公園から笹流ダム ...
kitamitiさん

サンスベリア・フランシシーのランナ ...
ヒデノリさん

バイクの日
灰色さび猫さん

この記事へのコメント

2019年3月30日 7:53
SL北びわこ号を見に行かれたんですね🎵
毎年行こうと思いながら気がつくと終わってる…

走ってるSLは興奮しますよね😆
梅小路で見たときドキドキしたのを覚えてます😊
機関部駆動部なんてワクワクしますよね⤴️

次は忘れないようにチェックしなくては💦
コメントへの返答
2019年4月3日 4:17
私もいつか見に行けたらと思ってましたがいい機会に誘ってもらえました(*^ ^*)

遠くからでも汽笛の音が聞こえてドキドキワクワクが止まりませんでした♪

次回は10月でしたかね?(^^ゞ
私もタイミングが合えば見に行きたいと思います♪
2019年3月30日 9:49
おはようございます♪

SL。
古きよき列車。そして武骨な真っ黒な車体。
真っ白な煙
これほどモノクロに合う被写体、ないかもしれません。
とことんモノクロで、階調、コントラストのみで勝負してみるのもおもしろいかもしれませんね。
12-60。寄れるしズーム幅がある便利レンズ。
お気に入りのレンズになって何よりです(笑)
コメントへの返答
2019年4月3日 4:20
おはようございます♪

蒸気の音・匂い、それに鉄の塊感ある変わらない存在感は男心をくすぐりますね(*^ ^*)
確かにモノクロが映える被写体ですね~♪
露出に神経研ぎ澄ませて撮影時からモノクロで勝負してみたい気もします(^^ゞ

12-60、ホント万能過ぎて堕落してる感ハンパないです(笑)
2019年3月31日 1:24
比較的列車マニアなハズなんだが

SLは対象外なんだよな~。

北陸本線は681系や683系だな!!!!!

いつまで特急走るのか分からんけど(汗)
コメントへの返答
2019年4月3日 4:22
確かに列車マニアだね(^^ゞ

SLは走る機会もなかなかないしね~しっかり見たの今回が初めてだったかも★

特急存続かけて議論してるけど
結局消滅の道を歩んでいきそう・・・
2019年3月31日 14:43
続きまして^^
「昭和」が長かったので「平成」が短く感じてしまいますが、
このタイミングで世代交代される決断は、正解なんだと思います^^
どんな元号になるんでしょうね・・・
「希望に満ちた光り輝く未来を夢見て、幸せな世代になってほしい・・・」
この中のどれか一文字でも入っていたらいいなぁと思っています(笑)*^-^*

お義父さまがカメラ友達なんて、話も合っていいですね^^
奥さまも喜ばれてるでしょう♪
去年の花火の時は入院だったかご一緒できなかったと思いますが、
義父さまも花火撮影を楽しみに場所取りをしてくださってるんですね♪

JRの在来線や新幹線は見慣れていますが、デゴイチ「SL北びわこ号」が近くを走っているなんて知りませんでした(^-^;
撮り鉄の方達にとっては見逃せないチャンス✨
普通の車両が連結されていて乗車できるんですね♪これが今回お初ということですか^^*
プレートにspringと書いてありますが、次に走る時はautumnになってるのかな?
デゴイチのイメージから、カラー写真よりモノクロがお似合いだと思いました(#^.^#)
お城や蒸気機関車などの歴史を感じるものを拝見すると、昔の人は偉いなぁってしみじみ思います*^-^*
ほんといい時に撮影することができて、お義父さまに感謝ですね.*☆
コメントへの返答
2019年4月3日 4:34
続きましていらっしゃいませ♪

いよいよ来月から「令和」の時代がやってきますね(^^ゞ
残念ながらカースさんの一文の中の文字は入ってませんでしたが、伝えたい想いは変わらない気がしますよ♪個人的に流麗な綺麗な響きだなと感じました。

銀塩時代からの大先輩なのでカメラへの向き合い方も勉強になります(^^ゞ足の具合はまだ完治までは至りませんが動かさないと治るものも治らないと奮起されてますよ♪
ちなみにお義父さんはキャノン党(*^m^*)ウフフ 5D4に7D2と豪華な2台持ちです★

お友達の方がUPされているのを見たことがあったので知ってはいたのですが今回デゴイチでの走行ということで撮り鉄の方も相当多かったように思います``r(^^;)ポリポリ

おっしゃるように次回はautumnの文字が掲げられると思います★
モノクロでの仕上げやはり映えそうですね(*^ ^*)

デジタルな現代に変わってから見るからこそアナログの良さ・不便なことのカッコよさっていうのがより際立って見える気がします♪
素敵な撮影の機会をいただけて嬉しかったです(*^ ^*)
2019年3月31日 15:42
走ってないSLなら市内の公園に飾ってあるんで見たことありますが、走っているのはいまだ見たことないですね❗
意外と近くで走っていたなんて(笑)
昔のものって今と違って外見のデザインより機能を優先してるから、男心をくすぐる武骨さ、機能美があっていいですよね❗個人的にはラフタークレーンが好きです(笑)
コメントへの返答
2019年4月3日 4:37
私も以前行った鉄道博物館で間近でじっくり見たのを覚えてますが、やはり車も列車も走っている姿は別格にカッコいいですね(*^ ^*)
木之本なのでふくつねさんところからだとだいぶ近いんじゃないでしょうか?(^^ゞ
ラフタークレーン、たまに走っているの見ますよね♪先に出ているクレーンの距離感掴まないと運転大変そうですね(笑)
2019年3月31日 22:40
お義父さんとお出かけ?
いやー、僕無理だわ(゚Д゚;)
コメントへの返答
2019年4月3日 4:38
妻の両親で1台、私ら夫婦で1台の2台で移動って感じでしたね(^^ゞ
趣味も合うので自分の両親より妻の両親との方が仲がいいです(笑)

プロフィール

「家ミスド◎」
何シテル?   01/18 15:49
好きな物なら一直線 周りが見えなくなる猪突猛進型。 モノづくりは好きです。 ヨーロピアン方面・さりげない弄りを モットーに自分なりの拘りを持って...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

他グレード用USBチャージャーの転用 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/24 20:46:52
ユニバーサルステップの解除 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/08 06:39:30
不明 ドアミラー 自動開閉格納キット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/12/05 17:28:52

愛車一覧

トヨタ エスティマハイブリッド トヨタ エスティマハイブリッド
ミニバンデビューは8人乗り さらにハイブリッド車でも初めての車静かさに驚かされます。 ...
ホンダ N-BOXカスタム ホンダ N-BOXカスタム
嫁の新しい相棒 シビック以来のホンダサウンドにシビれます(^^ゞ シートアレンジから乗り ...
スズキ ハスラー スズキ ハスラー
だいぶお疲れ気味のテリオスキッドから バトンタッチでやって来た新しい仕事車 カジュアル ...
スズキ ソリオ スズキ ソリオ
初めてのスズキ車にして初めてのスライドドア車 見切りの良さに加え乗ってはじめて分かる ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation