• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

のり多摩のブログ一覧

2012年05月09日 イイね!

たけっち工房 便利ユニット♪

たけっち工房 便利ユニット♪たけっちさんによる 匠なユニット
第四弾です♪

今回も コンパクトかつ丁寧で
綺麗な 仕上がりのパーツです!

そのパーツは…
たけっち工房
サンキューハザード&サンキューホーン
&駐車用ハザード ユニット
 です。。。 長い名前^^;
*このユニットは バック(リバース)連動ではありませんm(_ _)m

もともと サンキューハザード&バック(リバース)連動ユニット と
サンキューホーン(フラッシュ連動)ユニット… 2つのユニットを併用していました。

整備手帳は あげていませんが 過去ブログでは ふれています。。。

今回は たけっち工房ユニットと サンキューホーンユニットの併用で取り付けてみました。

過去ユニット と たけっち工房ユニット との
機能的な違いや 使用して感じた メリット・デメリットについてふれてみます。

●過去のサンキューハザード&バック連動ユニット
・スイッチ短押しで ハザード2回やや高速点灯
・スイッチ長押しで ハザード約1分の連続点灯 点灯中スイッチ操作でオフとなる
・バック連動で ハザード点灯
メリット
・サンキューハザード時の高速点灯(機能的メリットとはいえませんが)… 他車との差ですね^^;
・スイッチのON・OFFに関係なく バック連動でハザードが動作する
デメリット
・連動機能は あくまでも バック時のみなので 切り返し時には動作しないの途切れてしまう
・連続点灯の時間制限

●サンキューホーンユニット
・スイッチにより ホーン2回とパッシング(フラッシュ)1回
*ホーンの回数(2または3回)やパッシングの有無は モード変更可
メリット
・スイッチ操作で 容易にホーンを短音で2~3回鳴らせる
・パッシング連動なので 夜間だと 音と光りの併用で意思表示ができる
デメリット
・パッシング連動に設定すると 昼夜を問わず パッシングする

●たけっち工房ユニット
・スイッチ短押しで ハザード2回通常点灯
・スイッチ長押しで ハザード連続点灯(時間制限無し)
 点灯中スイッチ操作 または パーキングブレーキに連動してオフとなります。
・スイッチ2回短押しで ホーン2回(パッシング無し)
メリット
・ハザードが パーキングに連動しているので 消し忘れがない!(私のとって最大のツボです。。。)
デメリット
・バック連動でハザードが点灯しない(バック連動タイプのユニットを利用していたので^^;)

簡単ではありますが 以上のような感じです。。。

あくまでも 私の個人的な使用感ですので ご了承下さいm(_ _)m

ホーンの鳴動は 以前から使用していた サンキューホーンユニットの方が
私の好みに あっていたので 今回も併用することに決めました。。。
Posted at 2012/05/09 22:10:54 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ
2012年02月14日 イイね!

セカンドハウス???

セカンドハウス???単なる 物置です^^;

本日の午後 到着しました。。。

タイヤと 家の中に 散乱していた
車のパーツやら 工具と言ったモノが
少しは 片付けられそうです ^^;

雨の中 昨日 スキーで 痛めた手を酷使しながら 組み立てました♪


ご覧の通り イナバ物置です。。。

他にも 物置を製造されているメーカーはありますが…
なんとなく イメージ的に 丈夫そうなのと
自前で工具を用意することなく 組み立てられると言うのが 気に入りチョイスしました(*^_^*)

まだ なぁ~んも 入れてませんけどね ^^;;;
Posted at 2012/02/14 19:53:38 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ
2012年02月13日 イイね!

初滑りです♪

初滑りです♪2月も中旬になってから
やっと 初滑りに行ってきました♪


場所は…
セントレジャー舞子スキーリゾート


過去に2回ほど利用したことがありますが 十年以上前の話なので
久しぶりに 利用してみました。。。

スキー場が云々とか関係なく

とにかく 天気に恵まれました…

快 晴 です♪ 午前中まででしたけど^^;


年齢… 運動不足… 少し滑っただけで 身体がぁ~(>_<)

午後には 曇ってきたので 早めに切り上げて 渋滞に巻き込まれる前に 帰路に着きました。。。


また 近日中に 滑りに行きたいものです♪
Posted at 2012/02/13 18:32:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | 趣味
2012年02月05日 イイね!

光りモノ プチいじり…

光りモノ プチいじり…いじってみたのは
先日から ブログネタにしている
アドミの フォグです。。。

まず ありがちな いじりですが…
ハロゲンを HID に換装!
バーナーに 溝と言うか 隙間があり このスペースを利用して LEDを 潜り込ませて モノアイ化。。。
画像のように 角型フラット234LED(白)を3発入れてみました♪
*全てのバーナーに スペースがあるかは わかりませんm(_ _)m

ここで 発熱の問題ですが…
約30分HIDを連続点灯状態にしてみましたが
とりあえず ここに配置するぶんには 溶ける等の現象は起きませんでした。。。

余談では ありますが…
HIDに換装した場合 フォグ自体(ハウジングやレンズ部)の発熱は けっこう熱を帯びました(>_<)
レンズ部は 問題ありませんが ハウジング部が かなり熱くなりました。(約30分の連続点灯)
溶ける・変形する等はありませんが メーカーも推奨していません(あたりまえw)ので
完全に 自己責任ですね。。。



話を モノアイへ戻しますが 結果的に…

見事
失   敗 しましたw

参考までに…

ノーマルの カラーリング(ブルー)です。


モノアイ(白)です。


カラーリングとモノアイ 同時点灯です。

ハッキリ言って 画像だと 違いがわからない!と言っても 過言ではありません(>_<)
見る角度や 少し離れて見れば なんか白く光ってる?くらいにわかる程度でしたww
リングの光量が強すぎるようです。。。

このまま 使用していくか…
モノアイだけで 光らせるような シチュエーションを考えるか…

どうしようかなぁ~

きっと このままだろうなぁ~
Posted at 2012/02/05 19:38:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2012年02月03日 イイね!

光りモノ交換してみました…

光りモノ交換してみました…先日 届いたフォグの交換ではありません^^;


画像で わかるように 交換したのは…
バックランプ です。。。

ついでに ナンバー灯も交換しました。。。
ナンバー灯は 画像では わかりにくかったので これ以上は 触れませんw


さて 本題の バックランプですが…
以前 HIDを使用していましたが 壊れてしまい その後は LEDを使用していました。

しかし…
一度 HIDの明るさを知ってしまうと LEDに不満を抱かずにはいられません^^;

まだ 取り付けたばかりですが…
安定した明るさになるまで さほど 時間はかからないので
バックランプとしての使用に 問題は感じられませんでした。。。


パーツレビュー : バックランプ
Posted at 2012/02/03 19:53:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「[整備] #ノアハイブリッド LEDリフレクター・リアフォグ https://minkara.carview.co.jp/userid/371412/car/3314321/8012597/note.aspx
何シテル?   11/17 20:31
50代の おじさんです(^_^;)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

[トヨタ ノア ハイブリッド] ブレース取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/09 20:58:59
不明 ウィンドウトリム サイド ウェザーストリップモール ガーニッシュ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/01 11:42:56
メーカー不明 電気式ミニルーター スターターキット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/01 11:41:52

愛車一覧

トヨタ ノア ハイブリッド トヨタ ノア ハイブリッド
のんびり納車待ち 2022/8/19 契約 メタルストリームメタリック(1K0) ・スペ ...
トヨタ アルファード トヨタ アルファード
2008/05/26 契約  2008/10/04 納車  350G-L 4WD  ゴー ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation