2025年08月30日
ちょい乗りの車に対して個人の感想を綴るシリーズ。
(ちゃんとした評価ができるはずもないので、評価は全て★3)
ハスラーってすごく売れてるじゃないすか?
だからレンタカーで軽を選んで、空港のレンタカー屋で案内された先にあったクルマがハスラーだったときは「お!」と思ったんすよ。
思ったんすよ・・・
乗り込んで、まずドラポジがうまく決まらない。
自分は足を伸ばしつつハンドルは近くにしたい(必然的にシートバックは起きる)方なんですが、立ち気味のパッケージングなので「足を伸ばす」ができない。まあ、以前の軽トラのようにポジションが立つなら立つでいいんですが、ハスラーは左足の置き場がなくて、どうにも立ちポジが落ち着きません。他の軽にも乗ってポジションがわかってくると、まあこんなもんなのかなと改めて思ったりしましたし、慣れが解決する問題なのかもしれないなーとも思います。
動き出して、NAのエンジンは正直、非力。これもまあ、排気量の制約があるからやむを得ないですね。
面食らったのは、視界の悪さ。
コンパートメントに対してフロントウインドウが前方に位置し、かつ立っているので、運転席基準の目線だと屋根の庇が相当前方に張り出している感じになるわけですね。そうすると上下の視界が狭い。とりわけ、上方にある信号が見えないわけですよ。それとデカい屋根を支えるAピラーが太い。右前がすごく見にくい。
こちらも慣れれば気にならないんだろうけど、慣れたくはないかな・・・
後席のパッケージングとか物入れの工夫(もはや執念?)はホント凄いものがあると感心しました。使い勝手とかは良いだろうし、豊富なカラバリとかは「自分の一台」感があるし、売れるのはわかるんだけど・・・ドライバー目線で「お、これいいな!」という感じを持つことはなかったというのが正直なところでした。
Posted at 2025/08/30 14:40:07 | | クルマレビュー
2025年08月23日
ちょい乗りの車に対する感想を綴るシリーズ。
(ちゃんとした評価ができるはずもないので、評価は全て★3)
2025年の年明け、ヤリスクロスの契約をしてからレンタカーで冬の北海道を3日間300㎞。とは言っても雪道は数キロに過ぎず、純ICEのメカニカルAWDの本領を確かめることができたわけではありません。
乗って最初に思ったのは「見た目ほど狭くないじゃん」でした。ただまあ、これはフロントコンパートメントの話ですがね。思ったほど閉鎖感もなく自然なドラポジ、動かすと手頃感のある外形サイズ、ビートの効いた(←「うるさい」の湾曲表現)1.5リッターは必要充分なパワーで、悪くありません。峠はエンジンがガオガオ言いながら登りますがCVTがギクシャクすることもないし、柔らかいスタッドレスタイヤでも下りで曲がらないということもない。実に素直で、アクセル踏んだなり、ブレーキ踏んだなり、ハンドル切ったなりの動きです。
良い意味で驚いたのが、先進安全装備がほぼフルでついていたこと。そしてその動作が実に自然だったこと。特に先行車がいない状態から、赤信号などで先行車が停止している状態を認識した時の追従クルコンの停止プロトコルとか、定速からのカーブでの減速とか、ついうっかり(非推奨行為)をしたときの挙動とかが、運転していて全くドキドキするところがない。スバルのアイサイト(Xの付かないバージョンの最終版との比較)で感じた加減速の敏感すぎる感じが、セーフティセンスでは皆無でした。
デカいリヤクオータウインドウ付きのワゴンボディに30年以上乗り慣れていたこともあり左後方視界に絶望したことと、後席は軽より狭いのに驚きましたが、後者は短時間専用と割り切れば問題なし。そもそも初老夫婦2人が後席に人を乗せること自体がレアケースなわけで。
なので我々にとっては大いにアリのコンパクトカー、さすがトヨタ。さすトヨ。
Posted at 2025/08/23 20:13:22 | | クルマレビュー
2025年08月13日
ちょい乗りの車に対する感想を綴ります。
(ちゃんとした評価ができるはずもないので、全て★3にしようと思っています。今は)
レンタカー(これまたディーラーからの代車)で乗ったのは今年(2025年)の正月早々だったかな。なんでそんなに代車借りてんのよ? って話は、長くなるので割愛(笑)
第一印象は「お、デミオに似てるな?」
いやいやいやいや、同じ車なんですってよ。
Wikipediaによればデミオは2014年から生産が継続しているモデル。名称変更であたかも新シリーズのように振舞うのはいかがなものか。
それはそれとして、運転席に収まった際に、丸い単眼メータークラスターとか、黒一点張りの内装とか、そういうところからの印象なんだと思いますが、ひと昔ふた昔前のライトスポーツ的なイメージを抱いたのは必然だったのですな。「よしいっちょ走るか」っていうユーザーには合うんだろうけど、俺には合わないかな・・・
走り出す前に色々とスイッチ類の確認をしていて、ちょっと面白いと思ったのが、ナビ操作系の物理スイッチがシフトレバーより手前にあること。ドラポジと各操作系へのリーチってメーカーの思想が出るところだと思うんですが、「あ、マツダはドリンクホルダーよりナビ操作が優先なんだな」って、ちょっと感心しました。でも「シフトがパーキングポジションだとペットボトル取りづらくない?」とも思いました。(試していません)
こういうのって、自動車メーカーであれば絶対にやっているであろうJ.D.PowerのIQSに効いてきそうな気もしますが、文句の出ない絶妙なレイアウトなのか、北米のマツダのユーザー層はそういうことを気にしないのか。
それにしても窓が小さいのには閉口しました。後ろの視界、最悪じゃん! とか思っていましたが、Cピラーがそれほど太くないので、素性としてはヤリスクロスよりは良いんですかね・・・
で、デミオってずっとリッターカーだと思っていたんですが、車検証を見たら1.5でした。
自分は2.0NAの経験から、1.5はもう少しパワフルなのかと勝手に思い込んでいましたが、車重が軽い割には「2リッターの4分の3の力感」は到底感じることができず、ちょっと残念な気持ちになったのが正直なところです。
Posted at 2025/08/13 21:13:25 | | クルマレビュー
2025年08月12日
ちょい乗りの車に対する感想を綴ります。
(ちゃんとした評価ができるはずもないので、全て★3にしようと思っています。今は)
レンタカー(正確にはディーラーからの代車)で100kmほど走ったのは確か2023年の冬。
思い出そうとしてもスタイルが思い出せない。多分リヤゲートに「DAYS」って書いてあった気がするので、それを手掛かりに色々調べると初代のB21Wというやつっぽいが、2019年販売終了のクルマが2023年に貸し出されるかな?
でもまあ、「これ三菱製なんだぜ」みたいなことをカミさんに言った気がするので多分これだと思うが、いずれにせよ、それくらい印象が薄い。(当時の私は軽自動車に全く何も興味がなかったのです)
Wikipediaではハイトワゴンと記されているが、正直、全然そんな感じはなかった。乗員スペースは普通、フロントコンパは左右のシートが繋がっているわけでもなく、N-BOXとかハスラー(そのうち書きます)とかと比べるとシフトレバーの位置以外は普通の乗用車ライクなドラポジが取れて、内装デザインは普通で、全くもってとにかく普通の乗用車。奥さんの買い物車、幼稚園送迎車、アクティビティ用クルマに特化する感じでもなく、小物入れが豊富にあるわけでもなく、まあ普通で小さい。インテリアもエクステリアも多少の小洒落たデザイン風味を感じたが、軽の価格帯での造り込みではチープ感は拭えず、さりとて俺のダサい感覚ではお洒落さを感じとることもできず・・・これ以上言うと悪口っぽくなるのでこの辺でやめておく。
運転するとこれまた普通だったが、これはポジティブな意味。660ccのNAは踏まないと加速しないけど、逆に言えば踏めば信号からの流れには乗れるし、高速は意外とノイジーだったり跳ねたりすることもなく、よい意味で普通に走れた。
購買欲が刺激されることはなかった。まあ俺みたいなオッサンがターゲットのクルマじゃないよね。
Posted at 2025/08/13 00:20:24 | | クルマレビュー
2025年05月06日
200馬力超えSUVからのダウンサイジングでも「あれが足りない、これがない」と感じることがほとんどない。
クルマでオラついたり、クルマで自分を大きく見せたいという人でなければ、これは私のような中高年には実によくフィットする車だと思う。
(2025/5/6)
Posted at 2025/05/06 15:21:25 | | クルマレビュー