• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Sudenのブログ一覧

2025年06月27日 イイね!

溝の深さと音の形

【はじめに】
数式を用いた文章の記事のため、細微あるいは膨大な誤謬(ごびゅう)が存在する恐れがあります。
独自性の高い理論を用いた、数式が存在します。
これはグロスの単元値であり、ネット値ではありません。

【本文】
発動機形式 : V型8気筒
内径x行程 : 81.4*72.0(mm)>8.14*7.20(cm)
比重 : 3.00
容積 : 2995cc

弁開閉時期 :
吸気 306
BTDC57/ATDC45/ATDC147(BBDC33)/ABDC69
最大揚程 5.10mm(0.05mm@degrees)
(ATDC45~ATDC147)
排気 306
BBDC57/ABDC45/ABDC147(BTDC33)/ATDC69
最大揚程 5.10mm(0.05mm@degrees)
(ABDC45~ABDC147)

燃料供給 :
BTDC18/BTDC09/ATDC09/ATDC18
最大揚程 12.0mm(BTDC09~ATDC09)
バネ定数 6.00kg/m
行程 7.20cm
燃料容量 40L(30kg)
インジェクタ容量 250cc(0.25m^3)

イグニッション :
BTDC09/ATDC27
イグニッション素材 :
イリジウム
容積 30cc
密度 23kg/m^3
比熱 0.200kJ/kg*K
熱伝導率 0.150kJ/s*m*K
電気抵抗率 50.000nΩ*m

大気 :
容積 3m^3
密度 1.300kg/m^3
気圧 1040hPa
湿度 40%
風速 2.0m/s
比熱 1.000kJ/kg*K
熱伝導率 0.025J/s*m*K
動粘度 16.00mm^2/s

音 :
内径*6.28*角度/行程(全体行程*角度)

3*1.600*1040*2.0*0.025/16.00/1.000/0.4=39

39*(5.1/(0.05*24))/(8.14*8.14*3.14)/(3.0)*((7.20*(45/180))/7.20)=0.066

0.066*((5.1/(0.05*24))*((7.20*(147/180))/7.20)
=0.229

0.229/0.066=3.469

8.14*6.28/(7.20*(45/180))=28.399
8.14*6.28/(7.20*(147/180))=8.693

(28.399/8.6393)*3.469*102=1163.131

20log(10(3.469/0.00002)=124.783

【吸気 3.469kgfm,1163.131Hz,124.783dB】

3.469*(5.1/(0.05*24))*((7.20*(33/180))/7.20)
=2.702

2.702*(1.0/5.1)*((7.20*(69/180))/7.20)
=0.203

2.702/0.203=13.310

8.14*6.28/(7.20*(33/180))=38.726
8.14*6.28/(7.20*(111/180))=11.513

(38.726/11.513)*102*13.310=4566.593

20log(10(13.310/0.00002)

【膨張 13.310kgfm,4566.593Hz,136.462dB】

13.310/((7.20*(9/180))/7.20)*((0.05*(57-9))/(0.05*(69+9))*((0.03*23*0.150/0.200/50.000)
*((30*0.25*6.00*12.0/7.20)=127.161

127.161*((7.20*(27/180))/7.20)*((0.05*(57+27))/(0.05*(69-27))=38.148

127.161/38.148=3.333

8.14*6.28/(7.20*(9/180))=141.997
8.14*6.28/(7.20*(27/180))=47.322

(141.997/47.322)*36*3.333=360.042

20log(10(3.333/0.00002)=124.436

【点火 3.333kgfm,360.042Hz,124.436dB】

3.333*((0.05*(69-45)/5.1)*((7.20*(135/180))/7.20)
=0.588

0.588*((0.05*24)/5.1)*((7.20*(33/180))/7.20)
=0.025

0.588/0.025=23.52

8.14*6.28/(7.20*(135/180))=9.466
8.14*6.28/(7.20*(33/180))=38.726

(38.726/9.466)*102*23.52=9814.623

20log(10(23.52/0.00002)=141.408

【排気 23.52kgfm,9814.623Hz,141.408dB】

【総合】
【吸気 3.469kgfm,1163.131Hz,124.783dB】
【膨張 13.310kgfm,4566.593Hz,136.462dB】
【点火 3.333kgfm,360.042Hz,124.436dB】
【排気 23.52kgfm,9814.623Hz,141.408dB】

√((3.469+13.310+3.333+23.52)/4)=3.302

3.302*8=26.416

【平均トルク 3.302kgfm】
【総合トルク 26.416kgfm】

26.416*(30.0*6.28)/((8.14*4)+(10.0*5))/(4.50)*(6.25)*(6.25)*60/(7.2)=4360.582
=26.4@4360

159.866@4360





(吸気 3.4)(排気 23.5)(点火 3.3)(膨張 13.3).1
(点火 3.3)(膨張 13.3)(吸気 3.4)(排気 23.5).2
(膨張 13.3)(吸気 3.4)(排気 23.5)(点火 3.3).3
(排気 23.5)(点火 3.3)(膨張 13.3)(吸気3.4).4

5.(吸気 3.4)(膨張 13.3)(点火 3.3)(排気 23.5)
6.(点火 3.3)(排気 23.5)(吸気 3.4)(膨張 13.3)
7.(排気 23.5)(吸気 3.4)(膨張 13.3)(点火 3.3)
8.(膨張 13.3)(点火 3.3)(排気 23.5)(吸気 3.4)

------------------------------------------------------------------------------------

(吸気 1163)(排気 9814)(点火 360)(膨張 4566).1
(点火 360)(膨張 4566)(吸気 1163)(排気 9814).2
(膨張 4566)(吸気 1163)(排気 9814)(点火 360).3
(排気 9814)(点火 360)(膨張 4566)(吸気 1163).4

5.(吸気 1163)(膨張 4566)(点火 360)(排気 9814)
6.(点火 360)(排気 9814)(吸気 1163)(膨張 4566)
7.(排気 9814)(吸気 1163)(膨張 4566)(点火 360)
8.(膨張 4566)(点火 360)(排気 9814)(吸気 1163)

------------------------------------------------------------------------------------

(吸気 124)(排気 141)(点火 124)(膨張 136).1
(点火 124)(膨張 136)(吸気 124)(排気 141).2
(膨張 136)(吸気 124)(排気 141)(点火 124).3
(排気 141)(点火 124)(膨張 136)(吸気 124).4

5.(吸気 124)(膨張 136)(点火 124)(排気 141)
6.(点火 124)(排気 141)(吸気 124)(膨張 136)
7.(排気 141)(吸気 124)(膨張 136)(点火 124)
8.(膨張 136)(点火 124)(排気 141)(吸気 124)
Posted at 2025/06/27 18:08:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 工学 | ビジネス/学習
2025年06月07日 イイね!

損益分岐点

0.仮説

バルブクラッシュ(バルブサージング,バルブジャンプ,バルブバウンス等)は、


上れなくなる(曲軸側のトルクに対して、押し棒の行程などの減算により、動弁側の要求トルクを満たせなくなる)

真ん中に行かなくなる(曲軸>押し棒>動弁バネでのトルクが、バネのバネ定数や外側や横側への振れに取られてしまい、ストローク*バネ定数の分岐を満たせなくなる)

ことによって起きるものだと思っています。



1.導出式

吸鍔側トルク(Nm)*コンロッド連桿比/(吸鍔内径と曲軸外径の比率)/曲軸撹拌抵抗=曲軸側トルク(1)

曲軸側トルク・・・・(1)

曲軸側トルク/行程/押し棒が抑える力*レバー比(大体1.33~1.50)/バネ定数/バネストローク/バネ内径*バネピッチ/バネ線径/バネ巻数
=動弁バネ側トルク(2)

動弁バネ側トルク・・・・(2)

動弁バネ側トルク*揚程の比率*吸鍔行程/吸鍔内径/吸鍔比重=吸鍔側トルク(3)

吸鍔側トルク・・・・(3)

Δ偏差(吸鍔側トルク/曲軸側トルク)
*
Δ〃(曲軸側トルク/動弁バネ側トルク)
*
Δ〃(動弁バネ側トルク/吸鍔側トルク)
Δ固有振動数(1/2Φ)*√(バネ定数/吸鍔側トルク)
=バルブクラッシュの判定

バルブクラッシュ・・・・(4)

2.数値

500(Nm)*4.0/(8.41/30.00)/(6.0)=1189(Nm)(1)

1189Nm・・・・曲軸側トルク(1)

1189/(9.00)/(4.76)*(1.50)/(75.0)/(5.00)/(1.05)*(0.200)/(2.50)/(5)=0.00169*1000*100=169(Nm)
=169(Nm)(2)

169Nm・・・・動弁バネ側トルク(2)

169*(8.00/1.00)*(9.00)/(8.41)/(3.0)=482(Nm)(3)

482Nm・・・・吸鍔側トルク(3)

Δ偏差(482/1189)(0.405)
*
Δ〃(1189/169)(7.035)
*
Δ〃(169/482)(0.350)
0.997
Δ(1/(2*3.14))*√(75.0/2297)(0.287)

0.997,0.287

0.997>0.287
=バルブクラッシュしていない

バルブクラッシュ・・・・(4)

3.回転数

吸鍔側トルク500Nm*曲軸外形*円周率/曲軸長さ/曲軸撹拌抵抗=曲軸側回転数・・・・(1)

500*(30.0*6.28)/((8.41*4)+(10.0*5))/(6.0)*60=11262.553≒11262rpm

11262rpm・・・・曲軸側回転数(1)

曲軸側回転数/行程/押し棒が抑える力*レバー比*吸気弁バネ定数*排気弁バネ定数/1000=動弁バネ側回転数・・・・(2)

11262/9.00/4.76*1.50*75.0*75.0/1000=2218.093
≒2218rpm

2218rpm・・・・動弁バネ側回転数(2)

2218*(12.0/1.0)*(9.00)/(8.41*3.0)=9494.411
≒9494rpm・・・・吸鍔側回転数(3)

(9494/11262)=(0.843)
(11262/2218)=(5.077)
(2218/9494)=(0.233)
0.997

0.997>0.287
Posted at 2025/06/07 18:05:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 移動機械 | ビジネス/学習
2025年05月31日 イイね!

マクラーレン・セナ(イギリス)の日本車化

日本の道路運送車両法保安基準


前方視界は、運転席から2,000mmから2,300mmの位置にある1,000mm*300mmの円柱を右ハンドルで左700mm、右900mmで何も使わずにそのまま見られるようにする
(前輪が700mmで車両の全高が1500mmの場合、1500-700=800mmがあり、ダッシュボードの寸法が400mmだとしたら、400mmの間で見なければならない、人間の視野は上方が約60度、下方が約70度であります)

灯火類は前照灯が地上から500mmから1,200mm、前照灯の方向(光軸)が前方10,000mmで20mm下側で、縦150mm*横270mmの範囲の中に入るもの

テールランプが地上から350mmから1,500mm、寸法が1500mm^2以上、外側から内側に向かって400mm以内、ブレーキランプと兼用する場合は2,000mm^2以上の寸法

かじ取ハンドルの位置は中心から左右それぞれ500mm以内、シフトレバーはニュートラルの状態で操作する場所の中央にあること

運転席の脚を置く場所はステアリング中心から左右それぞれ200mmの幅に収まること

座席の寸法は幅が400mm以上

後写鏡は寸法が690mm^2以上、円形の場合は直径が94mmから150mm、円形以外は120mm*200mmの長方形に内接する形状、運転席から後ろ5,000mm以上が見えること

外部突起は曲率半径が2.5mm以上、ただし突出量が5.0mm未満で先端に丸みがあるなら許容、突出量が1.5mm未満なら不問

巻き込み防止装置は地上から下側450mm以下、上側650mm以上

フロントオーバーハングの規定は無いが、リアオーバーハングはリアアクスルから車体後端が一番長いホイールベースの2分の1の長さまで(ホイールベースが3,000mmならリアオーバーハングは1,500mmまで)

ドアの寸法は長さ(横に開いたら幅になる部分)が600mm以上、有効高さは1600mm以上だが、通路の有効高さが1200mmの場合は、乗降口の有効高さは1200mm以上で良い

排気管の開口方向と給油口の開口方向を揃えてはならない、排気管と給油口は300mm以上距離を離す

ナンバープレートの寸法は垂直が165mm、水平が330mm(フロントバンパーを製図して、寸法を考える時は全幅が1795mmなら、ナンバープレートの幅が330mmでナンバープレートの直近の幅が左右それぞれ165mmずつで、ナンバープレートの場所の幅が660mm、1795-660=1135mmで1795≒1800mmで、1135≒1130mmだとしたら、左右それぞれ565mmずつが日本人の美的感覚としては均整がとれている?)



Posted at 2025/05/31 11:18:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 移動機械 | クルマ
2025年05月30日 イイね!

「少し振っただけで、すぐ回って、操作に神経使う」



接触面与え側/受け側(密度*接触面積*粘度*深度*回転速度/回転角度/ピッチ(間隔)/線径/ストローク(上下高さ)/足場面積/緩衝材(容量*粘度*密度*内部応力)*緩衝バネ等の係数及び定数)/ベアリング等転がり径*ベアリング等個数=バウンスの強さ(Pa/m^2)

ここまで理屈で書かなくても、


与える方に対して受ける方が間に合っていない、受ける方がすぐに飽和してすぐ溢れてしまう

というだけで、飲み物を入れたグラスというのが、振る大きさに対してすぐ回ってしまうから、すぐこぼれる。

特に女性が手にとることが前提で、軽く薄く作られているから、女性には良くても他の人達には良くない、

反対に男性用にしたらギターなら限りなく重くなって、簡単に振り回せると女性用になってしまう。ギターで言うとレスポールみたいなギター、

二輪車でも300kg以上を超えても重くしていて、150kg程度だと女性用にしてしまう、

上下関係を明確にするためだけにそうしていて、いるだけなのかもしれません。

それよりは太刀と脇差の間にあるかどうかはわかりませんが、マシェットのような振りが軽くて大きく切ることが出来るような割合で決める物が良いのかなとは思います。

それこそ、支点---力点---作用点に対して、力点から作用点の距離を狭めて、支点--力点-作用点と(---)(3)から(-)(1)にして、遠心力よりレスポンスを強化するような。
Posted at 2025/05/30 18:30:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 工学 | ビジネス/学習
2025年05月10日 イイね!

「なぜリューズを引いて時計の針が動くのを止めてから、動きを切り替えない?」



クラッチ踏力
*ペダルストローク
*ペダル面積
/クラッチワイヤー接続トルク
/クラッチプレート噛合トルク
Δクラッチプレート寸法
/クラッチプレート重さ
/クラッチフルード重さ
*クラッチ切替時間
=クラッチ切替トルク

曲軸トルク
*フライホイール外径
/フライホイール重さ
*フライホイール中心から外周までの絞り比
*接続のためのシャフト外径
*変速機歯車歯数比
*変速機歯車外径
*変速機歯車渡り
/変速機歯車重さ
/変速機潤滑油重さ
Δ歯車間噛合偏差
=クラッチプレート噛合トルク
Posted at 2025/05/10 18:07:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | ビジネス/学習

プロフィール

Sudenです。よろしくお願いします。 一昨年から去年の間に一度入会していましたが、諸事情で退会、また入らせていただくことになりました。生活環境の変化で愛...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
3456789
1011121314 1516
171819 20212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

日本の未来は・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/07 17:54:14
クルマ社会の未来像 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/07 17:51:38

愛車一覧

スズキ ジェベル200 スズキ ジェベル200
2020年頃に購入した車両です。
ホンダ スーパーカブ50 ホンダ スーパーカブ50
ホンダ スーパーカブ50に乗っています。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation